こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
肌の皮脂量が少なくかさつきがちな乾燥肌は、ニキビはできにくいと思っている方も多いのではないでしょうか。
ベタつきがちな肌にできるイメージのニキビですが、実は大人ニキビの多くが乾燥肌が原因といわれているのです。
そこで今回は、乾燥肌なのにニキビができる原因と正しい対処法をご紹介します!
目次
ニキビとは、過剰に分泌された皮脂や角質などが毛穴に詰まり、中でアクネ菌が繁殖して炎症を起こしている状態のこと。
ニキビは成長期で皮脂の分泌が活発な10代の思春期ころから発症(思春期ニキビ)しますが、肌の乾燥が気になる30代になっても大人のニキビで悩む方はとても多いです。
ニキビは過剰な皮脂分泌だけが原因ではなく、睡眠不足や偏った食事などの生活習慣の乱れやホルモンバランス、ストレスや間違ったスキンケア、紫外線など、さまざまな要因が混ざり合い、肌に影響を与えています。
そのさまざまな要因が重なり合い、肌の細胞が一定の周期で生まれ変わるターンオーバーが乱れると、角質が剥がれ落ちずに厚くなることで毛穴が狭くなり、皮脂が出にくくなってニキビの原因となります。
その毛穴が詰まった皮脂の中でアクネ菌は増殖し、ニキビの炎症を引き起こすのです。
思春期ニキビは、ホルモンの分泌が不安定で、過剰な皮脂が分泌されるのでニキビが炎症しやすく、痛々しい赤いニキビが発生しやすいです。
しかし、乾燥肌はニキビの原因となる皮脂の量が少ないとされているのに、なぜニキビができてしまうのでしょうか。
つぎの章で乾燥肌のニキビができる原因について詳しくご紹介していきます。
乾燥肌とは、肌の水分量と皮脂量が低下してうるおいが不足し、肌が常に乾燥している状態のことを指します。
乾燥肌はニキビの原因となる皮脂が少ないとされていますが、なぜニキビができるのでしょうか。
乾燥肌でニキビができる原因は、「肌のうるおい不足による皮脂の過剰分泌」と「乾燥による肌のターンオーバーの乱れ」の2つ。
肌の乾燥が進むと、肌のうるおいを補おうと、皮脂が過剰に分泌されることがあります。
その皮脂が出過ぎて排出できなくなり、毛穴が詰まってニキビにつながってしまうのです。
さらに肌の乾燥は、肌のターンオーバーのサイクルを乱し、肌の角質が厚くなると、古い角質がスムーズに排出されず、毛穴を塞いでしまいます。
そこに過剰に分泌された皮脂や排出できなかった古い角質が混ざり合い、毛穴を詰まらせてしまうことからニキビができてしまうのです。
肌のターンオーバーの乱れは乾燥が原因の他にも、生活習慣の乱れやストレス、ホルモンのバランスなどさまざまなことが原因で肌のバリア機能を低下させ、肌に影響をあたえてしまいます。
乾燥肌のニキビは、ほおやあご、口周りなどの乾燥しやすいUゾーンにできやすいです。
乾燥肌のニキビケアは、余分な皮脂を洗い流して肌を清潔に保つだけではなく、正しいスキンケアでしっかり保湿することがとても重要です。
また、ニキビの原因にもなるターンオーバーの乱れはスキンケアだけでなく、生活習慣の改善で予防することができますよ。
それでは、乾燥肌のニキビケアのポイントをご紹介していきます。
洗顔は1日2回、きめ細かく泡立てた洗顔料で優しく洗いましょう。
ニキビが気になるからといって1日に何度も洗顔したり、ゴシゴシ力を入れて洗うのはNG。
摩擦によって肌を傷めてしまい、ニキビが悪化してしまいます。
また、洗顔料選びも非常に重要です。
保湿成分が含まれているものや、肌に優しい無添加※のものを選ぶと良いでしょう。
植物由来の天然成分であるグリセリンなどの保湿成分を多く含んでおり、高い保湿力が特長の無添加※の泡洗顔料。
皮脂汚れや古い角質をすっきり落としながら肌に必要な潤いを保つため、乾燥肌ニキビにお悩みの方にもおすすめです。
※ 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
また、洗顔時は泡をクッションにして包み込むように優しく洗います。
洗顔料は水かぬるま湯で、すすぎ残しのないようにしっかりと丁寧に洗い流して下さい。
直接シャワーを顔に当ててすすいだり、熱いお湯ですすぐと、皮脂を取りすぎて肌の乾燥が進んでしまうので要注意。
また、洗浄力が強すぎる洗顔料も皮脂を取りすぎてしまう可能性があるため、避けた方が良いでしょう。
洗顔後はすぐに化粧水をつけましょう。
洗顔後は特に水分が蒸発しやすい状態なので、放置するとすぐに乾燥してしまいます。
化粧水で肌にたっぷりうるおいを与えます。
保湿力が高く、低刺激の化粧水を使うと良いでしょう。
その後クリームやジェルなどの保湿剤で肌にフタをします。
ニキビの原因になる油分を取り除こうと、保湿剤を避ける人がいますが、ニキビが悪化する原因になることがあるため、しっかりと保湿を行うようにしましょう。
肌がベタベタしがちな夏でも、1年中保湿ケアを心がけてください。
化粧水や保湿剤をつけるときは、ニキビは触れると炎症して悪化する可能性があるので、ニキビがある場所は特に優しくなじませましょう。
紫外線を浴びると、乾燥が進むことで皮膚のバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れる原因となりニキビができやすくなります。
また、ニキビがある状態で紫外線を浴びるとニキビが色素沈着を起こして、ニキビ跡になってしまう可能性もあります。
日焼け止めを塗るのはもちろんのこと、帽子や日傘、サングラスなども利用して紫外線対策を徹底することをおすすめします。
睡眠不足や偏った食事、ストレスなどからホルモンバランスが崩れ、肌のバリア機能が低下し、肌のターンオーバーが乱れる原因となります。
正しいスキンケアを取り入れるとともに、質の良い睡眠を取ったり、野菜中心の食生活を心がけたりと、内側からもアプローチすることで乾燥肌ニキビの改善につながりますよ。
ニキビとは、皮脂や角質が毛穴に詰まり、アクネ菌が繁殖して炎症を起こしている状態のこと。
10代から発症する皮脂分泌が原因の思春期ニキビと違い、大人のニキビの原因の多くは乾燥肌が原因です。
乾燥肌でニキビができる原因は、「肌のうるおい不足による皮脂の過剰分泌」と「乾燥による肌のターンオーバーの乱れ」の2つ。
正しいケアや適切なアイテム選びで乾燥肌ニキビを防ぎましょう。
他にも生活習慣の乱れやストレスなどのさまざまな要因が肌に影響を与え、ニキビが発症する原因となっています。
今回ご紹介した乾燥肌のニキビの正しいケア方法をぜひ試してみてください。
しっかり保湿することと、刺激を与えず、優しくお手入れすることがポイントですよ!
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)