こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
皆さんが普段日常的に行っている「化粧」。
実は種類が分けられており、メンタルにも深く関わっているということをご存知でしょうか?
ドクターリセラ2024年度入社のHさんが大学で学ばれていた、化粧品と心理について教えてもらいましたので、今回は化粧に関する心理学をご紹介します!
化粧には種類がある?
化粧は、「スキンケア」と「メイクアップ」の二種類に分けられます。
スキンケアは、毎日行う肌のお手入れのことです。
肌を鎮静させ、清潔な状態を保つことが基本ですが、リラクゼーションなどの心身に働きかける特性もあります。
一方、メイクアップは、自分をより美しく見せるためのものです。
身だしなみ・マナーといった他に、美しく彩り、華やかな印象を与えることができます。
また気分を高揚させたり、リラックスさせる効果もあるとされています。
なぜ化粧をするのか?
そもそも、なぜ私たちは化粧をするのでしょうか?
この疑問に答えるために、目的や効果を掘り下げてみましょう。
スキンケアをする理由としては、
「エイジング対策として」35%、
「肌の悩みをケア・カバーしたいから」34%、
「身だしなみ・マナーとして」30%。
メイクアップを行う理由は、
「身だしなみ・マナーとして」が55%
「肌の悩みをケア・カバーしたいから」27%、
「他の人からきれいに見られたいから」25%
「自分に自信をもちたいから」23%。
どちらも、身だしなみ・マナーとして、そして、肌の悩みをケア・カバーしたいから、という理由で化粧を行っている人が多いですが、
メイクアップは、他の人からきれいに見られたいから、自分に自信を持ちたいからという理由が多くを占めています。
以上より、”周りのためにしている化粧“と”自分のためにする化粧“が存在していることが分かります。
化粧の心理的効果とは?
スキンケアをすることでリラックスしたり、
メイクアップで気分が高まったりすることはありますよね。
しかし、それだけではなく、自身のポジティブ・ネガティブな感情にも大きく影響しています。
今回はメイクアップがもたらす心理的効果について詳しくご紹介します。
⑴自身に対する効果
まず、メイクアップをすることで、自分の容姿に変化をつけることができ、コンプレックス解消に繋がります。
また、化粧の技術に関わらず、化粧行動そのものが自信や満足感などポジティブな感情を与えることができるというデータも存在します。
⑵周りに対する効果
メイクアップをすることで他者からの評価が向上し、それによって満足感を得ることができます。
さらに、内向的な人でも積極性が高まるという結果も示されています。
気分を上げる!オススメ製品
このように、メイクアップには見た目も中身も変えてしまうという効果があります!
ドクターリセラでも、スキンケア製品はもちろん、メイクアップ製品も豊富に取り揃えています。
ここでは、特にオススメの製品をいくつかご紹介します。
サンカットシャワーファンデシャイン
日焼け止め効果から、化粧下地、ハイライトとしてもご使用いただけます。
肌を明るく見せ、ツヤ感が出ます。
→ドクターリセラの藤川がファンデシャインを徹底解説している記事はこちら
パウダーアイズ
天然色素ならではの発色で目元をやさしく彩る。
美しくクリアな色彩が操る、光と影の立体感。
天然色素ならではのナチュラルなカラーで、控えめなのにハッとする目元を演出します。
リップグロス
みずみずしくツヤめく透け発色リップ。
より潤ってふっくらした唇へと導きます。
今回は、メイクアップがもたらす心理的効果についてお伝えしました。
化粧は単なる外見の変化だけでなく、内面にも大きな影響を与える力があります。自分に自信を持ち、気分を高めるために、ぜひ日々のメイクを楽しんでくださいね♪
ドクターリセラでは、美容と健康をサポートするために、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
他にも、アイシャドウやチーク、アイライナーなども展開しております。
ぜひチェックしてみてください!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用