みなさま、こんにちは!
ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。
梅雨が明け、暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
猛暑の日は、火照りを鎮めるために洗顔後に透輝の滴とピュアモイスチャーウォーター(さっぱりタイプ)でパックします。
透輝の滴を顔全体に塗布して、コインパックにウォーターをたっぷり含ませてお顔に載せます。
5分~10分のパック。
二つとも冷蔵庫でしっかり冷やしているので、これがとっても気持ちいい~!!
「SHIZUKUパック」というそうなのですが、お肌がひんやりもっちりしますし、とてもオススメです。
是非お試しください。
さて、先日父の二回忌で、お寺で法要を行いました。
魚住家は浄土宗なので、お坊さんが唱えるお経は「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・」です。
お経の訳文のテキストを頂き、それをひたすら見ながら、聞きながら、の形でしたので、テキストのお陰で、途中で眠くなることがありませんでした。
「阿弥陀如来が修行して、極楽浄土に至った経緯や、阿弥陀如来の教えの内容と、家族が念仏を唱えるだけで、亡くなったお父さんが極楽浄土に行けますよ」のような内容でした。(細かいところは難しすぎて、よくわかりませんでしたが)
お経は、最初は静かなトーンで入り、合いの手はポクポクと優し目な音の木魚。
それから、少しずつ声量とテンポがあがっていき、テンションがクライマックスになり、トーンがかなり激しくなります。
合いの手は「しょうご」と呼ばれる金属製の金のようなものを金槌でリズミカルにたたいて「カーンカーン!!」と耳をつんざくような金属音でリズムをとります。
(あまりの音の大きさに耳を塞いでしまいましたが(笑))
ずっとこの金属音だと厳しいな~と思っていると、今度は拍子木の少し落ち着いた「カン、カン」という音が入りはじめ、お経のトーンが徐々に下がっていきます。
最後に落ち着きを取り戻した感じで、また「ポクポク」と優しい木魚に戻ってラストに向かい、30分ほどのお経が終わります。
お経は静かに始まって、キモの部分で盛り上がって強くなり、また静かなトーンで終わる、という意味があまりわからなくても、聞いていて自然に受け入れられるものになっているなあとあらためて分かった次第です。
これはプレゼンテーションやスピーチなど、人前で話す時にも使える手法であり(最初はつかみで強め高めで入る、のもアリですが)
緩急をしっかりつけると、内容はともかくしっかり相手に聴いてもらえるのです。
カタチを変えながらも、何百年も唱えられてきたお経(これからも未来永劫受け継がれていくでしょう)に発見と学びがあった法要でした。
あらためて、父に感謝です。