Language

メニューを閉じる
  • #化粧品

化粧品の基剤とは?成分の特徴や役割を解説!

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

スキンケアや化粧品を選ぶとき、化粧品にどのような成分が配合されているか気になりますよね。

化粧品を代表する「コラーゲン」「ヒアルロン酸」といった美容成分に目がいきがちですが、化粧品の約70〜90%はベース成分である基剤でできています。

基剤は化粧品の大部分を占めていることから、化粧品の良し悪しは基剤も重要なポイントになります。

そこで今回は、化粧品の大部分を占める基剤について、成分の特徴や役割を解説していきます!

化粧品の基剤とはどのような成分のこと?

基剤とは、化粧品を構成する成分のひとつ。

基剤は化粧品の骨格を形成する土台となる基本成分で、化粧品の約70〜90%を占めています

基剤のバランスによって、液状、ジェル状、乳液状、クリーム状など、化粧品の形状が決まります。

化粧品に配合される美容成分や調整剤だけで化粧品をつくるのは難しいので、基剤をまぜて一定のボリュームのある製品に仕上げます。

また、基剤は配合されている有効成分を肌に送り届けたり、肌に潤いを与えたりする役目も果たします。

基剤の出来によって有効成分の力が引き出せるかどうかが決まるので、化粧品にとって基剤はとても重要な役割を果たしているのです。

化粧品の基剤には3種類の成分がある!

水面のイメージ

化粧品の基剤には「水性成分」「油性成分」「界面活性剤」の3種類があります。

これらの配合のバランスを変えることで、洗顔料や化粧水、クリームなどが作られています。

それぞれの特徴や役割、代表的な成分を解説していきましょう。

水性成分

水性成分とは水、または水に溶けやすい性質の成分のこと。

水性成分は、化粧水や乳液に配合されるときは保湿などを高める役割があり、クレンジングやシャンプーに配合されるときは汚れを落とす役割があります。

具体的には水、グリセリン、エタノールなどがあげられます。

水性成分は化粧水や乳液などのほとんどのアイテムで全成分表示の最初の方に書かれていることが多く、配合量が多いので肌への影響も最も大きいといえるでしょう。

水性成分の中で最も多く使用されているのが精製水です。

メーカーによっては、海洋深層水や温泉水、ローズ水などをベースとして、水そのものにこだわっているところもあります。

​化粧品への配合量が1番多い水の種類にこだわることは、良い化粧品をつくるためにも大切なことといえるでしょう。

よく使われる水性成分と効果は次の通りです。

  • グリセリン(保湿剤):保湿力が高く角質層の水分をキープする
  • エタノール(アルコール)​:揮発性があり、殺菌・防腐力がある
  • BG(保湿剤):防腐補助、適度な保湿力がある
  • DBG(保湿剤):化粧品ののびをよくする、肌をやわらかくする
  • ヒアルロン酸Na(保湿剤):高い保水力がある

油性成分

油に溶けやすく、水をはじく​性質の成分のこと。

油性成分は、基礎化粧品においてはメイク落としとして使用されたり、保水や皮膚の保護、皮膚を柔らかくしたりする役割があります。

他には毛髪の保護やツヤ、メイクアップ商品では化粧ノリを良くする目的で用いられることもあります。

潤いを長時間キープするためには欠かせない成分といえるでしょう。

油性成分は大きく分けて、次の7つに分類されます。

①炭化水素:安全性が高く、乳化しやすい

ミネラルオイル、スクワラン、ワセリンなど

②高級脂肪酸:石けんなどの材料として使われる

パルミチン酸、ヤシ脂肪酸など

③エステル油:安定性と安全性が高く、色々なアイテムに使われる

ミリスチン酸イソプロピル、エチルヘキサン酸セチルなど

④高級アルコール:安定性や粘性を高める

ステアリルアルコール、べヘニルアルコールなど

⑤油脂:皮脂に似ているものが多く肌なじみが良い

ヒマシ油、オリーブ果実油、シア油など

⑥ロウ・ワックス:口紅などの固めのテクスチャに仕上げる

ホホバ種子油、ミツロウなど

⑦シリコーン:高い撥水性があり、リンスやトリートメントに使用される

ジメチコン、シクロペンタシロキサンなど

油性成分は種類が多く、液体・半固形などさまざまなテクスチャがあります。

あわせて読みたい

界面活性剤

界面活性剤は、通常混ざり合わない水性成分と​油性成分を結びつけ、均一な状態で安定化させる作用があります。

界面活性剤は化粧品をつくる上で必要な成分であり、界面活性剤が配合されていない化粧品はほぼありません。

界面活性剤は、水になじむ「親水基」と油になじむ「新​油基」という2つの構造でできており、この構造は水性成分と油性成分を混ぜることができます。

この界面活性剤の働き「乳化」によって化粧品が作られるのです。

他にも肌や髪の汚れを落とす働きや、髪の静電気を防ぐ働き、美容液や化粧水をなじませる働きなどがあります。

界面活性剤は肌に悪いものというイメージをお持ちの方もいると思いますが、食品や日用品など身近で使われている必要な成分です。

​しかし、石油系合成界面活性剤の中には、肌が敏感な方の体質に合わないものがある可能性もあるため、自分の肌にあった製品選びをするようにしましょう。

あわせて読みたい

化粧品の基剤とは、化粧品の大部分を占めるベース成分

化粧品は基剤と呼ばれる成分が配合されており、化粧品全体の約70〜90%を占めています。

基剤には「水性成分」「油性成分」「界面活性剤」の3つの成分があり、これらの配合とバランスにより洗顔料、化粧水、クリームなどが作られます。

化粧品を選ぶ際は美容成分に目がいきがちですが、化粧品の良し悪しは基剤が非常に重要となります。

基剤の成分それぞれの役割を知って、化粧品選びの参考にしてくださいね。

ドクターリセラでは、お肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。

お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録