こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
肌にうるおいやハリを与えるなど、気になる肌悩みを集中的にケアできるパック(シートマスク)。
手軽に使えることから、日々のスキンケアに取り入れている方も多いでしょう。
とはいえ、パックにはたくさんの種類があるので、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、パックの効果や選び方、効果的な使い方についてご紹介!
おすすめのパックもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
フェイスパックには、シートマスクタイプや洗い流すタイプなど、さまざまな種類がありますが、今回は中でも人気のシートマスクタイプのパックについて解説していきます。
パックとは、美容成分がたっぷり含まれた顔の形のシートを、肌に直接貼り付けて使用するスキンケアアイテム。
毎日使えるものから、週に2〜3回の集中ケアを推奨しているものまで、さまざまな種類があります。
忙しいときでも、手軽に使えるのが魅力です。
顔にシートが密着するので美容成分が肌の隅々までいきわたり、通常のスキンケアより高い効果が期待できます。
即効性が高く、使用直後から肌のうるおいやハリが感じられることも。
パックによってさまざまな美容成分が含まれているので、自分の肌悩みに合わせて集中的にケアすることができますよ。
乾燥や肌荒れが気になるときや、特別な日のためのスペシャルケアとして、常備しておくと安心です。
パックには肌悩みに合わせて選べるよう、さまざまな成分が配合されています。
パックに配合される主な成分をご紹介していきましょう。
セラミドは角層内部のうるおいを保ち、外部刺激から肌を守る働きがあります。
うるおいのある肌を保つためには欠かせない成分です。
保水力に優れており、たくさんの水を蓄える働きがあります。
肌の保湿性や弾力を保つことで、シワやたるみなどの悩みにアプローチします。
植物に含まれる天然の美容成分。
シミに悩む方におすすめされることも多い成分で、うるおいに満ちた透明感のある肌へ導きます。
ツボクサから抽出される成分。
「ツボクサエキス」「マデカッソシド」などの種類があり、肌トラブルを予防し、健やかな肌へ整える効果が期待できます。
栄養成分が豊富に含まれている哺乳類の胎盤から抽出したエキスのこと。
高い保湿力で肌にハリを与え、シワやたるみなどのお悩みにアプローチします。
レチノールはビタミンAの一種。
コラーゲンやエラスチンにアプローチすることで、シワや乾燥などさまざまなお肌のケアが期待できます。
ビタミンC誘導体は、不安定で肌に吸収されづらいとされるビタミンCを安定化し、使いやすくした成分。
還元作用も高く、古い角質汚れによるくすみをケアしたり、肌を引き締め、肌荒れを防ぐ効果があります。ニキビ跡が気になる方におすすめの成分です。
パック(シートマスク)を選ぶ際は、自分の肌悩みや肌質に合った美容成分が含まれているアイテムを選ぶことが大切です。
選び方のポイントをご紹介します。
肌悩みに合わせて、どのような成分が配合されたパックを選ぶと良いか、おすすめをご紹介していきます。
乾燥はあらゆる肌トラブルの原因になります。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分がたっぷり配合されたパックを選ぶのがおすすめです。
シミやくすみが気になる場合は、アルブチンやビタミンC誘導体、プラセンタなどの成分が入ったパックがおすすめ。
肌にうるおいを与えることにより、明るい印象を与える肌へ導きます。
ニキビが気になるときや肌荒れ予防には、CICA成分などの肌を健やかに導く成分が入っているパックがおすすめ。
肌のキメを整え、肌荒れしにくい肌へ導いてくれますよ。
年齢を重ねるごとに気になる、小ジワや肌のハリ不足などには、コラーゲンやレチノール配合のパックがおすすめです。
うるおいを与えることにより肌のハリや弾力アップをサポートしてくれます。
毛穴が気になる方は、保湿効果と肌の引き締め効果があるパックを選びましょう。
うるおいを与え、肌のキメを整えて、毛穴を目立ちにくくします。
プラセンタやビタミンC誘導体などが入っているものがおすすめです。
自分の肌質に合わせてパックを選ぶ際のポイントをご紹介します。
セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分がたっぷり配合された、保湿に特化したパックを選ぶのがおすすめです。
皮脂をコントロールするビタミンC誘導体が配合されたパックがおすすめです。
肌の乾燥が原因の混合肌は、うるおいを与える乾燥肌対策のパックを選ぶと良いでしょう。
敏感肌は、できるだけ肌に負担のかからないものを選びましょう。
防腐剤や鉱物油などの肌に負担のかかる成分が入っていない無添加のパックがおすすめです。
アルコールに弱い人は、アルコールフリーのタイプを選ぶと良いでしょう。
せっかく美容成分がたっぷり含まれたパック(シートマスク)を使うなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。
パックの効果的な使い方をご紹介します。
シートは隙間なく肌に密着させることが大切です。
空気が入ってシートが密着できていないと、せっかくの美容成分が肌に届きません。
特に小鼻周りや目元、口元は凹凸があり、シートが浮きやすいので、しっかり指で押さえて丁寧に貼り付けましょう。
パックは目と口の部分が空いているものが一般的ですが、効果を高めるためにもできる限り目元や口元の近くまで貼り、空いてしまった部分はクリームなどを付けてしっかり保湿すると良いですよ。
ご使用中のパックで密着感が足りないと感じる場合は、よりシートとの密着性を増すため、パックの上からラップやシリコンマスクで覆うこともおすすめです。
水分の蒸発を防ぎ、美容成分を逃さず肌へ届けることが期待できます。
シートに美容液が残っているからといって、長時間付けたまま放置するのは逆効果。
決められた使用時間以上肌にのせておくと、パックの水分が蒸発してしまうのと同時に肌の水分も奪われ、逆に乾燥してしまう場合があります。
製品に記載されている使用時間を守って使いましょう。
ドクターリセラでは、なりたい肌や抱えている肌悩みに合わせて選べる、4種類のパック(シートマスク)を取り扱っています。
ミネラルが豊富な沖縄海洋深層水と天然水を独自の製法でブレンドした「α Gri-XⓇ(整肌成分)」を基剤として使用した、肌に嬉しい成分たっぷりのシートマスクです。
石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油など、肌に刺激を与える可能性のある成分は不使用。
敏感肌の方にもおすすめです。
1枚につき美容液を20〜23mlとたっぷり配合しており、シートが肌に吸い付くように密着するため、うるおいをしっかり届けます。
贅沢な美容成分を、バイオセルロースマスクにたっぷり含ませたシートマスク。
バイオセルロースシートは、植物性の原料(ナタデココ)から作られているためゲル状で肌に隙間なくフィットし、美容成分を逃さず浸透(※角質層まで)します。
肌に透明感※がほしい方、ツヤ肌になりたい方、乾燥による肌のくすみが気になる方におすすめです。
※うるおいによる
非加熱プラセンタエキス(※整肌成分)をたっぷりと配合した栄養たっぷりのシートマスクです。
保湿しながら肌にハリを与え、引き締まった肌へと導きます。
素材には、上質なコットン100%の不織布を使用しており、肌に優しく、吸湿性・吸水性・保水性に優れています。
小ジワ・乾燥が気になる方、たるみが気になる方、ハリ・弾力がなくなってきたと感じる方におすすめです。
話題のCICA成分(ツボクサエキス ※整肌成分)がたっぷりと3種類贅沢に入ったシートマスクです。
敏感で赤みの気になる肌を健やかに導きます。
素材は、上質な100%の不織布を使用。
肌が敏感な方、赤み・ニキビが気になる方、肌状態を落ち着かせたい方におすすめです。
整肌成分である「浸透型ビタミンC誘導体」を配合したシートマスクです。
常在菌バランスやバリア機能をサポートし、毛穴トラブルや肌のくすみにアプローチ。
乾燥や紫外線ダメージに負けない健やかな肌へと導いてくれます。
マスク1枚に美容液約1本分(26mL)の美容成分がたっぷり凝縮!
石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油を使用しない無添加化粧品で、肌に優しいのが特長です。
パック(シートマスク)は、肌悩みに応じた集中ケアが効果的にでき、即効性があるのが魅力です。
貼るだけで手軽に使えるので、忙しいときのスキンケアにも取り入れやすいでしょう。
パック(シートマスク)は、自分の肌悩みや肌質に合わせて選ぶことが大切。
乾燥が気になる肌には、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されたもの、シミやくすみが気になる肌には、アルブチンやビタミンC誘導体が配合されたものがおすすめです。
ドクターリセラでは肌悩みに合わせて選べる4種類のパック(シートマスク)「スーパーホワイトマスク」「リッチマスク」「センシティブマスク」「フレッシュマスク」を取り扱っています。
肌に透明感がほしい方、小ジワ・乾燥が気になる方、肌の赤みにお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね。
ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
肌に優しいパックもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)