Language

メニューを閉じる
  • #化粧品

化粧品でよく見る無添加とは?定義やメリットデメリットを詳しく

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

肌に優しいイメージがある「無添加化粧品」。

実は、無添加=何も入っていないというわけではなく、明確な定義というものはありません。

今回は化粧品の無添加について、定義やメリット・デメリット、添加されていると良くない成分などをご紹介します。

化粧品を塗布する女性

無添加とは?無添加の化粧品って具体的にどんなもの?

近年よく目にする「無添加化粧品」。

無添加とは特定の添加物が入っていないという意味ではありますが、実は「何も入っていない」というわけではありません。

2001年3月までは、アレルギーや皮膚障害を起こす可能性が高い102種類の成分(旧指定成分)を含まないものを「無添加」としていました。

しかし、現在は全成分表示制度となったため、その定義は廃止されています。

現在「無添加化粧品」という言葉は、石油系合成界面活性剤、防腐剤(パラベン)、合成香料や合成着色料、鉱物油、旧表示指定成分といった特定の成分が配合していない化粧品のことを指すことが多いですが、明確な定義はありません。

メーカーはそれぞれが指定している「特定の成分を排除している」と強調したい商品に「無添加」と記載しています。

もちろん、実際に添加物が入っていない化粧品もありますが、「無添加」という言葉だけでは判断がつきません。

そのため、「無添加だから肌に優しい」とは考えず、購入前に成分まで細かく見て選ぶと安心です。

あわせて読みたい

無添加の化粧品を使うメリット・デメリットもご紹介

メリット&デメリット

先述の通り、無添加の化粧品は石油系合成界面活性剤、防腐剤(パラベン)、合成香料や合成着色料、鉱物油、旧表示指定成分といった特定成分を配合していない化粧品を指すことが多いです。

ここでは添加物が入っていない無添加の化粧品について、メリットとデメリットを見ていきましょう。

無添加化粧品のメリット

①肌荒れを軽減できる

肌荒れが起こる原因には、アレルギーやホルモンバランスの乱れも関係しています。

添加物が入った化粧品は、人によってはアレルギー症状が起きるなど相性が良くない場合があり、肌荒れを引き起こしてしまうことも。

また、体調が優れないなどホルモンバランスが乱れているときは、それまで肌が荒れなかった場合でも、添加物が入った化粧品によって肌への負担が増えてしまう可能性があります。

無添加化粧品であれば、デリケートな肌の方や肌の調子が良くない場合でも、添加物の肌への負担を軽減できると言えるでしょう。

②美容成分の効果を最大限に発揮しやすい

添加物を使用した化粧品と相性が悪い方は、肌がストレスを受けてしまうため、化粧品の美容成分が肌へしっかり届きにくくなります。

無添加化粧品であれば肌にストレスを与えにくいため、美容成分の効果を最大限に発揮しやすくなります。

無添加化粧品のデメリット

①使用期限が短い

防腐剤は文字通り化粧品が腐らないようにする働きがあります。

そのため、防腐剤が無添加の化粧品は、防腐剤が入った化粧品にくらべて使用期限が短いので注意が必要です。

②香りによる癒しが期待できない

香料を使用しない無添加化粧品は、使用時に香りによる癒し効果は期待できません。

香り高い化粧品を求める方は、物足りないと感じることもあるでしょう。

③価格が少し高くなる

科学的に生み出す人工物は、大量生産がしやすいものが多いのでコストが抑えられます。

自然由来のものを使うと原材料費が高くなるため、無添加でないものとくらべると高価になりやすいです。

逆に添加されていると良くない化粧品の成分もある?

添加物は肌との相性によって合う・合わないがあります。

添加物の中には使用されていると良くない成分や、肌への負担が大きいと言われている成分があるため、それらを配合している化粧品の使用はしっかり検討することをオススメします。

成分①サルフェート

サルフェートは硫酸系化合物で、シャンプーに使用されることが多い添加物です。

刺激が強い成分のため、皮膚が弱い方は避けたほうが良いでしょう。

成分②防腐剤

防腐剤の中でもパラベンと呼ばれる添加物は、皮膚炎の原因や発ガン性の疑いが持たれています。

天然素材の防腐剤を使用している化粧品もありますが、パラベンを使用しているケースが多いため、使用には注意が必要です。

成分③石油系合成界面活性剤

界面活性剤は大きく植物性と石油性がありますが、中でも人体への危険性が指摘されている「石油系合成界面活性剤」の使用は避けるのが懸命です。

強い洗浄力や高い浸透力を持つため、肌への刺激や肌の角層にダメージを与える性質があるほか、アレルギー症状や発ガン性の疑いが持たれています。

あわせて読みたい

成分④鉱物油

鉱物油とはワセリンや石油から精製した油です。

メーカーによっては不純物が入ったオイルを使用している場合があり、色素沈着を起こす可能性があると言われています。

成分⑤人工(合成)着色料

石油やタールから合成しているタール色素などの人工着色料(合成着色料)は、発ガン性の可能性が指摘されています。

また、過去には肌トラブルが発生し社会問題になった事例もあります。

成分⑥人工(合成)香料

人工(合成)香料は強い紫外線に反応することで、皮膚に炎症を起こす場合があると言われています。

また、人工(合成)香料は化学物質を合成し天然香料に似せて作っており、肌の炎症やアレルギーを引き起こす可能性があると言われています。

成分⑦酸化防止剤

酸化防止剤には合成成分と天然成分があります。

合成成分の場合は、紫外線による変色やアレルギー反応、皮膚炎などを起こす危険性があると言われています。

成分⑧紫外線吸収剤

紫外線の影響を防ぐ効果のある「紫外線吸収剤」。

肌が敏感な方は刺激を感じ、アレルギー反応を起こす場合があると言われています。

化粧品の無添加とは「特定の成分を排除している」ということ

無添加とは、特定の添加物が入っていないという意味です。

しかし、無添加=何も入っていないというわけではなく、下記の特定成分を配合していない化粧品のことを指すことが多いです。

  • 石油系合成界面活性剤
  • 防腐剤(パラベン)
  • 合成香料
  • 合成着色料
  • 鉱物油
  • 旧表示指定成分

ただし、無添加化粧品には明確な定義はありません。

メーカーはそれぞれが指定している「特定の成分を排除している」と強調したい商品に「無添加」と記載している場合が多いです。

「無添加」という言葉だけでは判断がつかないため、化粧品を選ぶ際には今回ご紹介した肌への負担が大きい成分は避けるなど、配合成分をしっかり確認すると安心でしょう。

アクアヴィーナス

ドクターリセラのブランドの1つで、肌に必要ないものを配合せず、ナチュラル成分のみで作られたピュアな化粧品ブランド。
スキンケアアイテムはもちろん、日焼け止めやサプリメントなども取り扱っているので、必要なものを選んでみてくださいね。

SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録