こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
化粧品を使っていて「ライン使い」をした方が良いのか、悩んだことはありませんか?
「ライン使い」とは、同じ化粧品メーカーのスキンケアアイテムや化粧品を同じシリーズで揃えて使うこと。
そして、スキンケアアイテムの多くは「ライン使い」が推奨されています。
しかし、ライン使いしなければ効果がないというわけではありません。
自分の肌悩みに合わせて化粧品を選び、正しく使うことが大切です。
そこで今回は、スキンケアのライン使いについてのメリットやデメリット、スキンケアアイテムを選ぶポイントをご紹介します!
目次
スキンケアアイテムの「ライン使い」は、化粧水と保湿剤などそれぞれのアイテムを、同じメーカーの同じブランドやシリーズで揃えて使うことを指します。
全てのアイテムを揃えなくても、一部の製品のみを揃えて使用する場合も「ライン使い」となります。
スキンケアシリーズのほとんどはライン使いすることによって、相乗効果が得られるよう考えて開発されています。
そのため、多くのスキンケアアイテムは「ライン使い」が推奨されている場合が多いのです。
しかし、気になるスキンケアアイテムがたくさんあると、ライン使いするべきか迷ってしまいますよね。
ライン使いをする場合も、異なるメーカーでバラバラで使う場合も、メリットとデメリットを両方知った上で、自分の肌悩みに合わせて化粧品を選び、正しく使うことが大切です。
ここでは、ライン使いのメリットとデメリットをそれぞれご紹介しましょう。
スキンケアアイテムをライン使いすることで、どのようなメリットがあるのかご紹介していきます。
スキンケアアイテムのほとんどはライン使いすることを想定して開発されるため、足りない成分を補いながら、肌に必要な成分をバランス良く肌に与えます。
そのため、アイテム同士の成分が邪魔しあうことなく、効率良く成分が浸透※してくれるので、高い相乗効果が期待できます。
さらにメーカーによっては、さっぱりタイプ・しっとりタイプなど好みに応じてテクスチャーを選ぶことができる点もメリットです。
※浸透:角質層まで
同じメーカーの中でも、「保湿ケア」「ニキビケア」「エイジングケア」などさまざまなラインが展開されています。
そのため、目的に合わせたスキンケアがしやすく、迷わずに肌質や肌悩みに合ったスキンケアを始められる点もメリットです。
アイテム単品の効果を気にするあまり、高保湿の化粧水と皮脂分泌をコントロールする美容液といった正反対の効果のアイテムを重ねているなど、相性が悪いアイテムを使用している可能性も。
ライン使いであれば、アイテムの相性を考慮して成分を組み合わせているので、その心配がありません。
ライン使いにはメリットばかりではなく、デメリットも。
ライン使いをするにあたってのデメリットをご紹介します。
同じラインのスキンケアでも、全てが自分の肌に合うとは限りません。
アイテムによって異なる成分が配合している場合があるので、注意が必要です。
例えばドクターリセラでは、お取扱いサロンでは肌の専門家であるエステティシャンが、公式通販ご利用時には肌知識を持ったPBA(パーソナルビューティーアドバイザー)が、その方の体質や肌質に合ったスキンケアアイテムのご提案をしています。
また、肌の状況や悩みに合わせたスキンケア製品をご提案するため、ライン使いではなく、ドクターリセラの別ブランドの製品を合わせたスキンケアを推奨する場合があります。
一人ひとりの肌にとってベストなアイテムと使い方を考えてご紹介しています。
ライン使いするスキンケアアイテムを選ぶ際は、「自分の肌悩みや肌質に合った成分が配合されている」「トライアルセットでお試しする」の2つを心がけて選ぶことが、失敗しないポイントです。
乾燥にはセラミドやコラーゲンなどの高保湿成分が配合されているもの、毛穴の開きにはビタミンC誘導体が配合されているものなど、肌の悩みにあった成分が配合されているスキンケアアイテムを選びましょう。
自分の肌の悩みに合わせて選ぶと、目的に合った効果を得やすくなるので、失敗が少ないですよ。
トライアルセットやサンプルでお試ししてから、購入するのがおすすめです。
初めて使うメーカーのラインを全て購入した後に肌に合わなかったということになれば、痛い出費になってしまいますよね。
そうならないためにも、トライアルセットでお試ししてから購入すると失敗が少ないですよ。
また、気になるアイテムを1つだけ取り入れて一定期間使用した上で、ライン使いするかどうか判断するのも良いでしょう。
スキンケアのライン使いをしても、正しく使わないとより高い効果は得られません。
一般的な正しいスキンケア方法と肌質別スキンケア方法をご紹介しますので、参考にしてくださいね。
*ドクターリセラADSシリーズは、担当エステティシャンの肌見解に従ってください。
どの工程も肌に摩擦を与えないように、優しく触れることがポイントです。
とくにクレンジングは、ゴシゴシ擦らずに優しくなでるようになじませましょう。
洗顔料をしっかりと泡立てて洗い、すすぎ残しがないよう丁寧に洗い流しましょう。
ただし、スキンケアをライン使いする際は、そのメーカーやラインによっては、美容液を先に使用するなど、特有の手順がある場合もあります。
メーカーが推奨する使用順や適切な使用量などは必ず確認しましょう。
肌質別のスキンケア方法のポイントをご紹介します。
乾燥肌のスキンケアは、なるべく刺激を避け、肌にしっかり水分を与えることが大切です。
低刺激+保湿力が高いアイテムで優しく丁寧に保湿しましょう。
混合肌のスキンケアは、顔のパーツによってベタつきと乾燥を感じる部分がありますが、どちらにも十分な保湿が必要なため、低刺激で高保湿成分を配合した製品がおすすめです。
目元や口元などの乾燥している部分には、重ね付けすると良いでしょう。
脂性肌のスキンケアは、肌がベタついているからといって、皮脂の取りすぎには注意しましょう。
洗浄力の高いクレンジングや洗顔は、肌を守るために必要な皮脂まで取ってしまう可能性があります。
不要な皮脂だけを洗い流してくれる洗顔アイテムがおすすめです。
脂性肌の方もしっかり保湿することで、肌の水分と油分のバランスが整いやすくなりますよ。
肌に水分が足りないと感じた場合には、化粧水を重ね付けし、油分が多いと感じたときは軽いテクスチャーの保湿剤を使用するなど、調整しながら保湿を行いましょう。
普通肌のスキンケアは、自分の肌状態をチェックして、肌のコンディションに合わせたケアを継続することが大切です。
目立ったトラブルがない普通肌でも、環境や季節の変化やホルモンのバランスなどによって肌状態が変わることがあります。
乾燥する時期は保湿を重視するなどして、うるおいを保ちましょう。
「ライン使い」とは、同じ化粧品メーカーの化粧水と保湿剤などのアイテムを同じシリーズで揃えて使うこと。
ライン使いのメリットは、「高い相乗効果が期待できる」「自分の悩みに合わせて集中ケアできる」「アイテム同士の相性の悪さを気にしなくて良い」の3つ。
スキンケアシリーズのほとんどはライン使いすることによって、相乗効果が得られるよう考えて開発されているため、ライン使いが推奨されている場合が多いです。
デメリットは「アイテムによっては肌に合わない場合もある」こと。
同じラインのスキンケアでも全てが自分の肌に合うとは限らないので、ライン使いにこだわらずお肌の状況や悩みに合わせて選ぶことも大切です。
ライン使いするスキンケアアイテムを選ぶ際は、自分の肌悩みや肌質に合った成分が配合されているか、トライアルセットでお試しできるかを心がけて選ぶと失敗が少ないですよ。
ライン使いはそのメーカーによってさまざまな手順があるので、正しい順番や使用量を守って使うことでもっとも効果を実感できるでしょう。
ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
トライアルセットもご用意していますので、ぜひチェックしてみて下さいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(17)
2024年(70)
2023年(108)
2022年(98)
2021年(67)