Language

メニューを閉じる
  • 魚住 りえ

物理学者の描くロマン

みなさま、こんにちは!
ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。

私は新刊の著者さんにインタビュー&対談の連載をもっているのですが、最近自分の中でスマッシュヒットだった本がありました。

橋本幸士先生が書かれた「物理学者のすごい日常」という本です。

橋本さんは、大阪育ち、京都大学で理学博士を取得後、京都大学大学院理学研究科教授というすごい先生。
しかも文系の私にとっては「宇宙人」のカテゴリーにいるような方です。
「私には縁のない遠い人」のようなイメージでした。
しかしベストセラーになっているとのことで(タイトルを見ても、なんとなく敬遠してしまいましたが)、手に取って読んでみました。
するとどうでしょう。

めちゃくちゃ面白い!!

なにが面白いかといったら、タイトル通り、頭の中が物理学でいっぱいの橋本さんは、日常に起こる全て問題を「物理学の計算」によって解決しようとするのです。

例えば、突然の雨に降られた時、駅から職場まで傘を持たず、雨に濡れずに到達するには、どうしたら良いかをとっさに計算します。
雨に濡れないための歩く速度、身体の傾け方(角度)、適切な道順など、あらゆる物理の計算を駆使して、方法を編み出します。
そしていざ駅から飛び出してみると・・・、ずぶ濡れになります(笑)
人間の身体は棒ではなく、凹凸があるので、通り一遍の計算式ではあてはまらず、、、
結局、雨に濡れながら職場に行く、という日常。

また講演を聴いているとき、同じ机の端の人が貧乏揺すりを始めたために、机が小刻みに揺れてしまいます。
どうにもこの揺れが気になって講師の話が頭に入ってこない。
困った先生は、揺れの波を相殺するには、真逆のリズムの揺れを作れば治まる、という考えで、ご自身も貧乏揺すりをすれば良いと考えます。

しかし計算をすると、なんと1秒間に50回貧乏揺すりしなければならない結果に。
これは人間技ではない、どうしようかと逡巡しているうちに「ピタッ」と机の揺れがおさまります。
「あれ?」とその人の脚を見てみると、今度は貧乏揺すりから、左右に脚を開いたり閉じたりする動作に変わっていた・・・というオチ笑

実際にお会いしてみると、「THE理系」の方にありがちな(失礼!!)話がちんぷんかんな先生ではなく、むしろ会話上手、気遣い上手な方でした。

この本のなかで一番心を打ったのは「人は死んだらどうなるのか」という永遠のテーマに切り込んでいることです。
先生の最愛のお父上が亡くなったとき、この悲しみ、喪失感をどうすれば良いのか、物理学者としての考えを述べられていて、涙がこぼれそうになりました。
結論からいうと「最終的に、人は宇宙になる」そうです。
よく「お空に帰る」という表現をしますが、本当にそういうことが物理学の思考では正しいのですね。

読み終えた私は「物理学者は、実はロマンチストなのではありませんか?」とお伝えしたところ、「物理学が一番近いのは、実は文学なんですよ。想像力、感受性がなければ真理を追究することはできないのです。その方法が言葉ではなく、計算であるという違いなだけなんですよ。」
とのお答えでした。
100パーセント理系は、回り回って100パーセント文系になる・・・・
「ああ、だから先生はコミュニケーション上手なのかあ」
と腑に落ちました。
私は高校生の頃、テストで物理7点、国語90点、という全くバランスのとれていない学力でした。
しかし私は、意外と理屈っぽく、深く物事を考えないと納得しないという癖がありました。

生まれもった得意、不得意はあれど、結局、全て繋がっているのかもしれませんね。

是非!手に取って読んでいただきたい本です。

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
魚住 りえ
タレント
フリーアナウンサー
魚住 りえ
RIE UOZUMI
続きを見る

大阪府生まれ。広島県育ち。
母がピアニストという家庭で3歳からピアノの専門的なレッスンを受け、音感を養う。高校時代、放送部に在籍し、数多くのアナウンサーを輩出しているNHK杯全国高校放送コンテストに出場。朗読部門で約5,000人の中から全国3位に選ばれる。慶応義塾大学時代は放送研究会に所属。

1995年、慶応義塾大学文学部仏文科卒業後、日本テレビにアナウンサーとして入社。報道、バラエティ、情報番組などジャンルを問わず幅広く担当、出演番組に「所さんの目がテン!」「ジパングあさ6」「京都 心の旅へ」などを担当。

2004年フリーに転身し、テレビ、ラジオを問わず幅広く活躍中。中でも、2004年からナレーターを務めるテレビ東京「ソロモン流」では、わかりやすく、心に響く語り口に定評がある。 「魚住式スピーチメソッド」を立ち上げ、話し方を磨くための指導を行う。経営者や弁護士といったビジネスパーソンを中心に口コミで広まり、多くの方が受講する人気レッスンに。

著書「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」(東洋経済新報社)が15万部を超えるベストセラーとなっている。
近著に「たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書」(東洋経済新報社)があり、シリーズ累計20万部を突破した。


本業のかたわら、ピアニストの姉・魚住恵とともに、「姉妹で奏でることばと音色~朗読とピアノ演奏による姉妹コンサート~」にも取り組む。

他に、「10歳若返る!話し方のレッスン」(講談社)

他のコラムニストを探す
魚住 りえの記事
魚住 りえの記事一覧へ
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
肌改善 リフティング認定