こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
寒い冬がやってくると、何かと体調が変化しやすい方も多いのではないでしょうか。
冬場の体調不良の原因の多くは、血行不良によるものといわれています。
今回は「冬に血行不良になって困っている」「血行不良の原因を知って、今年こそ解消したい」と考える方に向けて、冬の血行不良について解説します。
冬に血行不良が起きやすい原因や症状、解消する方法までご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
血行不良は、いくつもの原因が重なり合って起き、身体の冷えなどさまざまな症状を引き起こすことで知られています。
まずは、血行不良が起きる原因を見ていきましょう。
冬場に血行不良が起こりやすいのは「寒くなることで血管が収縮する」ことが原因です。
血液は体の隅々まで酸素や栄養を運び、二酸化炭素や老廃物を回収しています。
体内で作られた熱を全身に運び、体をあたためるのも血液の役割です。
人の体には大切な臓器が集まる体の中心部を一定温度に保つ働きがあり、熱を運ぶ血液が体温の調整をしています。
冬になって外の気温が低くなると、体の中心部の温度を保つために血管が収縮し、手足に流れる血液を少なくして、体の中心部に集めます。
その結果、冬場は手足が冷たくなるのです。
また最近、冬場の体調不良の原因としていわれているのが「寒暖差疲労」です。
「寒暖差疲労」は寒暖差によって疲労が蓄積した状態のことをさします。
人の体は季節の変わり目や、朝晩の冷え込みなどで寒暖差を感じると、疲労をため込みやすくなります。
特に、最近は気候の変化もあり、朝晩の冷え込みの一方で、昼間の気温は例年よりも高いと感じる方も多いのではないでしょうか。
室内が冷えると暖房を使いますので、室内と屋外の気温差も広がり、さらに寒暖差疲労をため込みやすい環境になります。
寒暖差疲労があることで、血のめぐりをうまくコントロールできなくなり、体は冷えの症状をより強く感じるようになるのです。
血行不良は冬の寒さだけが原因で起きるわけではありません。
血行不良を引き起こす血管の収縮が起こる原因には、次のようなことがあげられます。
長時間座ったままでの仕事や運動不足が続くと、筋肉が固まってしまい、血液の循環が悪くなります。
また、冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂取すると、体の内部の温度を維持するために、手足の冷えは強くなります。
ストレスや女性ホルモンの乱れも、自律神経に影響をおよぼすため、血行不良を引き起こす要因です。
冬になると、手足に冷えを感じる方は多いことでしょう。
しかし、血行不良による体への影響は、冷えだけにとどまりません。
冬の血行不良は、人の体に次のような影響をもたらします。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
パソコンやスマホ、テレビなどを見る姿勢によっては、首や肩に負担がかかります。
冬の寒さで血行不良になっているときに大きな負担がかかると、筋肉は固まりやすくなり、それが肩こりなどの不快感につながります。
寒さで肩をギュッとすくめるような姿勢も、筋肉が固まってしまい、肩こりの不快感を大きくする要因の一つです。
血液には酸素や栄養を体の隅まで届ける役割と同時に、二酸化炭素や老廃物を回収する働きもあります。
血行不良によって、不要な二酸化炭素や老廃物を回収する機能が上手く働かなくなると、体に不要なものが溜まりやすくなります。
これが、体のむくみやだるさの要因で、冬は特に症状を感じることが多くなるでしょう。
血流が悪くなると肌の細胞に栄養が行き届かなくなり、ハリがなくなるなど、肌のコンディションにも影響します。
また、老廃物が溜まりやすくなることで、吹き出物などの肌トラブルにつながることもあります。
ここからは、冬の血行不良を解消する方法について解説します。
血行不良を解消するには、次のような方法が効果的です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
脂っこい食材は避け、血液をさらさらにしてくれる食品を食べるなど、健康的な食事を習慣づけることが大切です。
血液をさらさらにする食品はサリチル酸を多く含む野菜類で、血液凝固を抑制する働きがあります。
具体的には、にんにく・タマネギ・イチゴ・トマト・きゅうり・みかん・ぶどうなどです。
その他、納豆や青魚などEPAやDHAを多く含む食品も血液の凝固抑制に効果的といわれています。
血行不良の原因には、運動不足や食生活の乱れといった生活習慣の乱れが関係しています。
そのため、規則正しい生活習慣を意識するようにしましょう。
規則正しい生活習慣には、睡眠時間の確保や適度な運動、十分な休養などが含まれます。
入浴や運動などで体をあたためて血行を促進させたり、十分な睡眠や休養で身体をリラックスさせたりするのが良いでしょう。
血行促進のためには、マッサージも効果的です。
特にふくらはぎをマッサージすると、下半身にたまった水分や血液を心臓に押し戻す効果があるため、こまめに行うのが良いでしょう。
ふくらはぎ以外では、耳の周りから首までのリンパ節、手足の指や肩回りなど、こりや冷えが気になるところを中心に行うと効果を感じられます。
血液の流れを良くするには、衣服にも工夫が必要です。
体を締め付けるような服は、血液の流れを妨げる可能性があるのでご注意を。
また、冷えが気になる場合は、太い動脈がある首や手首、足首の周りを温めるような服を選ぶと、体全体を温める効果があります。
血液の流れをコントロールしているのは自律神経で、ストレスなどによって影響を受けやすいといわれています。
ストレスを感じると、血管が収縮して血行不良となり、さまざまな症状が現れます。
毎日の暮らしの中でストレスを感じることもあるかもしれませんが、その日のうちに解消できるような、自分にあったリラックス方法を見つけると良いでしょう。
生活習慣を変えたり自分でマッサージを頑張ってみたりしたものの、期待していた効果が得られないという方は、エステティックサロンでのマッサージや施術なども検討してみてはいかがでしょうか。
ドクターリセラでは、冷えや血流の悪さが気になる方におすすめの施術メニューをご用意しています。
Line Shapeはフェイシャルとボディのどちらにも対応した、安心と安全にこだわったラジオ波美容機器です。
肌に当てることで細胞内の分子を振動させ、摩擦熱を発生させます。
分子同士が擦れることで肌の細部までほぐれ、めぐりを整える効果はもちろん、脂肪や老廃物にまでアプローチしてくれます。
実際に施術したお客様からは「体が温かくなった」「日々の疲れが取れた」「むくみが取れた」「ぐっすり眠れた」とのお声をいただいています。
冬の血行不良にお悩みの際は、Line Shapeをぜひお試しください。
日本古来より“神の宿る草”といわれ、栽培されてきた「まこも」を煎じ、蒸気をデリケートゾーンにあてて吸収させる施術です。
全身に蒸気を浴びることで血行がアップ。心身を温め、リラックスタイムを過ごせます。
さらに美と健康面でも様々な作用が期待できます。
冬の血行不良にお悩みの際は、美菰(みこも)‐macomomushi‐をぜひお試しください。
冬の血行不良は、寒さによって血管が収縮することが原因で起こります。
血行不良によって、肩こりや体のむくみやだるさだけでなく、肌トラブルやくすみなど、さまざまな症状を引き起こします。
血行不良を解消するためには、健康的な食事や十分な睡眠と休養、適度な運動など、普段の生活の中で意識を変えることがポイント。
また、血行不良による顔色の悪さやくすみなどには、家で行うマッサージに加えて、エステティックサロンでのケアもおすすめです。
ドクターリセラでは、血行不良が気になる方におすすめの施術メニュー「Line Shape」や「美菰-makomomushi-」をご用意していますので、ぜひお近くの取扱いサロンでお試しください。
また、血行不良による肌トラブルにお悩みの方は全国に3,286店舗※1ございますドクターリセラ取扱いサロンや、その中でも特に素晴らしい肌改善※2を行ったサロンを紹介している「肌改善のプロがいるサロン」からお近くのサロンをお探しいただき、お気軽にご相談ください。
※1 2024年8月末時点。アクアヴィーナス・Recella Divaのみの取扱いのサロンも含む。
※2 担当エステティシャンのアドバイスに従い、スキンケア、生活習慣、食生活の全てを見直すことで トータル的に肌を良い方向へ導くこと。
※3 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(12)
2024年(70)
2023年(109)
2022年(98)
2021年(69)