Language

メニューを閉じる
  • 松本 しのぶ

夏の冷え◇


まだまだ猛暑は続いていますね。
朝、出勤するだけで汗だくでバテてしまいそうになりながら、
オフィスに入ると快適な冷房でひんやり…

ひんやり。

その「ひんやり」は、もしかしたら「冷え」かもしれません。
実は、防寒対策をしている冬よりも、
夏の方が冷えやすいのをご存知でしたか?

皆さん、心当たりはありませんか?
「外は暑いけど、室内に入ると強すぎる冷房で寒い」
「暑いから、アイスをたくさん食べたり冷たいものをたくさん飲む」
これはどちらも、体を冷やしすぎる原因のひとつです。

体を冷やすと内臓まで冷えてしまい、臓器の働きが鈍くなり、
胃もたれや下痢、便秘などを引き起こします。

特にダメージを受けやすいのが、自律神経系です。
暑い季節、体は熱を放出しようと副交感神経が働きますが、
エアコンの効いた寒い部屋では体が体温を逃さないように
交感神経を働かせて、血管を収縮させます。

そのため血流が悪くなり、冷えなどの症状が怒ります。
そしてエアコンのきいた部屋と暑い屋外を行き来することで、
自律神経系へのダメージが蓄積され、
体温調節がうまくいかなくなり、体調が悪くなります。

少しややこしいことを書きましたが、
簡単に言うと「暑いところと寒いところを交互に行き来すると
体に負担がかかってしまう」ということです。

この夏で、オフィスやお店など屋内は「寒いところ」だらけ。
汗がひいていく一瞬は気持ちいいですが、その後はとっても冷えてしまいます。
オフィスで出来る冷え対策としては、防寒具を身につけることです。

カーディガン、ひざ掛け、ストールなど、
さっと取り出せるものをバッグに入れておきましょう。
(もしくは、オフィスに置いておきましょう)

オフィスワーカーの方は長時間座りっぱなしの方が多いので、
腹巻きやカイロなどもおすすめです。
カイロは貼るタイプで、女性はおへそのあたりに貼って冷え対策をしましょう。
ですが、低温やけどにはご注意を。

また、中から内臓を冷やさないように、飲み物にも気をつけましょう。
氷入りのドリンクなどを飲んだ場合、内臓が一気に冷えてしまい、
冷えた内臓を温め直すには大変なエネルギーが必要になります。

冷たいものをぐいっと飲んでしまいたい季節ですが、
冷えのためにはできるだけ温かいものを飲みましょう。
オフィスではせめて、常温のものにしたいですね。

ドクターリセラの美的ジンジャーティーには、
体を温めるしょうがが含まれています。
体にも肌にも嬉しい美容茶ですのでとってもオススメです。
はちみつを少し入れても、とっても美味しいですよ。

暑い外と冷える屋内、上手に冷え対策をして乗り切っていきましょう!

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
松本 しのぶ
マーケティング部
松本 しのぶ
SHINOBU MATSUMOTO
続きを見る

ドクターリセラ(株)マーケティング部
まご4人のグランマ

【経歴】
□補正下着販売会社1年目に関西支社販売第2位。
□大手エステテックサロン勤務
□トータルビューティーサロンでマネージャーとして勤務
□2013年ドクターリセラ株式会社入社
直営サロン
・入社10か月で直営サロンのお役立ちを2倍の1000万円へ導く
・直営サロン全体スーパーバイザーになり全店舗年間目標達成
広報
・2017年自社メディア・リセラテラス立ち上げ
マーケティング部
・2021年公式ホームページ全リニュアル

他のコラムニストを探す
松本 しのぶの記事
松本 しのぶの記事一覧へ