Language

メニューを閉じる
  • #ダイエット

正月太りの原因や予防のポイントを紹介!楽しく豊かな食生活を

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

冬は一般的に太りやすい季節ですが、お正月前後は特に注意が必要です。

飲食をする機会が増えたり、まったりと過ごす時間が増えたりして、毎年正月太りが気になる…という方も多いのではないでしょうか。

今回は正月太りの原因や予防方法などについてご紹介していきます。

体重を気にする女性

正月太りの主な原因は?

なぜ「正月太り」をしてしまうのでしょうか?

年末年始に太りやすくなってしまう原因を見ていきましょう。

イベントが多い

年末年始はクリスマスイベントや忘年会が重なり、その後には大晦日、三ヶ日のお雑煮やおせち料理、新年会など、特別な料理を食べるイベントが続きます。

大型連休前に仕事が忙しくなる一方、仕事後や休日には知人友人と親交を深めたり、家族と食卓を囲んでリラックスしたり…。

緊張やゆるみが繰り返されることで、お酒を飲む機会も手伝って、ついつい食べる量が増えやすくなるでしょう。

運動不足

たくさんカロリーを摂取するわりに、室内で過ごす時間が長くなって運動量が減ってしまう年末年始の時期。
摂取した分の消費量と運動量のバランスがとれないと、当然太りやすくなります。

また、冬という季節も原因のひとつです。

冬は日が落ちるのが早く気温がかなり下がるため、外出する機会が減って運動量も落ちやすいです。

気温の低下は血行を悪くしますので、筋肉を動かすことで消費するエネルギー量が滞りがちになり、運動による消費エネルギーが減ってしまうようです。

食欲が増す

冬は温かくおいしい食べ物が目につきやすく、ついつい食欲が増しがちです。

厚着になるせいで太っても自覚しにくく周囲にも気づかれにくいので、スタイル維持の気が緩んでしまうことなども理由として挙げられます。

医学的にも、冬季の日照時間減少や照度の低下は太りやすさへの影響があるといわれています。

太陽の光を浴びる時間が減ることで、別名「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌量が低下してしまいます。

セロトニンの持つ精神安定作用や食欲コントロール作用が弱まり、食欲が増進しやすくなるのです。

生活リズムが崩れる

イベントや飲み会などが重なって食べ過ぎることが多くなったり、ついつい運動をさぼってしまったりと、年末年始には普段の生活リズムが崩れやすくなります

普段の生活習慣がより悪化してしまうと、太りやすさを加速させる要因となります。

あわせて読みたい

正月太りの予防方法

和食

正月太りを予防するための具体的な方法を見ていきましょう。

注意すべきなのは、食事の内容や食習慣だけでなく、入浴方法や睡眠など生活全体の習慣です。

ひとつずつチェックしていきましょう。

バランスの良い食事を心がける

食材はそれぞれが持つ栄養の相乗効果によって、身体へ良い影響を与えます。

偏った栄養を摂ってお腹を満たしても、美容や健康への良い働きは得づらくなってしまいます。

7大栄養素を知って、バランス良く栄養が摂れるようにしましょう。

7大栄養素と代表的な役割は下記の通りです。

  1. 糖質:エネルギー源となる(米・小麦など)
  2. 脂質:細胞やホルモンの基・エネルギー源となる(エゴマ油・ゴマ油など)
  3. たんぱく質:血や肉など、体の組織をつくる(肉・魚・大豆・卵など)
  4. ビタミン:補酵素※として、栄養素の働きを活発にする(野菜・果物など)
  5. ミネラル:補酵素※として、身体の調子をととのえる(海藻・果物など)
  6. 食物繊維:腸内環境・糖質の吸収を緩やかにする(海藻・野菜)
  7. ファイトケミカル:抗酸化作用として働く

※補酵素とは酵素の発現に必要な有機化合物のこと

7大栄養素のうち、身体や細胞・エネルギーの源となる「糖質(炭水化物)」「たんぱく質」「脂質」を3大栄養素と呼びます。

これらは健康な状態であるために特に必要不可欠な栄養素なので、バランスを意識して上手に取り入れましょう。

食事における栄養バランスの黄金比率は、糖質(炭水化物):たんぱく質:脂質=6:3:1です。

また、野菜や海藻を積極的に食べることも大切です。

野菜や海藻には「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」などの栄養素が豊富に含まれています。

「ビタミン」「ミネラル」は3大栄養素をエネルギーに変換する力があります。

「食物繊維」は、腸内環境を整え便通を改善し、免疫機能の向上をサポートします。

血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので糖尿病や肥満の防止にもなりますよ。

とは言っても、栄養バランスに気を付けた食事を摂るのは簡単ではありませんよね。

献立を考えたり料理をする手間がかかるため、日々の忙しさの中ではなかなか難しいことも。

そんなときは、栄養バランスに配慮して作られたお弁当やお惣菜を利用するのもおすすめです。

美ごはん<ボディーメイク/Bセット>

低糖質・高タンパク質・無添加※で体にやさしいお弁当

カロリー調整されたバランスの良いメニューで、ダイエットはもちろん、体調管理にも効果的です。

※香料不使用、合成着色料不使用、保存料不使用、酸化防止剤不使用

夕食は少なめの量にする

朝食や昼食を抜いて夜遅くにドカ食いしたり、夜にまとめて多めに食事してしまう人は、摂取したものがエネルギーとして消費されにくいため太りやすくなります。

朝・昼・晩バランスよく摂るのが原則ですが、難しい方は夜なるべく早い時間に食事を済ませ、軽めにすると良いです。

食事は腹8分目の量を心がけることが大切です。

よく噛んで食べる

早食いは、満腹信号が脳に伝わるスピードよりも早く食べ終わってしまうため、満腹を感じにくく、食べすぎてしまう傾向があります。

噛む回数が少なく飲み込むようにして食べるのではなく、よく噛んで食べることが大切です。

満腹信号が脳に伝わるのは15〜20分といわれていますので、ゆっくり噛んでなるべく時間をかけて食べるようにしましょう。

そうすることで、胃腸の血流も増え、エネルギー消費量が増えることがわかっています。

また、一気に食べると血糖値が急上昇しやすくなります。

その際に血糖値を下げるためのインスリンが過剰に分泌され、低血糖の状態を引き起こします。

インスリンは糖を脂肪に変えてしまうため、大量に分泌されることで脂肪が蓄積され太りやすくなります。

夜更かしは控えめに

睡眠不足が続くと自律神経系、内分泌(ホルモン)系の調節機能が狂いはじめます。

その結果、消費エネルギーが低下したり食事量の増加を招き、 肥満の原因になると考えられています。

また睡眠不足になると昼間に眠くなったり集中力が落ち、日中の活動意欲が低下し睡眠サイクルが乱れます

そうすると、さらに運動不足となり肥満になりやすいサイクルが加速します。

最低でも6~7時間の睡眠を確保するようにしましょう。

お酒を飲みすぎない

お酒自体のカロリーはそれほど問題ではありませんが、アルコールには食欲を増進させる作用があります。

アルコールと一緒に食事をすると、カロリーオーバーになりやすいのです。

また、夜に飲むと中途覚醒が起きやすくなり、睡眠の質が低下します。

お酒と一緒に食べるおつまみにも注意。

スナックや揚げ物など、脂質やカロリーの高いものをおつまみにたくさん食べると、カロリーオーバーになってしまいます。

湯舟につかって入浴する

お風呂に浸からず、シャワーのみで済ませがちな方は太りやすい傾向があります。

お湯に浸かって温まることで血流が促進され代謝がアップしますが、それを怠ると血行が促進されにくいため太りやすくなるのです。

また、湯温40~43度で3分湯船に浸かり、その後お湯から上がって体を洗ったりすることを3回繰り返す「高温反復入浴法」という方法があります。

その入浴法では300~400キロカロリーを消費することができますよ。

これは2時間のウォーキングに相当するカロリー消費量です。

痩せたい方はなるべく湯船に浸かるようにしましょう。

正月太りの原因や予防方法を知って楽しい食生活を

正月太りの原因は、年末年始のイベントの多さや運動不足、寒さや日照時間の減少による食欲増進など、多くの原因が重なりあっています。

正月太りを予防するには、食事の内容や食習慣を改善し、睡眠時間を十分に確保したり湯船につかって体を温めることなどがポイントになります。

毎日の食事の中で必要な栄養素が取れていれば問題ありませんが、お忙しい方は食事のたびに栄養バランスを意識することがなかなか難しいことかもしれません…。

そんな時は、サプリメントの力を借りて足りない栄養をカバーし、美と健康をサポートするのも手です。

美しく健康な身体をつくるには、バランスの良い食事が必要です。

年末年始など忙しくなる時期は特に、インナーケアアイテムを取り入れるなど工夫をしてみるのも良いですね。

お正月太りを予防するのはもちろん、健康と美容のために日々の生活から意識して、太りにくい身体づくりをしていきましょう。

SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
リセライーツ フードビジネス事業 総料理長
椿本 祐士

有名ホテルでシェフパティシエを勤め、当たり前のように添加物が使われている事に疑問を感じ退社。
食は大切な人に安心して食べてもらえるものでなくてはならないと考えています。
子供達の給食まで添加物が使われている添加物大国である今の状況をなんとか変えたいと想い、リセライーツにて無添加、低糖質にこだわった商品を作っています。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録