こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
「界面活性剤」と聞くと、なんとなく肌に悪そうなイメージを持っているという方も多いのではないでしょうか。
界面活性剤は化粧品や洗剤、シャンプーなど様々なものに使用されていて、全てが悪いわけではありません。
今回は、界面活性剤の種類の1つである「石油系合成界面活性剤」についてご紹介します。
石油系合成界面活性剤の特徴や化粧品ではどのように使われているのか、また、石油系界面活性剤で起きる肌トラブルについても解説していきます。
界面活性剤とは、水と油のように本来混じり合わないものを混ぜる働きをもつ成分のこと。
界面活性剤は化粧品や医薬品、洗剤や石鹸、シャンプーなど、私たちの身近にある様々なものに使用されています。
界面活性剤にはたくさんの種類があり、全てが悪いわけではありません。
肝心なのは界面活性剤の種類です。
界面活性剤には大きく分けて「天然界面活性剤」と「合成界面活性剤」の2種類あります。
「天然界面活性剤」とは、天然物質としてもともと自然界にある界面活性剤のこと。
牛乳の水分と乳脂肪分を乳化させているカゼイン、卵黄や大豆に含まれているレシチン
などがあります。
一方、「合成界面活性剤」とは人工的に化学合成された界面活性剤のこと。
人工的に改良を重ね、合成して作られているので洗浄力が高いものが多くあります。
さらに、合成界面活性剤はココヤシなどの天然の原料から作られている「天然系合成界面活性剤」と、石油系の原料から作られる「石油系合成界面活性剤」に分けられます。
この石油系の原料から作られる「石油系合成界面活性剤」が、肌に良くないと聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
石油系合成界面活性剤が配合されている化粧品も多く、肌の弱い方や乾燥肌の方はトラブルの原因になることもあります。
石油系合成界面活性剤は洗浄力が強く、タンパク質まで分解する性質があるともいわれています。
肌や髪はたんぱく質でできているので、石油系合成界面活性剤を含む化粧品を毎日使用することにより、肌のバリア機能を破壊し、同時に強い殺菌作用でお肌を守ってくれる皮膚の常在菌を減少させてしまうようです。
バリア機能が破壊されると、外部刺激からお肌を守ることができず、紫外線などのダメージを受けやすくなってしまい、シミや乾燥、シワの原因になります。
また、石油系合成界面活性剤が配合されている化粧品は、皮膚への浸透性が高く、美容成分が肌に浸透しやすくなる効果があるのですが、同時に石油系合成界面活性剤の有害な物質までも肌の中に取り込んでしまい、肌トラブルの原因になる可能性があります。
化粧品に配合されている成分による肌トラブルを避けるには、まずは自分が使っているものがどういうものかを正しく知って、本当に肌に良いものを見極める必要があります。
肌のサイクルを整えて、自力でうるおいを保ったり回復したりする、肌本来の力が保てる化粧品を選びましょう。
肌トラブルにお悩みの方は、日頃使っている化粧品を見直してみてはいかがでしょうか。
石油系合成界面活性剤は、石油系の原料から作られる人工的に化学合成された界面活性剤のこと。
石油系合成界面活性剤が配合された化粧品を毎日使い続けると、肌のサイクルは乱れ、自力でうるおいを保ったり、回復したりする肌本来の力を失ってしまうことも考えられます。
そのため、慢性的な敏感肌や乾燥肌などトラブルの絶えない肌になってしまう可能性があるのです。
本当に肌に必要な成分だけを含んだ化粧品を使っていきたいですね。
肌トラブルにお悩みの方は、化粧品に配合している成分を確認し、日頃の化粧品を見直してみましょう。
ドクターリセラでは、お肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
ぜひチェックしてみて下さいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
※本コラムの石油系合成界面活性剤の見解については、ドクターリセラの製品づくりポリシーを元に記述しております。
筆者紹介