こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
美肌に欠かせないスキンケアの成分として注目されている、ビタミンA(レチノール)。
シミやシワ、ニキビなどあらゆる肌トラブルへの改善が期待できるとして、美容液やクリームなどのさまざまな製品に配合されています。
そんな大きな注目を集めているビタミンAとはどのような成分なのか、肌にどんな効果があるのか、気になりますよね。
そこで今回は、ビタミンA配合の化粧品が肌にもたらす効果や、ビタミンAにはどんな種類があるのかをご紹介します!
目次
ビタミンAとはどのような成分なのでしょうか。
ビタミンA配合の化粧品が肌に与える効果やビタミンAの種類とあわせて解説していきます。
ビタミンAは、油に溶けやすい性質を持つ脂溶性ビタミンに分類される栄養素。
レバーやうなぎ、ほうれん草などに多く含まれ、目の健康を保ったり皮膚や粘膜の代謝を正常に保ったりする働きがあります。
また、肌のうるおいやハリを保つなど肌の機能を正常に保ち、ダメージを受けた肌を修復する作用や、抗酸化作用があることもわかっており、美容への効果も期待できます。
なお、ビタミンAが不足すると、シワやたるみ、乾燥などさまざまな肌悩みを引き起こすといわれています。
ビタミンAは健康への効果以外にも、さまざまな美容効果があります。
ビタミンA配合の化粧品には具体的にどのような効果が期待できるのか、ご紹介していきましょう。
一定の周期で肌の細胞が生まれ変わることを「ターンオーバー」といいます。
間違ったスキンケアや不規則な生活などでターンオーバーのサイクルが乱れると、古い角質がうまく剥がれ落ちず肌の表面に残ってしまいます。
その結果、毛穴の詰まりやニキビの原因になったり、紫外線を受けて生成されたメラニン色素が排出されずに肌に残ってシミの原因になったりします。
ビタミンAには、ターンオーバーを促進し、古い角質やメラニン色素の排出を促す効果があります。
そのため、毛穴詰まりやニキビ、シミやくすみの原因であるメラニン色素が排出できるので、美肌を取り戻すことができます。
皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、ニキビや毛穴の黒ずみの原因になります。
ビタミンAには皮脂の分泌量を正常にコントロールする働きがあり、皮脂による毛穴詰まりや、ニキビの発生を抑えたりする効果があります。
ビタミンAはシワや乾燥の改善にも効果的です。
シワやたるみは、加齢によってコラーゲンやエラスチンが減少することが原因の一つ。
ビタミンA配合の化粧品を使用することで、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、水分量が増え、シワや乾燥の改善効果が期待できるのです。
ビタミンAは「レチノイド」ともいい、構造の違いにより「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」の3つに分類されています。
医薬部外品の化粧品や一般の市販化粧品では、レチノールやパルミチン酸レチノールなど、さまざまな種類のビタミンAが使われており、ドクターズコスメにも多く含まれています。
トレチノインなどのレチノイン酸は医薬品として用いられ、皮膚科やクリニックなどの医療機関でのみ処方を受けられます。
ビタミンAでも種類によって濃度や形態が違うため、製品の分類方法が大きく異なるのです。
たくさんあるビタミンAの種類のうち、化粧品に使用されることも多い「レチノール」と医薬品として用いられる「レチノイン酸(トレチノイン)」について詳しく解説していきます。
市販の化粧品には、レチノイン酸よりも作用が穏やかなレチノールが使われています。
ビタミンAの中でもレチノールは日常でも使いやすいのが特長。
肌への刺激をなるべく抑えながら、小じわの改善や肌質の改善をしたい方に向いていますよ。
レチノールにはパルミチン酸レチノールや酢酸レチノールなど、いくつか種類があります。
パルミチン酸レチノールと酢酸レチノールは安定性が高く、レチノールよりも肌への刺激を起こしにくいという特長があります。
製品ごとにさまざまなレチノールを使用したり、配合濃度を変えたりして組み合わせているのです。
レチノイン酸(トレチノイン)は、ビタミンA誘導体の一つ。
ビタミンA誘導体とは、先ほどご紹介したレチノールの構造が変化した成分で、レチナールやレチノイン酸、レチニルエステルなどが該当します。
レチノイン酸(トレチノイン)は生理作用が高く、レチノールの50倍〜100倍の作用があるといわれています。
深いシワやシミ、ニキビの治療薬として、皮膚科やクリニックで使われます。
古い角質を剥がれやすくするターンオーバー促進作用があり、効果が高い反面、肌への負担になることもあり、肌の皮むけ、赤み、乾燥などの肌トラブルが生じやすくなります。
これは「レチノイド反応」といい、ビタミンAが不足した肌に起こる一時的な反応。
レチノイドはこのような副作用が起こりやすく、妊娠中や授乳中の方は使用できないなど、使用時の注意点が多いため、必ず医師の指導の下で使用しましょう。
このように、同じビタミンAでも種類によって効果や使い方が異なります。
スキンケアにビタミンAを取り入れる場合は、製品の特徴を理解し、適切に使用することが大切です。
ビタミンA配合の化粧品には、美容に嬉しいさまざまな効果が期待できます。
実際にビタミンA配合の化粧品を買う際にはどのような基準で選ぶと良いのでしょうか?
選び方のポイントや、ビタミンA配合化粧品についてご紹介します。
ビタミンA配合の化粧品を選ぶポイントは、化粧品がもたらす効果の高さや肌への負担と、自分の肌の状態や肌質を照らし合わせて、適切な化粧品を選ぶこと。
初めてビタミンA配合化粧品を使う方や敏感肌の方は、パルミチン酸レチノールや酢酸レチノールなどの比較的穏やかな成分が配合された化粧品から試してみましょう。
ビタミンAの配合濃度もポイントです。
肌がビタミンAの成分に慣れていない間は濃度の低いものを選ぶのがおすすめです。
市販のビタミンA配合化粧品よりも効果が高いものを選びたいときには、エステティックサロンのエステティシャンと相談しながら選びましょう。
また、ドラッグストアなどでビタミンA配合化粧品を選ぶ際には、中⾝が空気に触れにくい構造の「エアレス容器」などに入ったアイテムがおすすめです。
レチノールは空気や光に弱いので、酸化による劣化を防ぐことができます。
※ 自社調べ
ビタミンA配合の化粧品を効果的に使うために、注意点について見ていきましょう。
ビタミンA(レチノール)は美容への高い効果を期待できますが、肌が敏感になっているときに使用すると負担となってしまい、肌トラブルにつながる可能性もあります。
生理前や妊娠中・授乳中など、肌が敏感なときは使用を避け、肌の状態が安定してコンディションが良いときに使用しましょう。
化粧品に配合されるビタミンAは紫外線の影響を受けやすい成分です。
紫外線による肌トラブルを防ぐために、基本的には夜のお手入れで使用するのがおすすめです。
また、ビタミンA配合化粧品を使用している間は、日中には必ず日焼け止めを使用して保湿ケアをするなど、紫外線対策をしっかりと行いましょう。
ビタミンAは脂溶性ビタミンの一つで、目の健康を保ったり皮膚や粘膜の代謝を正常に保ったりする働きがあります。
抗酸化作用もあり、紫外線を受けた肌を正常に整えるなど、美容への効果も期待できる成分です。
ビタミンA配合の化粧品には次のような効果が期待できます。
ビタミンAはレチノール、レチナール、レチノイン酸などに分類されています。
スキンケアではレチノールやパルミチン酸レチノールなどさまざまな種類のビタミンAが使われています。
レチノイン酸などの効能が高い種類は、医薬品として医師の処方が必要になります。
効果が高いと肌への負担も大きくなる可能性があり、皮むけや赤みなどのレチノイド反応が出やすくなるので、医師の指導の下で正しく使用してくださいね。
ビタミンA配合化粧品を選ぶ際には、自分の肌の状態や肌質にあった種類の成分と濃度のアイテムを選びましょう。
また、ビタミンA配合化粧品を使う際には、肌が敏感なときの使用は避け、紫外線対策を行うなど、注意点も把握しておきましょう。
ドクターリセラでは、顧問ドクターとエステティックサロンが連携するドクターズコスメ「ADS」を取り扱っています。
一人ひとりの肌の状態に最も合う製品をセレクト。
使う量や頻度などのお手入れ方法をご提案し、ノーファンデーションでも輝く素肌へと導きます。
定期的にサロンに通っていただき、肌の状態をチェックしたり、自宅とサロンでのダブルケアで肌トラブルのケアをしたりと、肌本来の力を目覚めさせる美肌プログラムです。
スキン・フィットネス・カウンセラーがいるサロンでのみ、カウンセリングを行なった上で購入することができます。
日々のケアにドクターズコスメを取り入れたいと考えている方は、ぜひご相談くださいね。
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(3)
2024年(72)
2023年(112)
2022年(99)
2021年(69)