こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
近年、プラスチックごみの海洋流出による海洋汚染が世界的に問題となっています。
特に問題視されているのが、プラスチックの中でも、砕けて細かくなった「マイクロプラスチック」の問題です。
マイクロプラスチックは、微細で回収することが困難な上に、自然分解されないため半永久的に自然界に残ってしまいます。
そのことから、海の生態系や海洋環境、人体へも悪影響をおよぼすことが懸念されているのです。
そこで今回は、マイクロプラスチック問題について解説します。
マイクロプラスチックが引き起こす影響や、世界各国で行われている取り組みをご紹介しますので、私たちでできる対策を一緒に考えていきましょう。
目次
マイクロプラスチックとは、5mm以下の微細なプラスチックごみのこと。
海に流出したマイクロプラスチックは、回収することはとても困難で、自然に分解されずに、半永久的に海などの自然環境中に蓄積していくと考えられています。
マイクロプラスチックには、水の中の有害物質を吸着しやすい性質があり、生態系を含めた海洋環境の悪化が懸念されており、さまざまな問題を引き起こす危険性があるのです。
マイクロプラスチックは、その発生原因から大きく2種類に分けられます。
スクラブ洗顔料や歯磨き粉の一部に使われているマイクロビーズや、プラスチックの原材料となるペレットなど、それ自体が5mm以下の粒子の状態で製造されたもの。
マイクロビーズは目で見てもわからないほど小さいため、下水処理場のろ過装置も通過してしまい、排水溝を通じて自然環境中に流出してしまいます。
ビニール袋やペットボトルなどのポイ捨てされたプラスチックごみが、自然環境中で紫外線や風、波などの影響を受けてもろくなり、やがて小さな粒子となってマイクロプラスチックへと変化したもの。
手軽で安価に生産できるプラスチックの多くは使い捨てされており、ポイ捨てされたプラスチックごみが海に流出してしまうことも少なくありません。
日本の沿岸にあるマイクロプラスチックの多くは、廃棄されたプラスチック製品による二次マイクロプラスチックであるといわれています。
マイクロプラスチックは、海の生態系や海洋環境、人体へも悪影響をおよぼすといわれています。
海に流出したマイクロプラスチックの回収はほぼ不可能といわれています。
その上、自然に分解されないため、半永久的に海洋中に蓄積していくと考えられています。
また、マイクロプラスチックは、水の中の有害物質を吸着しやすい性質を持っています。
そのため、有害物質が付着したマイクロプラスチックが運ばれ世界中の海へと汚染が広がる可能性も。
プラスチックに含まれる有害性のある添加物が海水に溶け出すことも、海洋汚染の原因の一つとなっています。
海洋生物は、マイクロプラスチックやプラスチックごみを餌と見分けることができず、誤って食べてしまいます。
体内に取り込まれたプラスチックごみは内臓を傷つけたり、内臓に詰まってしまう可能性があります。
また、プラスチックに付着していた有害物質が体内に蓄積したりと、生体に悪影響を与えてしまい、最悪の場合死に至るケースもあります。
実際に、打ち上げられたクジラの死骸から大量のビニール袋が発見された例や、ウミガメやイルカがプラスチックごみによって死亡した例も確認されています。
マイクロプラスチックを誤って食べてしまった魚を食べてしまうことで、私たち人間の体内にもマイクロプラスチックやそれに付着した有害物質が入る可能性があります。
そうなると、健康に影響する可能性も否定できません。
マイクロプラスチックが増加し続けて海洋汚染が進むと、海洋生物への影響も広がり、漁獲量が減る可能性があります。
また、海の景観が失われたり、海の生き物が少なくなったりすると、観光業にも影響することも考えられます。
マイクロプラスチック問題は、漁業や観光業など、海に関わる産業にも打撃を与える可能性があるのです。
マイクロプラスチック問題による海洋汚染は、地球規模で広がっており、北極や南極でもマイクロプラスチックが観測されたとの報告もあります。
世界の海洋プラスチックのごみの流出は年間約500万〜1,300万トンと推計されています。
このままプラスチックごみが増え続ければ、2050年には海洋中のプラスチックごみの重量が魚の重量を超えるという試算もあります。
マイクロプラスチック問題は、海洋汚染を解決するためにも、日本だけでなく世界全体で取り組むべき大きな課題です。
海洋プラスチック問題は、2015年に国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)のゴールの一つ、「14:海の豊かさを守ろう」にも繋がります。
また、ターゲット(具体的な目標)として、海洋ごみなどによる海洋汚染の防止と削減も掲げられています。
そのため、日本はもちろん、世界中でプラスチックごみ問題の解決のために、さまざまな取り組みが行なわれています。
日本では2021年に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が制定されました。
製品の設計からプラスチック廃棄物の処理までに関わる事業者、自治体、消費者が連携しながら、資源循環に向けた取り組みを求める法律です。
世界では、日本よりもプラスチック製品の規制が進んでいます。
世界の取り組みには次のようなものがあります。
レジ袋の有料化や使用の禁止など、レジ袋の規制は先進国、途上国を問わず、多くの国ですでに導入されています。
ドクターリセラでは、持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、健康と環境を考えたものづくりを行うことで、より良い社会の実現に貢献しています。
2022年にはエステティック通信主催の『Growing Company with SDGs Award 2022』にて「Sustainability」部門を受賞いたしました。
また、同年に行われた、『北おおさか信用金庫主催SDGsコンテスト2022』でも「近畿経済産業局長賞」を受賞しております。
具体的なプラスチックごみ削減の取り組みとして、ドクターリセラのADS製品の容器を付け替え仕様のボトルに変更していることなどがあげられます。
結果、1年間で約4トン※のプラスチック削減へとつながっています。
※直近1年間のADS製品の出荷数による
また、クレンジングやシャンプーは詰め替え用を採用しています。
中身を詰め替えられるようにすることで、容器をくり返し使うことができ、ごみの削減に役立っています。
そして、パッケージにはFSC®︎認証の化粧箱を使用※。
FSC®︎認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的とした、「適切な森林管理」を広めるための国際的な認証制度。
認証を受けた森林から生産された木材などを使用した製品にはFSC®︎ロゴマークがつけられます。
※90%以上に使用。今後順次切り替え予定。
また、ドクターリセラでは、人の身体と自然への影響を考慮し、すべての製品に石油系合成界面活性剤をはじめ、防腐剤(パラベン)を含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油などの化学物質を一切使用していません。
「安全で結果を出す」ことを追求し、肌と環境に優しい製品開発に取り組んでいます。
「美と健康」につなげる活動をもっと見る
マイクロプラスチック問題への対策として、私たちにもできることがあります。
一人ひとりができる身近なことから始めることが重要です。
プラスチックごみを減らし環境問題を改善するために、日本でもレジ袋が有料化され、マイバッグを持ち歩く人が増えました。
また、ペットボトル飲料の購入を減らすために、マイボトルの利用も広まっています。
しかし、まだまだ多くのプラスチック製の使い捨て容器や包装が使用されています。
プラスチック製のストローや、ラップの使用を減らすなど、一人ひとりが心がけることで、大量のプラスチックごみを減らすことができます。
また、化粧品やシャンプーなどは付け替えボトルや詰め替えが可能なものを積極的に選びましょう。
中身を詰め替えることで、化粧品やシャンプー容器をくり返し使うことができ、ごみの削減に役立ちます。
使用したプラスチック製品は適切に分別して再利用やリサイクルを行うことも大切です。
プラスチックごみは自治体ごとのルールを守り、正しく処理すれば資源になります。
海や川、山でのレジャーなど、屋外で出たごみは自宅に持ち帰り、適切に処分してください。
ごみは、一人ひとりが責任を持って処分しましょう。
マイクロプラスチックの回収は非常に困難です。
しかし、マイクロプラスチックになる前のプラスチックごみを回収することは私たちにもできます。
道路や自宅周りに落ちているレジ袋やペットボトルなど、落ちているごみを積極的に拾う人が多ければ多いほどマイクロプラスチックを減らすことができるのです。
使い捨てのプラスチック製品を避け、再利用可能な製品を選ぶことや、微生物によって分解される性質を持つ生分解性の製品を使用するなど、環境に配慮されている製品を選ぶことも、マイクロプラスチックを削減するためにはとても大切です。
商品を購入する際は、できるだけ木や紙、竹などの天然素材で作られた、自然分解されやすい製品を選ぶことを心がけましょう。
また、化学繊維でできている衣服も洗濯の際にマイクロプラスチック繊維が流出してしまう可能性があります。
マイクロプラスチックの発生を抑制するためには、エシカルファッションなど、環境に配慮されてつくられた衣類を選ぶことも大切です。
大きさが5mm以下のマイクロプラスチックは、自然に分解されずに、半永久的に環境中に蓄積していくと考えられています。
そのため、海洋環境や生態系に大きな影響をおよぼす可能性があり、非常に深刻な問題です。
また、自然環境への負荷のみではなく、食物連鎖を通した人体への悪影響も懸念されており、世界各国でマイクロプラスチックの削減に向けた対策が取られています。
プラスチックごみを増やさない、ごみを正しく分別する、ごみは持ち帰る、ごみを拾う、環境に配慮されている製品を選ぶなど、できることから取り組んでみましょう。
一人ひとりが身近な問題として捉え、行動に移していくことがマイクロプラスチック問題を解決する第一歩となるのです。
ドクターリセラでは、プラスチックごみ削減の取り組みとして、化粧品の容器を付け替え仕様にすることで、1年間で約4トン※1のプラスチック削減に成功しています。
また、すべての製品に石油系合成界面活性剤をはじめ、防腐剤(パラベン)などの化学物質を使用せず※2、環境に配慮してつくられたパッケージを使用するなど、人の身体と自然への影響を考慮したものづくりを行なっています。
そしてリセラジャーナルでは、美や健康にまつわる情報を随時配信しております。
美を追求したい方、また健康な生活を目指す方は、ぜひリセラジャーナルをご活用ください。
※1 直近1年間のADS製品の出荷数による
※2 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分のほか、合成香料、合成着色料、鉱物油を使用しない
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)