Language

メニューを閉じる
  • #化粧品

エシカルとサステナブルの違いとは? SDGsとの関係もチェック

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

環境問題を考える上でよく耳にするようになった、「エシカル」「サステナブル」「SDGs」という言葉。

それぞれの言葉の違いを知っていますか?

同じような場面で使われることが多いので、混同してしまう方もいるかもしれません。

そこで今回は、「エシカル」「サステナブル」「SDGs」の違いについて詳しく解説します。

エシカルでサステナブルな社会を目指すために、自分ができる取り組みを考えてみましょう。

エシカルとサステナブルの定義と違い

まずは、エシカルとサステナブルの違いについて見ていきましょう。

エシカルとは

エシカル(ethical)とは、直訳すると「倫理的な」「道徳上の」という意味を持つ形容詞。

倫理的とは、法律で定められているわけではないけれど、良識に従って考え、行動しようとする社会的模範のことです。

つまり、人や社会、地球環境、地域に配慮した良識的な考え方や取り組みを行うことを指します。

エシカルを実践できる身近な行動の一つが「エシカル消費」です。

エシカル消費とは、地球環境や生産者の労働環境、社会に配慮してつくられたものを購入・消費すること。

ただ​安いからといった基準だけで商品を選ぶのではなく、どこで、誰が、どうやってつくったのか生産背景を考えて、買うものを選択していくことです。

先進国による大量生産・大量消費の背景には、発展途上国の生産者が労働に見合わない賃金で働いているといった労働問題や、資源を大量に使うことで環境破壊が起きていたりという問題もあります。

わたしたち一人ひとりがエシカルな考えを持ち、人や環境、社会に配慮された商品を選んで購入する行動が、環境問題や社会問題の解決につながっていくのです。

あわせて読みたい

サステナブルとは

サステナブル(Sustainable)は「持続可能な」「ずっと続けていける」を意味する形容詞。

人間の活動が地球環境などに負荷をかけずに、将来にわたって良い社会と自然環境を維持していくことを目指した取り組みなどで使われます。

「サステナブルな社会」という形で多く使われ、地球環境に負荷をかけずに、資源を大切にして人や社会が発展し、​​次の世代も変わらず平和で豊かな生活を続けていくことができる、持続可能な社会を意味します。

エシカルとサステナブルの違い

エシカルもサステナブルも、人や環境、社会に配慮するという地球上のすべての存在が、よりよくあることを目指すための考え方。

しかし、2つの言葉はそれぞれ異なった視点と概念に基づいています。

エシカルは良識に従い、個々で行っていく倫理的な行動を重視しているのに対し、サステナブルは世界全体としてより大局的な視点で持続​可能な社会を目指すことを重視して​います。

サステナブルな社会をつくる上で、個々のエシカルな行動が必要不可欠といえるでしょう。

SDGsはエシカル・サステナブルとどう違う?

エシカル、サステナブルと深い関わりを持つのが「SDGs」です。

「SDGs(エスディージーズ)」は「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発目標」のこと。

「誰一人取り残さない」持続可能な社会を実現するために、193カ国の国連加盟国が世界共通の目標として、2030年までの15年間で達成を目指す17の目標と169の具体目標で構成されています。

簡単にいうと、環境問題人権問題貧困や飢餓差別経済成長に至るまで、世界中が抱える幅広いさまざまな課題を、2030年までに解決していこうという目標のことです。

サステナブルな社会を実現するための具体的な目標がSDGsであり、これらを実現するための企業や個人の行動規範となるのがエシカルといえます。

エシカルでサステナブルな社会を目指すためにできること

エシカルでサステナブルな社会を目指すために、わたしたちができることは、地球環境に配慮した行動をすることです。

サステナブルな社会の実現に貢献できる具体的な行動を3つご紹介します。

節電・節水を心がける

節電や節水は身近でもっとも実践しやすい行動の一つ。

家計の節約にもつながるので、すでに取り組んでいる方も多いかもしれませんね。

水には限りがあります。

また、生活に必要な電気やガスをつくる、石油や石炭などの資源にも限りがあります。

だからこそ、節電節水を心がけ、無駄なく使うことが大切なのです。

こまめに電気を消す、水を出しっぱなしにしないなど、今すぐできることはたくさんあります。

ゴミを減らす

ゴミを処分する際に排出される二酸化炭素は、地球温暖化につながります。

そのため、ゴミを出さないよう心がけることはとても大切です。

ゴミを減らすため​には、食べ残しをしないこと。

日本の食品ロス問題はとても深刻です。

食材や食品は食べきれる量だけを買う​ようにしましょう​。

また、ものは繰り返し長く使えるものを選ぶマイバッグやマイボトルを持ち歩くこともゴミを減らす行動の一つです。

プラスチックゴミ削減のために、レジ袋が有料になったことからマイバッグを持ち歩く人が増えましたが、まだまだ多くのプラスチック製の容器包装が使用されています。

ペットボトルの飲み物を日常的に購入しているという方も多いでしょう。

マイバッグやマイボトルを利用するだけでも、プラスチック製品を使う回数の削減につながります。

エシカルな製品を選ぶ

エシカルな製品を選んで買うこともサステナブルな社会への貢献につながっています。

エシカルな製品とは、具体的に次のような条件があげられます。

  • 天然由来の成分や素材でつくられている
  • 製造工程が自然環境や生産者の労働環境に配慮されている
  • 繰り返し使うことができる
  • フェアトレード製品
  • ​地産地消の製品
  • リサイクル可能な素材で作られている
  • 認証ラベルのある製品

毎日使う化粧品や日用品エシカルな製品に変えてみませんか?

ドクターリセラでは、SDGsへの取り組みの一環として、健康と環境を考えたものづくりをしています。

人の身体と自然への影響を考慮し、すべての製品に石油系合成界面活性剤をはじめ、防腐剤(パラベン)などの化学物質を使用せず、肌にも環境にやさしい製品開発に取り組んでいます。

シンプルな洗顔せっけん

ドクターリセラの洗顔石けん「ピュアモイスチャー ソープ」は、人の身体と自然への影響を考慮し、石油系合成界面活性剤をはじめ、防腐剤(パラベン)などの化学物質を使用していません※。

生活排水として流れ出しても環境にやさしく魚が食べても問題ありません

一つひとつ手づくりした無添加※石けんで、沖縄海洋深層水「α Gri-X®(整肌成分)」と石ケン素地だけを使っています。

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分のほか、合成香料、合成着色料、鉱物油を使用しない

肌と環境にやさしい日焼け止め

ドクターリセラの日焼け止めは、環境のことも肌のことも考えた日焼け止め

石油系合成界面活性剤と紫外線吸収剤を使用していません※。

※サンカットシャワーファンデオン除く

また、生分解する天然由来成分でつくられているため、メイクオフ時に汚れや水と一緒に海に流れたとしても、水や海の環境を守ります

肌にも環境にも配慮したドクターリセラの日焼け止めは、こちらからご確認いただけます。

ドクターリセラ スキンケア化粧品

海の豊かさを守る洗剤

肌に直接触れる、そして排水として海へ流れていく洗剤は安全であるべきという想いから、純石けん成分と水のみでできた液体洗剤「STEP」。

家庭から出る生活排水が汚れていると、川や海の水質汚染につながります。

家庭から出る排水環境負担の少ないものへ変えていきませんか?

液体洗剤「STEP」は、川や海へ流れても水質を汚染しない天然成分でつくられており、魚などの生物にも悪影響を及ぼしません

泡切れもよく、洗濯はもちろん、食器洗いや手洗い用としても使用可能。

地球と肌にやさしい洗剤です。

ドクターリセラの製品は、プラスチックの削減のため​化粧品の​容器を付け替え仕様にしています。

1年間で約4トン※のプラスチック削減へとつながっています。

※直近1年間のADS製品の出荷数による

プラスチックは自然分解されないため、半永久的に自然界に残ってしまい、土壌汚染、大気汚染、海洋ごみ問題などの環境汚染を引き起こし深刻な環境問題となっています。

また、パッケージにはFSC®︎認証の化粧箱を使用しています※。

FSC®︎認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的とした、「適切な森林管理」を広めるための国際的な認証制度。

認証を受けた森林から生産された木材などを使用した製品にはFSC®︎ロゴマークがつけられます。

※90%以上に使用。今後順次切り替え予定。

毎日使う化粧品や日用品をエシカルな製品へ変えることも、サステナブルな社会の実現の貢献につながります。

エシカルやSDGsを実践してサステナブルな社会を目指そう!

​エシカル」とは、人や社会、地球環境、地域に配慮した良識的な考え方や取り組みを行うこと。

サステナブル」とは、人間の活動が​地球環境などに負荷をかけずに、将来にわたって良い社会と自然環境を維持していくことを目指した取り組みのこと。

そして、「SDGs」とは、持続可能な社会を実現するために国連総会で採択された「持続可能な開発目標」のことです。

国際社会共通の目標として、15年間で達成を目指す17の目標が設定されています。

つまり、サステナブルな社会を実現するための具体的な目標がSDGsであり、これらを実現するための企業や個人の行動規範となるのがエシカルなのです。

サステナブルな社会をつくるうえで、エシカル消費は実践しやすい身近な行動の一つ。

毎日の消費行動から、人や環境、社会に配慮された商品を選んで購入するだけで、誰でもサステナブルな社会の実現に貢献できるのです。

近年では日本でもSDGs​の認知度が上がり、毎日の生活を見直すきっかけとなっています。

節電・節水を心がける、ゴミを減らす、エシカルな製品を選ぶなど、毎日の生活の中で実践しやすい行動から始めてみましょう。

毎日使う化粧品や日用品をエシカルな製品に​変えることも、サステナブルな社会の実現へつながります。

ドクターリセラでは、人の身体と自然への影響を考慮し、すべての製品に石油系合成界面活性剤をはじめ、防腐剤(パラベン)などの化学物質を使用せず※、環境に配慮したパッケージを使用しています。

サステナブルな社会を目指すためにも、ぜひチェックしてみてくださいね!

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分のほか、合成香料、合成着色料、鉱物油を使用しない

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録