Language

メニューを閉じる
  • #美肌

汗による肌荒れを対策!正しいスキンケア方法もチェック!

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

暑い季節は、どうしても汗をかいてしまうもの。

汗が原因で、肌荒れを起こしてしまう人も少なくはありません。

健やかな肌を維持するためには、汗をかいたときの対策がとても大切です。

そこで今回は、汗による肌荒れを防ぐための対策について、汗による肌荒れのメカニズム、肌荒れが起こってしまった場合の対応とともに解説します。

汗による肌荒れを心配している方、すでに肌荒れにお悩みの方は、ぜひ参考にお役立てください。

肌荒れを気にする女性

なぜ汗で肌荒れが起こる?対策の前に原因とメカニズムを確認

汗は、肌荒れの原因となることがあります。

汗による肌荒れとして代表的なものには、以下のようなものがあります。

  • あせも
  • かゆみ
  • ニキビ
  • 乾燥

あせもやかゆみは、汗をよくかく季節に発生しやすい肌荒れの症状。

首周りや肘の裏など、特に汗をかきやすく蒸れやすい部分にできやすいです。

それだけでなく、肌の炎症によるニキビや乾燥も、汗によって発生する可能性があります。

まずは、汗がこのような肌荒れを引き起こす原因を確認していきましょう。

汗には水分以外の物質が含まれるから

汗の主成分は水ですが、塩分やアンモニアなども含まれています。

汗をそのままにしてしまうと水分だけが蒸発し、そのほかの汗の成分が肌に残ったままになり、それが刺激となって肌荒れを引き起こします。

ベタつきが不清潔な状況を作り出すから

ベタつく汗をそのままにしておくということは、ホコリや汚れが肌に付着しやすい状況を作ってしまうということ。

やがてホコリや汚れが皮膚の刺激となったり、皮膚の上で雑菌が繁殖してしまったりして、肌荒れが引き起こされてしまうことがあります。

汗以外の水分も蒸発してしまうから

汗には、化粧水のような保湿成分が入っているわけではありません。

そのため汗の水分が蒸発すると、角質層の水分まで蒸発し、肌が乾燥してしまいます。

乾燥した肌はバリア機能が弱り、刺激を受けやすくなるため、肌荒れが起こりやすい状態になります。

あわせて読みたい

あわせて読みたい

汗による肌荒れを起こさないための対策を紹介!

肌荒れを気にする女性

ここからは、汗による肌荒れを起こさないための対策についてご紹介します。

対策①汗をそのままにしない

汗をかいた肌をそのまま放置することは、肌荒れの原因にもなるためNGです。

汗をかいたら、まずは水で洗い流しましょう。

洗うのが難しい場合は、濡らしたタオルやハンカチ、市販の汗拭きシートなどを使用するのもおすすめです。

ただし、市販の汗拭きシートはアルコールが入っているものも多いので、人によっては強い刺激を感じるおそれも。

肌への刺激が心配なときには、アルコールフリーのものを選ぶと良いでしょう。

優しく肌にあてるようにして汗を拭きとり、ゴシゴシとこすらないようにしてくださいね。

また、汗で濡れた服はなるべく早く着替えること、帰宅後はなるべく早くシャワーを浴びて汗を流すことも心がけ、汗の放置を避けましょう。

対策②正しいスキンケアをする

汗による肌荒れを防ぐためには、正しいスキンケアが重要です。

スキンケアでは、「汗をきちんと落とすこと」「保湿で肌を整えること」を意識しましょう。

正しいスキンケアの具体的な方法については、おすすめアイテムとともに次の章でご紹介します。

あわせて読みたい

対策③室温や通気性を調整する

汗による肌荒れへの対策としては、室温や衣服の通気性を調整し、汗をかかないよう心地良く過ごせる環境をつくることも大切です。

エアコンや扇風機、サーキュレーターなどの冷房機器はうまく活用し、着用する服の素材や形にもこだわりましょう。

熱がこもるような素材・形の服は避けることをおすすめします。

特に顔については、マスク着用に注意が必要です。

マスクの内部が高温多湿になると、汗をかきやすくなり、ニキビの原因となるアクネ菌の活性化につながります。

花粉症や風邪予防などでマスクを着用する場合は、こまめに汗を拭くよう心がけ、通気性の良い素材のマスクを選びましょう。

あわせて読みたい

対策④生活習慣を整える

汗の刺激を受けにくい肌をつくるためには、肌の状態を正常に保つことが大切です。

そのためには、生活習慣を整え、体の内部から肌を整えることを意識してみましょう。

肌のコンディションを整えるためには、以下のようなことに気をつけてみてください。

  • 栄養バランスが整った食事を1日3食摂る
  • こまめに水を飲む
  • 質の良い睡眠をとる
  • 湯船に浸かって体を温める
  • 適度な運動をする
  • 肌を休ませる時間をつくる

食事や睡眠、運動のバランスが取れた生活が、健康な肌づくりのポイントです。

ストレスを溜めないよう、リラックスできる時間もしっかりつくるようにしましょう。

汗による肌荒れ対策のための正しいスキンケアは?おすすめ製品も

汗による肌荒れ対策には、正しいスキンケアが重要です。

ここからは、正しいスキンケアの方法とおすすめのスキンケア製品をご紹介します。

肌に負担をかけないクレンジング・洗顔

汗による肌荒れを避けるには、汗や汚れ、皮脂などをしっかり落とすことが大切です。

クレンジングと洗顔は、丁寧に行うようにしましょう。

まずクレンジングの際は、摩擦が起こらないように優しく円を描くように丁寧に肌になじませていきます。

このとき使うクレンジングは、洗浄力が強めなオイルタイプではなく、優しい使い心地で肌への摩擦が少ないジェルタイプなどがおすすめです。

リップやマスカラ、アイブロウなどの落ちにくいポイントメイクは、事前にポイントメイクリムーバーで落としておきましょう

また洗顔は、洗顔料をしっかりと泡立ててから泡で顔を包み込むように優しく洗います。

クレンジングも洗顔も、肌に強い摩擦を与えないよう気をつけ、最後にすすぎ残しがないよう水かぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。

すすぎ残しは肌荒れの原因になってしまうので注意してくださいね。

ピュアモイスチャー クレンジング

ピュアモイスチャークレンジング

ノンオイルで肌に優しい、ジェルタイプのクレンジング剤。

厚くもちもちとしたテクスチャーで摩擦を軽減しながら、汗やメイク、汚れをしっかり落とします。

ピュアモイスチャー フォーム

ピュアモイスチャー フォーム

低刺激で保湿力に優れた洗顔料。

泡で出てくるタイプなので、忙しい朝も疲れた夜も、手間なくたっぷりの泡で顔を洗うことができます。

※自社製品と比較

肌をうるおす保湿ケア

洗顔後は、すぐに化粧水を顔全体になじませ、うるおいを補給します。

十分に水分を補給したら、ジェルやクリームなどの保湿剤を使って、肌にうるおいを閉じ込めましょう。

このとき使うスキンケアアイテムは、季節や肌の状態によって変えるのがおすすめです。

汗をかきやすい季節や肌のベタつきが気になるときには、保湿力がありながらもさっぱりとした使い心地のものを使ってみると良いでしょう。

また、肌悩みに応じた美容液を導入することでより効果的に肌トラブルにアプローチできますよ。

ピュアモイスチャーウォーター

ピュアモイスチャーウォーター

海洋深層水から生まれたドクターリセラオリジナルの基剤「α Gri-X®︎(整肌成分)」100%の、さっぱりとした使用感の化粧水で、うるおいに満ちた肌へと導きます。

スプレータイプで使いやすく、持ち歩きにもおすすめです。

リッチホワイトエッセンス

トラネキサム酸を配合した医薬部外品の美白美容液。

汗による肌荒れやニキビ、敏感になった肌を落ち着かせ、美容成分がはたらきやすい肌に導きます。

美白美容液の刺激が気になっていた敏感肌の方にもおすすめの、優しい使い心地の美容液です。

※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

紫外線から肌を守る日焼け対策

汗をかきやすい季節は紫外線量も多いもの。

紫外線は、肌に大きなダメージを与え、肌荒れやシミ・シワなどの老化現象を引き起こします。

汗と紫外線の両方から刺激を受けた肌は、一層肌荒れを起こしやすくなるため、汗対策だけでなく、日焼け対策も徹底しましょう。

日焼け止めは毎日必ず塗りましょう。

紫外線は窓を通して室内にも入り込むため、外出の予定がない日でも日焼け止めを塗る習慣をつけておきましょう。

また、汗をかいたり、肌をこすったり、時間が経過したりすることで日焼け止めの効果は薄れてしまうため、こまめに塗り直すことが大切です。

また、外出時は必要に応じて帽子や日傘を使って、肌をしっかり守りましょう。

サンカットシャワー ファンデオン

サンカットシャワー ファンデオン

メイクの上から使える塗り直しに便利なスプレータイプの日焼け止め。

肌のダメージに働きかける植物エキスや海洋深層水から生まれたドクターリセラオリジナルの基材「α Gri-X®︎(整肌成分)」が配合された、肌に嬉しいアイテムです。

あわせて読みたい

あわせて読みたい

汗による肌荒れができてしまったときの対策

汗による肌荒れができてしまったときには、以下の対策で肌荒れの鎮静を促しましょう。

刺激を避ける

荒れてしまった肌にとって、刺激は普段以上に大敵です。

スキンケアアイテムは刺激の少ないものを使い、汗を拭き取るときもとにかく優しく行うようにしましょう。

かゆいからといってボリボリ肌をかいてしまうのは絶対にNGです。

かいたところから雑菌が入り、さらに肌トラブルを悪化させてしまう可能性があります。

また、辛い食べ物やアルコールも刺激となるため、なるべく避けたほうが良いでしょう。

皮膚科の受診を検討する

セルフケアで改善しない肌荒れについては、皮膚科の受診も検討する必要があります。

市販薬を使う方法もありますが、症状が良くならない場合には、速やかに皮膚科医の診断を受け、適切な治療を受けましょう。

自分でどうにかしようとすると、症状が悪化したり痕が残ったりすることもあるので注意が必要です。

汗による肌荒れは対策できる!基本的なスキンケアも大切に

汗をかく季節には、あせもやかゆみ、ニキビ、乾燥などの肌荒れが起こりやすいです。

汗を放置すると肌荒れのリスクは大きくなるため、それを防ぐには、まずは汗をしっかり落とすことが大切。

外出時にはハンカチやタオルを使って汗を優しく拭き、帰宅後はシャワーを浴びて着替えるようにしましょう。

また、適切なスキンケアを行なったり温度調整を適切に行なったりすることも大切です。

着用する服は、なるべく通気性の良いものを選びましょう。

あわせて、生活習慣の見直しも行なってくださいね。

もし汗による肌荒れが発生してしまったら、とにかく刺激を与えないよう注意する必要があります。

症状が改善しない場合には皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。

ドクターリセラでは、肌への負担が少ない無添加化粧品を多数取り扱っています。

お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムを多数ラインナップしています。

汗による肌荒れ対策におすすめのスキンケア製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事