こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
世の中には、太りやすい人と痩せやすい人がいます。
この違いに大きく影響しているのが、その人の体質。
同じものを食べ同じ内容の運動をしても、体質によって太りやすさ・痩せやすさは変わります。
太りやすいと、着たい服を着れなくなったりするほか、生活習慣病になりやすくなったりと、さまざまなリスクがあります。
そのため、できるだけ太りにくい体、つまり痩せ体質になりたいと思う方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、痩せ体質になる方法や習慣についてご紹介します。
どれも簡単な方法なので、体質改善をしたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
目次
痩せるためには、無理なダイエットを行うのではなく、体質を変えるという方法があります。
痩せ体質になれば、ダイエット後のリバウンドも起こりにくくなるでしょう。
では、そもそも痩せ体質とはどのような体質なのでしょうか。
その主な特徴としては、次の2点が挙げられます。
基礎代謝とは、人間が生命を維持するために使うエネルギーのことです。
何もしていなくても消費されるエネルギーと考えても良いでしょう。
基礎代謝が高ければ、何もしなくてもたくさんのエネルギーを消費するため、太りにくく痩せやすくなります。
エネルギー効率が良いので、食事でとった糖質や脂質も脂肪として蓄積されづらいです。
また、消化や排出がスムーズであることも、痩せ体質にとっては重要です。
必要な栄養素を吸収し、不要なものはすぐに排出される体質であれば、いらない脂肪は蓄積されにくくなります。
一方で、消化器官の働きが悪く、不要なものを体内に溜め込んでしまっている場合には、代謝が落ちてむくみが発生することも。
結果として、体は脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。
痩せ体質を目指すには、次の3つの方法が効果的です。
それぞれの方法について詳しくご紹介します。
前述のとおり、基礎代謝とは人間の体内の器官が働くために消費するエネルギーのこと。
基礎代謝が高いと、何もしていなくてもたくさんのエネルギーが体内で消費されるため、人間の体は太りにくくなります。
痩せ体質になりたいなら、まずは基礎代謝アップを目指しましょう。
基礎代謝は、筋肉量に比例します。
また、体温にも影響を受け、体温が1度上がると、代謝は約13%向上するといわれています。
そのため、痩せ体質になるにはある程度の筋肉をつけ、体温を上げる必要があります。
前章では、痩せ体質は消化・排出がスムーズとご紹介しました。
消化・排出をスムーズにするためには、腸内環境を整えることが大切です。
腸内環境の整った体は、排便として不要物をスムーズに排出します。
スムーズな排便は、余分な脂肪の溜め込みやむくみの発生を防止するために非常に重要。
この機能が十分に働いていなければ、基礎代謝も思うように上げることができません。
腸内環境を整えるには、食事に気をつける必要があります。
また、適度な運動も必要です。
腸内環境を手軽に整えられる食材として、はちみつもおすすめです。
はちみつが腸内環境に与える効果について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
はちみつが腸内環境に与える影響とは?効果的な摂り方や選び方も解説!
糖質は、エネルギー源となる栄養素です。
人間が体を動かすためにはある程度の糖質が必要ですが、必要以上の糖質はエネルギーとして消費されず脂肪に変わってしまうため、糖質の摂取量には気をつける必要があります。
また、糖質は体内の血糖値を上げますが、食べ物や食べ方によっては、血糖値は急激に上昇します。
血糖値が急上昇すると、体内ではインスリンの分泌が過剰に。
インスリンは体内の糖分を脂肪に変えて溜め込むため、太りやすくなってしまいます。
つまり、痩せ体質の実現のためには、糖質制限が大切。
糖質の量に気をつけるとともに、血糖値を急上昇させる食品の食べ方をしないように注意しましょう。
具体的には、糖質を多く含む炭水化物の量を制限したり、血糖値を上げにくい低GI食品を積極的にとったりするのがおすすめ。
また、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維を含む食材を最初に食べたりすることが効果的でしょう。
痩せ体質を目指すなら、サプリの活用も検討しましょう。
忙しくて食事制限が難しい方も、サプリを飲むだけなら簡単!
手間をかけずに痩せ体質を目指すことができます。
ここからは、痩せ体質を実現・キープするのにおすすめな6つの習慣についてご説明します。
上記の習慣について詳しく見ていきましょう。
冷えは痩せ体質の大敵。
体が冷えると基礎代謝は低下してしまいます。
薄着をしない、体をあたためる食材を積極的に食べるなど、体を冷やさない工夫を日常的に続けるようにしましょう。
体をあたためる食材としては、暖色系の食べ物や冬に旬を迎える食べ物などが挙げられます。
また、生姜や唐辛子など、血流を高める成分を含む食材も、積極的にとると良いでしょう。
さらに、ストレッチによって血のめぐりを整えるのも体温アップに効果的。
簡単なストレッチを習慣化するようにしましょう。
食事の内容は、痩せ体質の実現に大きく影響します。
基礎代謝を上げるには筋肉量が必要ですが、筋肉を成長させるにはタンパク質が必要です。
また、腸内環境を整えるには、食物繊維や乳酸菌が効果的です。
タンパク質や食物繊維、乳酸菌は積極的にとりましょう。
また、食事の量が少なすぎると、不要物の排出がうまくいきません。
そのため、毎日3食しっかり食事をとることも大切。
カロリー控えめでバランスのとれた食事を、毎食よく噛んで食べるよう心がけてくださいね。
基礎代謝を上げるには筋肉が必要です。
また、ある程度の腹筋がなければ、排便がスムーズにいきません。
基本的な筋肉をつけるには、まず正しい姿勢を保つことが大切なポイントです。
正しい姿勢では腹筋や背中の僧帽筋など、さまざまな筋肉を使います。
そのため、姿勢を意識すれば、自然と筋肉がついていきます。
正しくない姿勢は、内臓や骨格に負担をかけます。
これにより消化機能が低下したり骨格が歪んだりしてしまうと、代謝も低下してしまいます。
基礎代謝を高く保つためにも、正しい姿勢を意識して生活してみましょう。
筋肉量を増やすため、また体温を上げるためにも、運動は続けるようにしましょう。
運動で体を動かすことは、便秘解消にも効果的です。
ただし、無理に激しい運動を行う必要はありません。
ウォーキングや軽いランニング、筋トレ、ストレッチなど、習慣にできる軽い運動を長く続けるようにしましょう。
最近の研究では、睡眠不足が肥満に関連していることがわかっています。
睡眠不足によって食用を抑制するホルモンの分泌が抑えられ、さらに代謝も落ちてしまうためです。
痩せ体質を目指すなら、睡眠はしっかりとるようにしましょう。
ストレスも、肥満の原因の一つといわれています。
ストレスホルモンには、脂肪を溜め込む性質があるためです。
心身の健康のためにも、ストレスの溜め込みは避けましょう。
そのためには、趣味やスポーツなどにより、定期的にストレス解消を行うことが大切です。
痩せ体質とは、基礎代謝が高く、消化・排出がスムーズな体のこと。
痩せ体質の実現には、基礎代謝の向上や腸内環境の改善、糖質制限などが効果的です。
具体的な方法としては、食事の工夫や運動の継続、十分な睡眠などが挙げられます。
食事面では、サプリメントを活用するのも良い方法です。
健康的な生活を送ることこそが、痩せ体質実現の鍵。
日々の生活から痩せ体質を目指しましょう!
リセラジャーナルでは、美や健康にまつわる情報を随時配信しております。
美を追求したい方、また健康な生活を目指す方は、ぜひリセラジャーナルをご活用ください。
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(3)
2024年(72)
2023年(112)
2022年(99)
2021年(69)