Language

メニューを閉じる
  • #美肌

肌荒れ時のスキンケア方法は?原因と化粧品の選び方も解説

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

肌の赤みや乾燥、ニキビなど、肌が荒れていると気分も落ち込んでしまいますよね。

肌荒れ時には、正しいスキンケアで肌をケアすることが大切。

また、肌荒れの原因を理解し、正しい生活習慣や化粧品の選び方を知ることも必要です。

では、肌荒れ時の正しいスキンケアや生活習慣とはどのようなものなのでしょうか。

今回は肌荒れ時のスキンケアと心がけるべき生活習慣についてお話しします。

肌荒れの原因や化粧品の選び方もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

洗顔とスキンケア

肌荒れの症状やそれぞれの原因とは?

「肌荒れ」と一言でいっても、乾燥や赤みなどさまざまな症状があり、症状によって原因は異なります。

ここでは、肌荒れの主な症状と、症状別の原因について見ていきましょう。

乾燥

肌の乾燥は、代表的な肌荒れの一種。

症状がひどくなると、粉吹きやひび割れが起こったり、ちょっとした刺激でかゆみや赤みが出たりします。

肌の乾燥の主な原因は、肌の水分の蒸発を防ぎ、うるおいを守ってくれるバリア機能が衰えていることにあると考えられます。

バリア機能が低下すると、肌内部のうるおいが逃げてしまい、肌が乾燥していきます。

バリア機能は、空気の乾燥はもちろん、肌のターンオーバーの乱れ紫外線ダメージ、誤ったスキンケアなどによって低下してしまいます。

肌の乾燥トラブルを避けるためには、これらの原因に注意することが大切です。

赤み・かゆみ

赤みやかゆみも、悩む人が多い肌荒れの症状の一つでしょう。

赤みやかゆみの原因には、外部刺激や湿疹、アトピー性皮膚炎など、複数の原因が考えられます。

特に乾燥している肌は、紫外線や摩擦、花粉や黄砂といった、外部からの刺激を受けやすく、すぐに赤みやかゆみが出てしまうことも。

赤みやかゆみについては、原因をしっかり特定し、適切な対策を取ることが大切です

程度によっては、医療機関の受診も検討しましょう。

ニキビ・吹き出物

ニキビや吹き出物は、年代や肌質によって原因が異なります。

例えば、思春期のニキビが過剰な皮脂分泌を原因とする一方で、大人ニキビや吹き出物は栄養バランスの偏りや不規則な生活、ホルモンバランスの乱れなどによるターンオーバーの乱れが原因でできる可能性が高いとされています。

また、乾燥や外的刺激もニキビの原因になります。

あわせて読みたい

肌荒れ時のスキンケア方法と予防方法をチェック

化粧ボトル

肌荒れ時には、正しいスキンケアで肌を労り、状態の改善を目指すことが大切です。

また、美肌のためには、日頃から肌荒れ予防を意識したケアを心がける必要もあります。

ここからは、正しい肌荒れ時のスキンケアの手順と肌荒れの予防方法を確認していきましょう。

肌荒れ時の正しいスキンケア方法

乾燥や外的刺激はさまざまな肌荒れの原因になります。

そのため、スキンケアでは低刺激・高保湿のケアが基本

次のように、肌に刺激を与えずしっかり保湿を行うスキンケアを心がけましょう。

肌に優しいクレンジング

メイク汚れや日焼け止めをきちんと落とすためには、クレンジングが欠かせません。

クレンジングを行うときには、時間をかけすぎたり強くこすったりするのはNG。

刺激によって肌のバリア機能が低下し、肌荒れが悪化する恐れがあります

クレンジング剤は肌に優しくなじませ、汚れが浮いてきたら、水かぬるま湯でしっかりすすぐようにしましょう。

また、リップやマスカラなどの落ちにくいポイントメイクは、専用のリムーバーを使い、肌に摩擦をかけないようにあらかじめ優しく拭き取っておくと良いでしょう。

たっぷりの泡で洗顔

洗顔は、朝と晩の1日2回行うのがおすすめです。

洗顔料をたっぷりと泡立てて、泡で肌を包み込むように優しく洗いましょう。

このときのポイントは、手が肌に触れることがないように泡を転がしながら肌を洗うこと。

刺激を避けながら肌をきちんと洗い清潔に保つことは、乾燥やニキビの対策に効果的です。

また、洗顔の最後には、洗い残しがないように水かぬるま湯でしっかり洗い流してください。

洗い終わったら、清潔なタオルを肌に軽く押し当てるようにして優しく水分を拭き取ります。

化粧水と保湿剤でしっかり保湿

洗顔後にはすぐに化粧水を肌につけ、しっかりと水分を補給するようにしましょう

化粧水は、擦らずハンドプレスで優しく押し込むようにして顔全体になじませます。

乾燥が気になる部分には、化粧水を重ね付けすると良いでしょう

その後には、ジェルやクリームなどの保湿剤を使って、肌の水分を逃さないよう蓋をします。

これらの手順でしっかり保湿を行うことで、肌のバリア機能が高まり、ターンオーバーの周期も正常へと近づきます。

バリア機能やターンオーバーの乱れが解消されれば、肌の乾燥や赤み、乾燥が原因のニキビなどの対策が期待できます。

スペシャルケアの導入

もっと重点的にケアをするなら、美容液やシートマスク(パック)などスペシャルケアを取り入れましょう。

美容液やシートマスクを使えば、肌の角質層により多くの水分や美容成分を届けられます。

乾燥対策をしたいならうるおいを与えるタイプの、敏感になった肌をケアしたいなら整肌タイプのアイテムを選ぶと良いでしょう。

ただし、「ニキビが多い」「炎症がひどい」など、肌荒れが悪化しているときには、過剰なケアはせず、整肌をメインとした優しいシンプルなケアを行うのがおすすめ

過剰なケアは、弱った肌の刺激になってしまう可能性があります。

また、シートマスク(パック)は、アイテムごとの指定時間を守って使用するのが大切です

指定時間以上の時間使用すると、逆に肌が乾燥してしまう場合があるので注意してくださいね。

日焼け止めで紫外線予防

朝のスキンケアの後には、必ず日焼け止めを塗るようにしましょう

紫外線は、肌にダメージを与え、乾燥を引き起こしてしまいます。

これを防ぐには、日焼け止めが必須。

外出時はもちろん、1日の大半を室内で過ごす場合でも紫外線は窓を通り抜けて室内に侵入するため、日焼け止めは必ず塗りましょう。

また、外出時は日焼け止めだけでなく、日傘や帽子などを併用し、紫外線予防効果を高めるのがおすすめです。

肌荒れ予防にもスキンケアは重要

肌荒れ予防のためにも、刺激を避け、保湿を重視したケアを行うことが重要です。

肌荒れ予防は、次の2点がポイントです。

  • 肌のバリア機能を高める
  • 肌のターンオーバーを正常化する

肌のバリア機能やターンオーバーを整えるには、刺激と乾燥を避けるとともに、生活習慣を整える必要があります。

肌が荒れていないときでも低刺激・高保湿のケアを意識し、健やかな肌を保ちましょう。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

肌荒れ時には生活習慣の見直しも必要

肌荒れをケアするためには、食事や生活習慣など体の内側からケアすることも大切です。

生活習慣で見直すべきポイントをチェックしていきましょう。

バランスの良い食事

肌の細胞は、食事から摂取した栄養によって、健康状態を維持します。

日頃から、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

肌荒れには、タンパク質を中心に、ビタミンや食物繊維など美肌をつくる栄養素を含んだ食べ物がおすすめ。

特に、レモンやキウイなどに含まれるビタミンCや、ニンジンやカボチャなどに含まれるβカロテンには、肌を健やかに保つ作用があります。

なお、油分や糖分、刺激物は肌荒れを悪化させる恐れがあるため、取り過ぎには注意しましょう。

質の高い睡眠

肌のターンオーバーは、睡眠中に活発に行われます。

この働きによって、肌が日中受けたダメージが修復されていきます。

肌のターンオーバーを促進し、肌荒れを予防・改善するには、質の高い睡眠を十分な時間確保することが大切。

睡眠の質を高めるためには、照明を暗くしたりアロマを焚いたりして寝室の環境を整え、寝つきを良くすることも心がけましょう。

また、就寝時に締めつけのある下着を着るのを避けたり、寝る前に体をリラックスさせるストレッチやヨガをしたりするのもおすすめです。

寝る前についつい見てしまいがちなスマホも、睡眠の質を低下させる要因となりますので、注意しましょう。

あわせて読みたい

適度な運動

ストレスも、肌荒れの原因の一つといわれています。

ストレスを解消するためには、適度な運動が効果的

普段あまり運動をしないという方も、まずはウォーキングやヨガなどの軽めの運動を生活に取り入れてみましょう。

あわせて読みたい

肌荒れ時のスキンケアにおすすめの化粧品と選び方

スキンケア

肌荒れ時のスキンケアでは、肌に刺激を与えにくい化粧品を選ぶことが大切です。

化粧品の選び方とおすすめの製品をご紹介していきます。

肌に摩擦や刺激を与えないクレンジング剤&洗顔

肌荒れに摩擦は厳禁。

クレンジングや洗顔料は、優しく包み込んで洗うことができるジェルタイプのものを選びましょう。

石油系由来の界面活性剤を配合しているものや洗浄力が強めのアイテムは肌の刺激になりやすいので避けるのが安心です。

天然由来の界面活性剤が配合されているものや敏感肌用のもの、保湿成分配合のものなど、低刺激で保湿効果のあるものを選びましょう。

ピュアモイスチャー クレンジング

ピュアモイスチャークレンジング

メイクや毛穴汚れを優しく落とす、ノンオイルで水溶性のクレンジングジェルです。

肌に不要なものは入れないシンプルなアイテムで、肌が敏感になっている際にもおすすめです。

保湿力の高いジェルやクリーム

肌がトラブルを抱えているときには、保湿をしっかり行い、肌のうるおいを保つことが大切です。

化粧水のあとは、天然の美容成分など保湿成分をたっぷり配合したジェルやクリームなどの保湿剤で、肌をしっかり保護しましょう。

センシティブジェル

センシティブジェル

敏感肌の方も使いやすい肌に優しい保湿剤。

褐藻エキスやチョウジエキスなどの天然成分が保湿力を高め、荒れた肌にしっかりうるおいを与えて保護します。

保湿効果のある日焼け止め

紫外線は肌荒れの原因になります。

紫外線から肌を守るためには、毎日しっかり日焼け止めを塗ることが大切です。

肌荒れ時の日焼け止めは、保湿成分配合のものを使用するのがおすすめ。

また、日焼け止めの効果を持続させるには数時間おきの塗り直しが必要なので、日焼け止めは紫外線防止効果だけでなく、塗り直しやすさも重視して選びましょう。

サンカットシャワー ファンデオン

サンカットシャワー ファンデオン

メイクの上から使えて塗り直しにも便利なスプレータイプの日焼け止め

天然の肌保護成分・保湿成分が配合されているので、肌荒れ時の使用もおすすめです。

スペシャルケアとしてシートマスク(パック)の導入

シートマスク(パック)は、肌の角質層により多くの水分や美容成分を届けられます。

敏感になった肌をケアしたいときは整肌タイプのアイテムを選ぶと良いでしょう。

センシティブマスク

センシティブマスク

ドクターリセラオリジナルの「α Gri-X®︎(整肌成分)」と、話題の整肌成分CICA(ツボクサエキス)をたっぷりと配合。

敏感で赤みの気になる肌を健やかに導くシートマスクです。

※整肌成分

敏感肌用の化粧品

敏感肌用の化粧品は刺激が少ないため、肌が荒れて刺激を感じやすいときにも安心して使用できます。

敏感肌向けの低刺激の保湿化粧品で、肌をいたわりながらしっかり保湿しましょう。

また、化粧品に使われる合成香料の中には、敏感肌の方にとって肌トラブルやアレルギーの原因になってしまうものもあります。

化粧品は、ご自身の肌に合わない合成香料が使用されていないかどうかしっかりチェックして選ぶことも大切です。

なお、ドクターリセラでは、香りは全て植物由来のもののみを使用しています。

あわせて読みたい

無添加の化粧品

肌荒れには、アレルギーやホルモンバランスの乱れも関係していますが、添加物が入った化粧品を使うと、肌荒れがさらに悪化する可能性があります。

これは、パラベンをはじめとした添加物に、アレルギーやホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があるためです。

そこでおすすめなのが無添加の化粧品。

無添加の化粧品に明確な定義はありませんが、主に石油系合成界面活性剤、防腐剤(パラベン)、合成香料や合成着色料、鉱物油、旧表示指定成分などの特定成分を配合していない化粧品を指すことが多いです。

AQUA VENUS(アクアヴィーナス)

ドクターリセラのブランドの1つで、肌に必要ないものを配合せず、ナチュラル成分のみで作られたピュアな化粧品です。

スキンケアアイテムはもちろん、日焼け止めやサプリメントなども取り扱っているので、必要なものを選んでみてくださいね。

肌荒れ時のスキンケアは低刺激・高保湿が重要!生活習慣も見直しを

乾燥や赤み、ニキビや吹き出物といった肌荒れ時には、肌が敏感になっています。

肌荒れを悪化させないためにも、肌荒れは正しいスキンケアが一層重要。

優しくクレンジングや洗顔を行なったり、保湿をしっかり行なったりと、肌に刺激を与えないスキンケアを心がけましょう。

また、肌荒れケアのためには生活習慣を見直すことも必要です。

バランスの取れた食事や質の高い睡眠を意識し、適度な運動も取り入れて、ストレスを溜め込まない健康的な生活を目指しましょう。

さらに、肌荒れ時には肌の状態に合わせてスキンケアアイテムを変えることも大切です。

クレンジングや洗顔料は肌に摩擦や刺激を与えないもの、保湿剤や日焼け止めはしっかりとうるおいを保てるものを選びましょう。

また、敏感肌用の化粧品や無添加の化粧品を選ぶのもポイントです。

ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品を多数取り扱っています。

肌荒れなどお一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムを多数ラインナップしておりますので、ぜひチェックしてみてください。

※ 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録