Language

メニューを閉じる
  • 福田 貴之

端午の節句と梅雨の養生

こんにちは、ナレッジ推進室、漢方養生スタイリスト「福田 貴之」です。

今月のコラムは「端午の節句」と湿度が気になる「梅雨時期の養生」についてお話しをしてみたいと思います。

コラムが出るのが月末なので「端午の節句」も終わっていますが、こんな意味があったんだなぁ。と思い返していただくきっかけになればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

「端午の節句」といえば5月5日です。
節句は古代中国の陰陽五行説からきており、奇数は「陽」、偶数は「陰」であることより、縁起の良い「奇数」の月日に行われるとされています。

日本では「子供の日」「男の子の節句」として知られていますが、本来は女の子の節句(女児節)でした。

当時は5月に始まる田植えは若い女性が行う仕事だったといわれています。
田植えは神聖な行事ですので菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)で屋根を葺(ふ)いた小屋で菖蒲酒をのみ、穢れ(けがれ)を払い落とすことで田植えを行うために身体を清めたといわれています。

その後、鎌倉時代になると武士の権力が強い時代に入り、菖蒲と尚武(武道を重んじる事)をかけて現代の男の子の節句になったといわれています。

また、「端午の節句」で頂く柏餅や粽(ちまき)ですが、どのような意味があるのでしょうか。
奈良時代までは「粽(ちまき)」が主流で食べられたといわれています。

粽には笹やチガヤの葉が使われることが多いですが、菖蒲の葉も使われていたようです。
菖蒲は災厄を退け、悪霊を祓う強い霊力が備わっており、子供の生命力を強くするといわれ「端午の節句」に食べられていました。

しかし、柏の木は秋に紅葉した葉が春に新芽が出てくるまで落ちないために、古くから家系・後継者が絶えない、つまり子孫繁栄に通じる縁起の良い木と考えられ神事に用いられてきました。
子孫繁栄や縁起の良さを意味する「柏餅」を江戸の武家の家庭が取り入れたことで、東では「柏餅」、西では伝統や歴史を重んじた「粽」が主流になったとされています。

しかし現在「子供の日」のイメージが強いので柏餅を食べることが通常になっていますね。
私たちは意味を知らずに子供から大人になり、「端午の節句」の意味が分かるようになりました。

昔のしきたりは経過を経て新しいものに変わります。
興味を持つことで経験としても知識としても身に着けることができますので、少しでも興味を持っていただければと思います。

次は「端午の節句」の話から変わりまして、6月の養生についてお話ししたいと思います。
5月も終わりに近づき、6月に入りますね。

沖縄ではすでに「梅雨入り」したとニュースでアナウンサーが話をしてました。
これから全国的に雨の多くなる「梅雨」に入りますが、紫外線は5月から強くなっています。

6月の養生は「紫外線」と「湿度」から身体・肌を守る必要が出てきます。

紫外線ケアは7月に入ってから大丈夫、梅雨明けで大丈夫と思っている人も多いかと思いますが、家の中でも、雨でも曇りでも紫外線は私たちに影響を与えます。
必ず日焼け止めは最低限行い、塗り直しを忘れずに行うようにしましょう。

帽子やサングラス、日傘などで紫外線や暑さからからも守れるように準備しておきましょう。
また日焼け止めは塗るタイプ、塗り直ししやすいスプレータイプなど何種類かを用意し状況に合わせて使い分けできるようにしておくと便利です。

外出中でも、紫外線から肌を守る時間が過ぎたり、汗や皮脂で日焼け止めがとれてしまった場合もさっと塗り直しできるスプレーやミストタイプがあると便利です。

湿度については55~65%が肌に良いといわれている湿度です。

文明の利器で除湿器やドライ機能を上手に活用し家では湿度コントロールをおこないましょう。(湿度計があると便利です)
また、逆にクーラーを活用する場合も湿度に注意し、低い状態であれば、加湿をする、洗濯物や濡れたタオルを干して湿度を与えながら部屋を冷やすように工夫しましょう。

外出時に顔がべたべたすると気になりますよね。
そんな時は汗拭きシートを使いたくなりますが肌が弱い人などは肌負担になる人もいます。

できれば化粧水を吹きかけてティッシュで抑えると肌負担なくさっぱりできると思います。
※化粧水を持ち運ぶのが荷物になると思う人は、手間がかかりますがコットンなどに化粧水を染みこませてジップロック袋に入れて持ち運ぶと荷物が少なくなりますよ。

そこまでするのは大変!と思われる方も多いと思いますが、「きれいへの早道はちょっとした努力」です。
今年も昨年のように異常気象が起きる可能性が高いです。
十分気を付けてくださいね。

以上です。
本日もお読みいただきありがとうございました。

ナレッジ推進室 漢方養生スタイリスト福田 貴之でした。

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
福田 貴之
ナレッジ推進室
福田 貴之
TAKAYUKI FUKUDA
続きを見る

幼いころから親が共働きで祖父母に育ててもらうなか、親の寡黙に働く背中をみて『自分も家族の役に立ちたい!』と料理に目覚め、高校卒業後調理師・パティシエとして勤務した後にホテルのフロント、レストラン業務を経て30歳でドクターリセラ株式会社へ入社。

化粧品を通して「美と健康と地球環境を守る」為にエグゼグティブアドバイザーとしてエステテックサロンの先生と共に日々お客様を綺麗にする為に奮闘しています。

【ドクターリセラ株式会社】
・遺伝子ダイエットサプリ サポート室
・お客様肌相談室長
・通販テレフォンサポーター責任者
・ドクターリセラ美容クリニック管理
・美容エグゼクティブアドバイザー
全日本全身美容業協同組合認定講師

調理師免許取得
基本心理カウンセラー取得
全米ヨガアライアンスRYT200取得
漢方養生スタイリスト(現在もスキルアップの為勉強中)
ボディーケアセラピスト取得
頭蓋骨調整資格取得など

他のコラムニストを探す
福田 貴之の記事
福田 貴之の記事一覧へ

過去の記事

美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
肌改善 リフティング認定