みなさま、こんにちは!
ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。
ついこないだまで「暑い暑い」と言っていたのに、急に秋がやってきましたね。
気温の急降下にびっくりしている方も多いと思います。
驚き・・・といえば!
日本初の女性総理が誕生したことかも知れません。
高市早苗氏さんは、三度目の正直で自民党総裁になり、アメリカよりも早く、ガラスの天井を突き破りました。

彼女の話し方をずっと追っているのですが、総裁選の頃から比べると、少し変化してきています。
総裁選の頃、出だしに息を使いすぎてしまい、語尾のあたりで声量が失速していました。
日本語は最後に結論が出ますから、尻すぼみの声だとしっかり内容が伝わらず、かなりもったいないな、と感じていました。
しかし、総裁就任後、記者会見や国会での所信表明演説では、冒頭から語尾まで声量が変わらず、はっきりと伝えられるようになっています。
ご自身で録画を観て気付いて改善されたのか、側近のかたにアドバイスを受けたのかもしれません。
それくらいはっきりと話し方が良くなっています。

ただ胸式呼吸で喋っておられるときもあります。
肩や胸が動いて浅い呼吸になったとき、彼女の持ち味である、安定感が落ち、迫力や情熱もしぼんでしまいます。
緊張やお疲れもあるでしょうし、いつもベストというわけにはいかないのでしょう。
政治家のかたの演説やスピーチは、「身体ごと話す」のがベースにあり、かなり押しも強く、粘りがあり、聞く人の気持ちをそらしません。
そうでなければ有権者の心を打ちませんし、国民のハートをつかむことはできないですよね。
仕事柄、野党の方も含め、様々な党の政治家のスピーチや演説を生で見る機会が多いのですが、テレビや画面で通してみるより、ずっと迫力があり、なんならファンになってしまいます。。。。
どの議員のかたも、ご自分なりの工夫や改善を重ねて今の地位があるのだな・・・と感じています。
話し方だけではなく、政治は対話も大切ですし、、、、
コミュニケーションは一方通行では成り立ちませんので、傾聴力も必要になってきます。
女性に多いとされる「共感力」や「思いやり」も発揮して、野党の方も巻き込んで、高市さんに頑張ってほしいなと思います。

