Language

メニューを閉じる
  • 藤川 知子

温活のススメ <続編>   美菰(みこも)~まこも蒸し~【鉄神(てっしん)のお話し】

まこも(イネ科の植物)を土鍋で煎じ、その蒸気をマントに溜めて、全身の皮膚から吸収させる
「まこも蒸し」。そのメソッド全体を美菰(みこも)と呼んでいますが、ドクターリセラとは何たるやを代弁すると言っても過言では無いと、私自身が自負する当社こだわりのメソッドです。

今回のテーマである鉄の塊
「鉄神(てっしん)」もその一つ。大切な役割を担う存在です。

鉄神(てっしん)とは、
真菰と久高島のお塩をブレンドした、美菰の浴剤”みこも合わせ出雲”
と一緒に、リセラウォーターで煎じる鉄の塊です。



お豆腐で言えば、おからのようなイメージでしょうか、
製鉄の過程で、ブクブクと出て来る鉄の塊が、鉄神です。

今後産地が変わる可能性もありますが、現在は島根県奥出雲の”たたら製鉄”
の鉄神を使用しています。

映画”もののけ姫”をご覧になられたことありますでしょうか?
1997年の夏に上映が始まりましたので、随分と昔の映画となりますが、、、

主人公のアシタカが、たたりの神の呪いを解くために「西へ向かえ」
と言われて辿り着いた、映画の中で「たたらば」と呼ばれる場所、
あの舞台が、島根県奥出雲の”たたら製鉄”と言われています。

ホームページから、たたらばのお写真2枚お借りしました。
ありがとうございます。

たたら製鉄の歴史は古く、1500年以上もあるそうですが、
土地の優れた資源(砂鉄でしょうか??)と技術力で、その昔、
ある一つの一族が日本の製鉄を牛耳っていたそうです。

ですが時代と共に海外から安価な鉄が入り、自分達は変化できなかったんだと、
そして窯の火を落とし、数千人の雇用を喪失させ、町を廃墟と化してしまった
ことを、繰り返してはいけない一族の戒めとして代々伝えられて来たと、
現地の方が話してくださいました。

「強い者が生き残るのではなく、変化できる者が生き残る。」
ダーウィンの進化論を彷彿とさせました。。。
人生においても同じかも知れないなぁと。。。

そして2018年、約100年ぶりにたたら製鉄の窯に火が入り、復活操業されました。
毎年11月にご神事として、窯にご神火が入れられるそうで、
奥出雲は地元の方でも滅多に行かない、冬はとても雪深いそうですが、
一度それを見てみたいと思っています。

現地では2メートル以上もありそうな、巨大な鉄神が祀られていました。
製鉄所の近くの展示場のような記念館でお話しを伺い、
映画を何度も見た自分が、たたらばを訪れる日が人生で来るとは想像もできず、

記念に包丁を一本購入したかったのですが、
値札を見ると55万円。


5万5千円でも高いけど、ゼロが1つ少なければ、きっと私はエイッとカードを
出したと思うのですが、流石に写真のみに留めさせていただきました。

プロの料理人やコレクターの方々がお持ちだそうですが、
たたら製鉄の鉄製品は、何故そんなに高いのか。
もちろん大量生産されていない、できない理由もあるそうですが、
凄く丈夫なのに、しなりがある。
鉄の純度が高いそうです。


その製鉄の過程で出て来る鉄神を、今回ご縁をいただき美菰で煎じる鉄として、
分けていただけることになりました。
ご縁に感謝です。


純度の高い鉄神を入れ、真菰を煎じた蒸気を全身に浴びて、
女性に必須と言われる鉄分を補い、
保温効果を持続させ、
そして土鍋の環境を一定に保つことができるとも言われています。
浴剤のブレンドを決める過程で、鉄を塊で煎じたり、粉にしたり、
本当に色々と試しましたが、
蒸気の丸みとか熱感の柔らかさとか、
やっぱり鉄神として、塊のまま煎じることが一番良いと、原点に戻りました。




鉄神は半永久的に使用できるとされていますが、
自然の産物のため大きさがバラバラだったり、ポロポロと崩れてきたりとか。
大きさの違いは、沸騰や煎じることに問題ありません。

ポロポロ崩れて来た時は、交換いたします。
使用後は流水できれいに洗い流して、ソープディッシュなどに干してくださいませ。

ずっしりと重みのあるこの鉄神
出会った時から、何故か気に入っています。



現地でのお話は、私個人の記憶によるものです。
表現等に行き違いが生じました際は、何卒ご容赦いただけましたら幸いです。

ドクターリセラ株式会社
リセラアカデミー藤川知子
2024年7月 ドクターリセラ本社にて

美菰への多大なご尽力をいただき、
出雲での取材旅行に際し、現地をご案内くださった素敵な女性、西﨑純子様へ感謝と敬意を込めて。

~OMAKE~ Dr.Recella 美菰(みこも)研修 ~ほんの一部~
















SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
藤川 知子
Dr.Recella Academy代表
スクール長
藤川 知子
TOMOKO FUJIKAWA
続きを見る

大手国産化粧品メーカーにて、関西圏百貨店部門の美容教育トップを務め、数多くの部下・後輩へ美容に関わる楽しさや喜び、その価値が社会貢献に繋がっていく事を提唱。

その後、総合エステティックの会社にて教育総責任者として、新人教育をはじめチーフ/店長/カウンセラーなど全階層の教育研修を行いながら、サロン運営プログラムを開発、数々の繁盛サロンを生み出すなど、コース開発や製品開発にも携わる。

『コンプレックスを取り除き、美しくなる事で幸せになるお手伝いをし、世の中に貢献する』という強い信念で美容の仕事に従事している、美容教育のエキスパート。

エステティシャンのプロフェッショナルを養成する機関として<リセラアカデミー>を立ち上げる。

長年の美容教育経験、サロン運営や幹部育成などの実績とノウハウを生かし、現在ドクターリセラ社内教育と共にリセラアカデミー美容教育の企画運営、講師として活躍。
リセラテラスでは、”気まぐれコラムニスト”として日々感じたことをテーマに沿って発信中。

他のコラムニストを探す
藤川 知子の記事
藤川 知子の記事一覧へ

過去の記事

美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
肌改善 リフティング認定