Language

メニューを閉じる
  • #美肌

ニキビ肌のスキンケアに適した成分はある?選び方や注意点も解説

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

なかなか治らないニキビに悩んでいるときは、ニキビ肌でも使えるスキンケアアイテムを取り⼊れたいですよね。

とはいっても、どんな成分がニキビケアに使えるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ニキビがある際のスキンケアに適した成分や注意したい成分をご紹介!

選び方や注意点、スキンケア以外に行いたいニキビケアや生活習慣のポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※このコラムにおけるニキビケアとはニキビ肌の方に合ったスキンケアのことをいいます。

ニキビを気にする女性

ニキビはなぜできる?ニキビの原因・タイプもチェック!

ニキビは医療用語では「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」とよばれます。

10代の頃にできる思春期のニキビは、皮脂量が多い額や鼻などにできやすく、成長ホルモンの分泌が増えることにより、皮脂量が増加することが原因です。

一方、大人のニキビは、頬やあご、首、肩などにできやすく、肌の乾燥ターンオーバーの乱れ不規則な生活ストレスなどが原因とされています。

あわせて読みたい

ニキビにはさまざまなタイプがあります。

タイプ別に特徴をご紹介しますので、チェックしてみてくださいね。

白ニキビ

古い角質が蓄積し、自然に排泄されるはずの皮脂や老廃物が毛穴に詰まって小さくポツポツと盛り上がっている状態のニキビ。

この状態をコメドといい、ニキビの初期段階です。

黒ニキビ

毛穴が開き、皮膚の表面に出てきた皮脂が空気に触れて酸化し、黒くなった状態のニキビ。

この段階からニキビとして気になる方が多いです。

赤ニキビ

白ニキビが悪化して毛穴がふさがりアクネ菌が増殖し、炎症が起こっている状態のニキビ。

痛みを感じることがあり、進行すると周辺の皮膚細胞も破壊されてしまう可能性があります。

黄ニキビ

赤ニキビがさらに悪化し、毛穴に膿が溜まって腫れてしまった状態のニキビ。

この状態になると跡が残ってしまう場合もあるため、注意が必要です。

あわせて読みたい

ニキビ肌のスキンケアに向いている&注意したい成分と選び方

美容液

ニキビのできにくい健康な肌をつくるためには、しっかり保湿したり、余分な皮脂を落としたりすることで、肌の水分と油分のバランスを整えるスキンケアアイテムを選ぶことが重要です。

ご自身のニキビの原因や種類、そして適したケアができる成分を知った上で使用するスキンケアアイテムを選びましょう。

一般的にニキビケアに向いている成分と、ニキビには刺激になってしまう可能性のあるため注意が必要な成分をご紹介していきます。

ニキビ肌のケアにおすすめの成分

一般的にニキビケアに適しているといわれている成分には、次のようなものがあります。

グリチルリチン酸

グリチルリチン酸は、皮脂の抑制作用肌荒れを防ぐ働きがある⽢草由来の成分です。

過剰な皮脂分泌によるオイリートラブルや炎症が気になる⽅にはおすすめです。

ハトムギ

ハトムギは栄養価が非常に高く、タンパク質やビタミンB群、脂質、カルシウム、カリウム、鉄分、など、体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

古くから美容や健康に良いとされていて、お茶として飲まれるなど多くの人に愛されてきました。

ハトムギの⽪を除いた種⼦の部分(ヨクイニン)は肌を整える成分として中国でも古くから重宝されてきました。

ハトムギに含まれているタンパク質は良質なアミノ酸からできており、新陳代謝をサポートすることで、ニキビのない健康な肌を目指せます。

また、肌トラブルを落ち着かせる力保湿力などにも期待できます。

スポッツ

スポッツ

グリチルリチン酸やハトムギ、イオウ等ドライ成分を配合した美容ジェル。

過剰な皮脂分泌や乾燥などで生じたオイリートラブルをケアします。

気になる場所にピンポイントでお使いいただくことで、変化を感じていただけます。

アラントイン

アラントインは、炎症を鎮めて修復したり、皮膚を保護する作用がある成分。

できてしまったニキビの炎症を抑える効果が期待できます。

敏感肌の方にもおすすめです。

アゼライン酸

アゼライン酸は、海外ではニキビケアとしてよく使⽤されている⼤⻨などの穀物に含まれる成分です。

肌の⽔分と油分のバランスを整え、⽑⽳の詰まりにもアプローチします。

さまざまなタイプのニキビやニキビ跡に悩む⽅のケアにもおすすめです。

ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体は、ビタミンCを安定化させ、浸透力を高めた成分です。

皮脂の分泌を抑えたり、炎症によるニキビ跡をケアする還元作⽤に優れています。

また、くすみをケアしたり、肌を引き締め、肌荒れを防ぐ効果もあります。

V-Cセラム

V-Cセラム

ビタミンC誘導体を7%配合した美容液。

肌をキュッと引き締め、気になるオイリートラブルやニキビ跡をケアします。

皮脂の抑制効果もあるため、ニキビ予防はもちろん、Tゾーンのベタつきや毛穴の開きが気になる方にもピッタリです。

※ 角質層まで

セラミド

高い保湿力があるセラミド。

角質細胞同士にアプローチし、肌に水分を保つ役割があります。

乾燥が原因となってできるニキビにお悩みの方におすすめです。

あわせて読みたい

あわせて読みたい

ニキビに注意すべき成分

ニキビに刺激となってしまう可能性のある成分もチェックしておきましょう。

石油系合成界面活性剤

石油系合成界面活性剤の役割は、水と油などの本来は混じり合わない成分を混ぜ合わせる乳化作用です。

石油系合成界面活性剤は、製品の使用感や洗浄力を高める一方で、肌に必要な皮脂まで過剰に取り除いたりタンパク質を分解してしまうものもあります。

そうなると毛穴詰まりや肌のバリア機能の低下などを引き起こし、ニキビ悪化の原因となってしまうことがあります。

合成香料

合成香料は、化粧品に香りをつけるために配合される成分の総称です。

複数の成分が配合されていたり、成分名を確認できない場合もあります。

内容によっては、デリケートなニキビ肌の方には、刺激になる可能性があります。

パラベン(防腐剤)

パラベンは防腐剤として化粧品に使われることの多い成分です。

敏感肌やニキビ肌の方には刺激になり、肌トラブルにつながることもあります。

あわせて読みたい

ニキビをケアするスキンケアアイテムの選び方と注意点

ニキビ肌をケアするスキンケアを選ぶときは、ニキビの原因となる菌の対策ができるもの、肌への刺激が少ないもの、皮脂対策ができるもの、角質や毛穴対策ができるものを選ぶこともポイントです。

ニキビの原因となる菌は皮脂をエサにして繁殖するので、油分が多い化粧品を使用しているとニキビが発生する原因になることも。

オイルフリーの化粧水など、ニキビの原因となる菌の栄養源になりにくい構成のスキンケアアイテムがおすすめです。

また、ニキビができやすい肌はとてもデリケートな状態。

低刺激タイプや無添加の化粧品を選ぶのがおすすめです。

アルコールやピーリングなどの成分は、​ニキビを悪化させ肌トラブルの原因になってしまう可能性もあるため、慎重に検討しましょう

加えて、ニキビの原因である皮脂や角質・毛穴への対策には、保湿ケアがとても大切!

肌が乾燥しターンオーバーが乱れると古い角質が剥がれ落ちずに毛穴を塞いでしまうことも。

そのため、皮脂が多いからといって化粧水のみでスキンケアを終えるのはNG。

ジェルやクリームなどの保湿剤でしっかりとうるおいを閉じ込めることで、乾燥を防ぎ、過剰な皮脂をコントロールしてニキビが発生しにくい肌につながりますよ。

さらに、肌に負担をかけないようにしっかりと洗顔やクレンジングをすることも重要です。

洗顔料はしっかりと泡立てて、泡で肌を包み込むように優しく洗います。

ニキビの原因とならないよう、クレンジング剤や洗顔料は、ぬるま湯か水でしっかりと丁寧に洗い流しましょう。

ピュアモイスチャークレンジング

ピュアモイスチャークレンジング

毛穴詰まりや余分な皮脂を優しく洗い流す弾力のあるジェルクレンジング。

石油系合成界面活性剤や防腐剤(パラベン)などを一切含まない無添加のアイテムで、ニキビで肌が敏感になっている方にもぜひご使用いただきたいアイテムです。

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

自分で行うニキビケアだけでは難しいという方は、エステサロンでのケアという方法もあります。

ドクターリセラ取扱いサロンでは、お客様に合ったお手入れ方法をご提案していますので、ぜひ一度ご体験ください。

あわせて読みたい

あわせて読みたい

あわせて読みたい

スキンケアと並行して行いたい生活習慣

スキンケア以外に行いたい生活習慣もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

食生活を見直す

ニキビは、体の内側からもケアすることが重要。

食事面では、ビタミン・タンパク質・食物繊維をバランスよく取るようにするのがポイントです。

ビタミンの中でも、不足するとニキビができやすくなるビタミンB群や、ニキビの炎症を防ぐ効果が期待できるビタミンAは積極的に取りたいところ。

また、タンパク質が不足すると肌が乾燥しやすくなり、食物繊維が不足すると便秘がちになるため、その結果ニキビができやすくなってしまいます。

それぞれの栄養素が多く含まれる食べ物をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

  • ビタミンB:豚肉、かつお、ブロッコリーなど
  • ビタミンA:レバー、うなぎ、緑黄色野菜など
  • タンパク質:肉類、魚類、卵など
  • 食物繊維:ごぼう、納豆、きのこなど

睡眠を見直す

睡眠時間が足りないと、健康な肌を生み出すターンオーバーに支障が出ることも。

睡眠不足はホルモンの分泌にも影響するため、睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を心がけることが重要です。

あわせて読みたい

あわせて読みたい

ニキビのスキンケアにはニキビに適した成分を取り入れよう!

ニキビは白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビのタイプに分かれています。

一般的にニキビケアに適しているといわれている成分には、グリチルリチン酸、アラントイン、アゼライン酸、ビタミンC誘導体、セラミド、ハトムギなどがあります。

反対に、注意すべき成分は、石油系界面活性剤、香料、パラベンなど。

ニキビの原因となる菌の対策ができるもの、刺激が少ないもの、皮脂対策ができるもの、角質や毛穴対策ができる成分が配合されているものを選ぶこともポイントです。

また、スキンケアだけでなく、食生活や睡眠を見直すことも重要です。

ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品を多数取り扱っています。

お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。

ニキビに優しいスキンケア製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

あわせて読みたい

SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事