こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
「レチノール」はシワやたるみ、ニキビやシミなど、さまざまな肌悩みのケアに適した注目の美容成分。
レチノール配合の化粧品も多く販売されているので、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、レチノール配合化粧品の選び方や使い方をご紹介!
知っておきたい成分の特徴や注意点も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
レチノールとは、ビタミンAの一種で、小ジワや肌質のケアをしたい方に向いている成分です。
肌のうるおいを保つヒアルロン酸の生成にアプローチしたり、みずみずしい肌を保つ効果や、コラーゲンやエラスチンの生成にもアプローチし、乾燥による小ジワを目立たなくすることやハリや弾力に関するケアもすることができます。
また、ターンオーバーをサポートする働きも。
あらゆる肌トラブルに悩む肌のケアができ、肌の細胞※に働きかけることで皮膚の機能にもアプローチできる美容成分なのです。
同じビタミンAの仲間には、肌に与える影響や効果が強いため、医薬品として皮膚科やクリニックなどの医療機関でのみ処方される「トレチノイン」や、刺激が穏やかで市販の化粧品にも配合される「パルミチン酸レチノール」などの種類があります。
※角質層まで
レチノールが肌にもたらす効果として、主に次のような効果が期待できます。
肌はコラーゲンやエラスチンが加齢によって減少することで、シワやたるみが目立つようになります。
レチノールは、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする働きがあり、肌のハリや弾力へのアプローチ、シワやたるみのケアが可能です。
レチノールは一定の周期で肌が生まれ変わるターンオーバーをサポートし、シミの原因であるメラニン色素にアプローチする働きがあります。
そのため、シミへのケアも可能です。
肌は加齢や紫外線によるダメージによってハリが失われて肌がたるみ、毛穴が引っ張られてたるみ毛穴になってしまいます。
レチノールにはコラーゲンの生成をサポートする働きがあるので、毛穴の開きをケアすることもできます。
また、 皮脂トラブルをケアする働きで、毛穴の詰まりや黒ずみ、開き毛穴による肌トラブルの予防効果も期待できます。
レチノールには肌荒れを防ぐ効果があるため、ニキビなどの肌トラブルを抑えてくれる効果が期待できます。
また、皮脂トラブルをケアする働きがあるため、ニキビの原因となる毛穴詰まりのケアができ、ニキビなどの皮脂トラブルができにくい肌に整えてくれるでしょう。
しかし、レチノールはさまざまな効果が高い反面、皮むけや赤み、乾燥などの反応が出やすい成分でもあります。
これは「レチノイド反応」といい、ビタミンAが不足している肌に急にたくさんのビタミンAを補給した時に起こる反応のこと。
肌がビタミンAに慣れるに従い自然に治ってくることがほとんどですが、レチノールが高濃度であるほどレチノイド反応は強くなり、使い初めに起こることが多いので、使用には注意が必要です。
使用時は必ず専門家の指導の下で相談しながら使うようにしてくださいね。
レチノール配合化粧品は先ほど述べた通り、通常のスキンケアと同じように使用すると肌への刺激になることもあるため、自分に合ったアイテムの選び方や正しい使い方を知ることがとても大切です。
レチノール配合化粧品の選び方のポイントと正しい使い方をご紹介します。
レチノール化粧品を選ぶポイントは、肌の状態や肌質に合った種類や濃度のものを選ぶこと。
化粧品に配合されているレチノールは主に、「レチノール」「パルミチン酸レチノール」「酢酸レチノール」の3種類。
初めてレチノールを使う方や敏感肌の方は、パルミチン酸レチノールなどの穏やかな成分から試してみることをおすすめします。
また、レチノールの配合濃度にも注目してみましょう。
初めてレチノールを使う方は濃度の低いものから選ぶと良いですよ。
慣れてきたら高濃度のものへステップアップしていくのが理想です。
初めてレチノールを使う場合は、3〜4日に1度の使用で様子を見ながら少しずつ慣らしていきましょう。
初めは、目のまわりや口のまわりといった刺激を感じやすい部分は避けてぬり、他の部分で様子を見てから取り入れると良いでしょう。
また、生理前などの肌が敏感なときは避け、肌のコンディションが良いときに始めることをおすすめします。
レチノールは肌のターンオーバーをサポートするため、肌が乾燥しやすく、紫外線による影響も受けやすくなっています。
日中は必ず日焼け止めを使用し、保湿ケアも行いましょう。
レチノール配合化粧品は、製品によって濃度や吸収率にばらつきがあり一概に判断できないため、多くの皮膚科医が妊娠・授乳中の方には使用を控えるよう指導しています。
このように、間違った使い方をすると肌トラブルや健康被害につながる可能性がありますので、必ず使用方法を守って専門家の指導の下で使ってくださいね。
「ADS(アドバイザー・ドクター・システム)」は、石油系の成分やパラベン(防腐剤)は一切使わず、レチノールやハイドロキノンなどの有効成分を高濃度※1に配合したドクターリセラのスキンケアブランド。
(リセラ顧問ドクター※2とサロンの連携によりよい選択とケアを提供)
肌に必要な成分を高濃度※2に配合しているため、専門知識を身につけ、資格を取得したスキン・フィットネス・カウンセラーがいるサロンでのみ、カウンセリングを行った上で購入することができます。
スキン・フィットネス・カウンセラーが一人ひとりの肌の状態に最も合う製品をセレクトし、使う量や頻度などのお手入れ方法をご提案。
定期的にサロンに通っていただき、肌の状態を定期的にチェック。
自宅とサロンでのダブルケアで肌トラブルのケアや、肌本来の力を目覚めさせます。
ドクターリセラの「ADS」シリーズの中から、あらゆる肌トラブルにアプローチし、お肌本来の美しさを引き出すレチノール配合の美容液をご紹介致します。
【プロレチノ】
整肌成分であるWレチノール(ビタミンA)配合の美容液。
肌に活力を与え、内から押し返すようなハリ肌を育みます。
整肌成分であるトリプルレチノール配合の美容クリーム。
うるおいによる透明感とハリのある素肌を目指します。
※1自社調べ
※2<ドクターリセラ顧問ドクター>
宮原 誠 医師
米国にて美容医療の最先端を学び、日本で数多くの症例を手掛け、ドクターリセラADSシリーズの開発に携わり、日本の美容医療とエステを融合させた第一人者。
レチノールは、シワやシミなど、あらゆる肌トラブルのケアができるビタミンAの一種。
レチノールには主に次のような4つの効果が期待できます
しかし、レチノールは効果が高い反面、皮むけや赤みなどの「レチノイド反応」が出やすく、使用には注意が必要です。
初めてレチノールを使用する方は、パルミチン酸などの穏やかな成分のレチノールや、配合濃度が低いレチノールから試してたり、3〜4日に1度の使用から少しずつ慣らしていくことをお勧めします。
紫外線対策や保湿はしっかりとしてくださいね。
ビタミンA配合の美容クリームは、ドクターリセラのADSシリーズ「プロレチノ」「 スーパープロレチノ」がおすすめ。
ADS取扱サロンにて、スキン・フィットネス・カウンセラー指導のもとでご購入、ご使用くださいね。
正しく使うと効果が高いレチノール。
レチノール配合化粧品をスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。
ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
レチノール配合のスキンケア製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介