こんにちは、ナレッジ推進室 漢方養生スタイリスト「福田 貴之」です。
今年もまもなく終わりを告げますね。
1年間コラムを愛読いただきありがとうございました。
お礼を申し上げます。
今年最後のコラムの内容は何が良いかと考え、「人日(じんじつ)の節句」について話をしたいと思います。(節句の話好きです)
人日の節句とは、1月1日を「鶏」として6日までを他の動物に見立てて占いを行ったといわれています。
7日は「人」を占う日として、その日は「人」の処刑は行わないとして1月7日を「人日(じんじつ)」とよぶ日になりました。
その日は7種類の野草を取り入れた汁物を食べたといいます。
その後日本に伝わり、7日は「春の七草粥」を食べる風習が生まれたとのこと。
春の七草は、一般的にセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪/カブ)、スズシロ(大根)を指します。
春の七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。
1月7日の人日の節句に、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったといわれています。
七草ですのでビタミンなど健康に良い栄養素が沢山含まれているものではありますが、少しだけ細かく栄養学的になぜ春の七草が良いか見てみましょう。
・「セリ」は「競り勝つ」という意味を言葉にかけて縁起物として食されています。
ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、カリウムが含まれる食材で血液をきれいにして高血圧や動脈硬化の予防にも良いとされています。
・「ナズナ」は「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材といわれています。
ビタミンKが特に多く含まれており骨粗しょう症の改善効果が期待されています。
他にも民間療法として解熱・高血圧・便秘・利尿・止血作用に効果があるといわれています。
・「ゴギョウ(御形)」は「仏体」を表す縁起物とされています。
たんぱく質とミネラルを含み咳、痰、風邪の予防に良いとされています。
・「ハコベラ」は「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。
ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、カリウムに加え、カロテノイドやフラボノイド、サポニンが含まれる非常に栄養素の豊富な薬草ですが、利尿作用・止血作用・鎮痛作用などがあるといわれています。
・「ホトケノザ(コオニタビラコ)」は調和、輝く心という花言葉があります。
抗酸化物質が多く含まれているといわれています。
身体のさび防止につながりますね。
健胃・整腸作用、高血圧予防などがあるとされています。
・「スズナ(蕪)」は「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。
便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防に良いとされています。
そしてスズナ(蕪)の葉の部分はビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、鉄、食物繊維が多く含まれていますので葉と実の両方を使うと良いといわれています。
・「スズシロ」は大根のことをいいます。
大根の色から「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロとよばれるようになったとされます。
白い根の部分に特に「アミラーゼ」が多く含まれ、食物の消化を助けてくれます。
大根の葉にはビタミンやミネラルが多く含まれているため、どちらも一緒に頂きたいですね。
今回は「人日(じんじつ)の節句」から「春の七草粥」についてお話しました。
何で七草粥を頂くのか?
そしてどんな栄養があるかを知って頂くのではまた有難さが違いますよね。
急激に冬に突入して寒さが厳しいですが、身体も心もポッカポッカに温かくしてお過ごしください。
以上です。
本日もお読みいただきありがとうございました。
ナレッジ推進室 漢方養生スタイリスト福田 貴之でした。