こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
年齢を重ねるごとに増えてしまうシミ。
濃くなってしまったシミに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなシミの悩みに効果的なのが、シミなど色素トラブルのケアが可能な「ハイドロキノン」です。
しかし、効果が高い反面副作用などの危険性もあるため、使用には正しい知識が必要です。
そこで今回は、ハイドロキノンについてとシミへの効果を詳しく解説!
ハイドロキノンの効果的な使い方や副作用もご紹介しますので参考にしてくださいね。
目次
ハイドロキノンは、メラニン色素をつくる細胞であるメラノサイトにアプローチし、シミなどの色素トラブルのケアや、予防ができる成分です。
ハイドロキノンの主成分ヒドロキノンは、イチゴ類や麦芽、コーヒー、紅茶などに含まれる天然の化合物。
日本でも2001年に薬事法が改正されて以降、医療機関での扱いだけではなく、市販の化粧品にも配合されるようになりました。
そもそもシミはどうやってできるのか、解説していきましょう。
肌が紫外線などの刺激を受けると、肌の細胞を守るために、表皮の奥にあるメラノサイトの中でメラニン色素が過剰に作られます。
本来、肌の細胞が一定のサイクルで生まれ変わる仕組みであるターンオーバーが正常なら、肌内部に溜まったメラニン色素は徐々に表面に押し出され、垢となって剥がれ落ち、シミになることはありません。
しかし、紫外線を多く浴びることによってメラニン色素が過剰に作られてしまったり、ターンオーバーの働きが乱れてメラニン色素がうまく排出されずに残ってしまったりすると、色素沈着してシミになってしまうのです。
ハイドロキノンはどんなシミにもケアできるわけではありません。
ハイドロキノンがアプローチ出来るとされるのは次のような「後天性のシミ」です。
ハイドロキノンの効果が期待できるシミについてチェックしていきましょう。
一般的なシミは老人性色素斑といって、主に加齢や紫外線が原因です。
頬や手など日光に当たりやすい場所に多くできます。
ハイドロキノンは、メラニン色素にアプローチすることでシミのケア・予防を行います。
褐色のシミで、目や口の周り、頬などに左右対称に現れ、輪郭がはっきりせずぼんやりしています。
女性ホルモンのバランスの乱れが原因と考えられており、季節や体調によって濃さが変化することも。
肝斑はレーザー治療の中には悪化することがあるため、ケアにハイドロキノンが使われています。
※使用については自己判断せず、必ず専門家へ相談するようにしましょう
ハイドロキノンは効果が高い一方、人によっては副作用を起こす場合があるので注意が必要です。
ハイドロキノンの副作用と対処法、使い方をご紹介します。
ハイドロキノンは、含有濃度が高いほど刺激も強く、ヒリヒリ感や赤み、痒みといった症状が起こりやすくなります。
そのため、最初は肌の一部でパッチテストを行ってから使用すると良いでしょう。
また、ハイドロキノンは安定性が悪いため、長期保存ができません。
暖かい場所での保存は避け、期限を過ぎたものは使用しないでください。
加えて、ハイドロキノンを使用している際は紫外線の影響を受けやすくなるので、紫外線対策をしっかり行ってください。
正しい紫外線対策を行わずにハイドロキノンを使用すると、かえってシミが濃くなってしまう可能性があるので注意してくださいね。
また、ハイドロキノンを使用中に赤みや炎症などの異常を感じた場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。
ハイドロキノンはビタミンCやビタミンAと併用することで肌へ浸透※しやすくなるのでおすすめです。
ビタミンAには、肌のターンオーバーにアプローチする作用があるためです。
ハイドロキノンを使用する前にはクレンジングと洗顔を行い、毛穴の汚れや肌表面の余分な角質を落として化粧水や美容液で肌を整えておきましょう。
最初は1日1回夜のスキンケアの際に使用するのがおすすめです。
また、上記でも述べたとおり、ハイドロキノン使用時は紫外線の影響を受けやすくなります。
入念な紫外線対策と保湿を忘れず行ってくださいね。
ハイドロキノンは、製品によって使用量や頻度、使用方法が異なります。
間違った使い方をすると肌トラブルにつながりますので、必ず専門家の指導の下で使用方法を守って使ってください。
※角質層まで
「ADS(アドバイザー・ドクター・システム)」は、石油系の成分やパラベン(防腐剤)は一切使わず、ハイドロキノンやレチノールなどの有効成分を高濃度※1に配合したドクターリセラのスキンケアブランド。
(リセラ顧問ドクター※2とサロンの連携によりよい選択とケアを提供)
肌に必要な成分を高濃度※1に配合しているため、専門知識を身につけ、資格を取得したスキン・フィットネス・カウンセラーがいるサロンでのみ、カウンセリングを行った上で購入することができます。
スキン・フィットネス・カウンセラーが一人ひとりの肌の状態に最も合う製品をセレクトし、使う量や頻度などのお手入れ方法をご提案しています。
また、定期的にサロンに通っていただき、肌の状態をチェック。
自宅とサロンでのダブルケアで肌トラブルのケアや、肌本来の力を目覚めさせるサポートを行います。
ドクターリセラの「ADS」シリーズの中から、あらゆる肌トラブルにアプローチし、お肌本来の美しさを引き出すハイドロキノン配合の美容液をご紹介致します。
【リセッター】
ハイドロキノンは認可された最大濃度での配合。
肌のトーンを明るくし、くすみのないクリアな状態を目指します。
その他多種の美容成分が、若々しい肌へ導きます。
【バランシング】
ハイドロキノンは認可された最大濃度での配合。
一緒に使うプロレチノの浸透※3効果をより高めるブレンド用クリーム。
※1 自社調べ
※2 <ドクターリセラ顧問ドクター>
宮原 誠 医師
米国にて美容医療の最先端を学び、日本で数多くの症例を手掛け、ドクターリセラADSシリーズの開発に携わり、日本の美容医療とエステを融合させた第一人者です。
※3 角質層まで
ハイドロキノンはメラノサイトにアプローチし、シミのケアと予防ができる成分。
老人性色素斑や肝斑などのシミに効果が期待できます。
効果が高い反面、刺激も強く、赤みなどの症状が起こることもあるので、使用方法や副作用についてしっかり理解することが大切です。
ハイドロキノン配合の美容クリームは、ドクターリセラのADSシリーズ【リセッター】【バランシング】 がおすすめ。
ADS取扱サロンにて、スキン・フィットネス・カウンセラー指導のもとでご購入、ご使用くださいね。
ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
ハイドロキノン配合のスキンケア製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(3)
2024年(72)
2023年(112)
2022年(99)
2021年(69)