Language

メニューを閉じる
  • #化粧品

化粧崩れの原因は肌にあり?防止策や対策法を詳しく解説

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

「朝丁寧にメイクしても夕方まできれいな状態で保てない」

「気付くといつも化粧崩れが起こってしまう…」という方は多いのではないでしょうか。

ではいったい、どんなことが原因で化粧崩れが起こるのでしょうか。

今回は、化粧崩れの大きな原因を5つピックアップしてご紹介します。

化粧崩れを防止する方法や室内でできる簡単な対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

今のスキンケアを見直すことで季節や肌に合ったものを選び、化粧崩れを軽くして化粧をきれいに保ちましょう。

ファンデーション

化粧崩れの5大原因は?

化粧崩れは、乾燥や皮脂などによって肌の状態が変化したりファンデーションやパウダーの塗り方が間違っていたりすることが原因であることが多いです。

また、複数の要因が重なることで化粧崩れが引き起こされていることも珍しくありません。

まずは化粧崩れが起こる原因についてチェックしていきましょう。

①肌の乾燥

化粧崩れの原因として多いのは、肌が乾燥することによるものです。

エアコンなどで肌が乾燥することで、化粧品の吸着力が落ち、肌から流れてしまうのです。

肌が乾燥することを防ぐためには、スキンケアの段階で肌の潤いをしっかり与えることが重要です。

化粧崩れが起きてしまった際は、スプレータイプの化粧水を肌に吹きかけて水分補給をするだけでも化粧崩れが起きにくくなります。

②皮脂

皮脂の分泌も、化粧崩れの原因として考えられます。

脂性肌以外の人には関係ないと思いがちですが、基本的にはどんな肌質の人でも時間の経過とともにTゾーンの皮脂は分泌され、ベースメイクが崩れてくるものなのです。

また、肌が乾燥していると「もっと潤わせなきゃ」という働きが活発になり、皮脂量が多くなる傾向にあります。

肌の皮脂量が多くなると、油分であるメイクと混ざって流れてしまいます。

皮脂による化粧崩れはファンデーションの毛穴落ちも引き起こし、毛穴の中にファンデーションが溜まって見え、毛穴がくぼんでいるように見えてしまうことがあります。

反対に、毛穴の角栓が目立ってしまう毛穴浮きという現象もあります。

③汗

化粧崩れが起きる原因として、汗があります。

汗の主成分は水ですから、メイク自体を洗い流してしまう状態です。

特に梅雨や夏の暑い時期になると、メイクをしている最中からじわじわと汗がにじみ出てくるという方も多いと思います。

汗の中に皮脂が混ざればさらにファンデーションがよれる原因になりますし、ウォータープルーフではない限りアイメイクもどんどん崩れていってしまいます。

汗を完全に止めることは難しいですが、ポイントを抑えて崩れにくいメイクを心がけることが大切です。

④スキンケア後メイクするまでの時間

出かける間にシャワーを浴びてすぐにスキンケアを行い、そのままメイクをするという方も多いと思います。

しかしスキンケア後にすぐにメイクに取り掛かること自体が化粧崩れの原因となっていることもあるのです。

スキンケアを行った後は化粧水や乳液で肌が濡れている状態です。

その状態でファンデーションのようなベースメイクを施しても密着せず、汗や皮脂によって簡単にメイクが流れてしまいます。

スキンケアが肌に十分になじんでからメイクをするようにしましょう。

⑤アイテム選びやメイク方法

使っているスキンケアアイテムや化粧下地・ファンデーションが肌に合っていなかったり、量が多すぎてしまうことでも化粧崩れの原因に。

とくにファンデーションを厚塗りすると、吸着の役目を果たす下地に密着しきれず、崩れてしまうのです。

ベースメイクが崩れてしまうと、そのほかのアイメイクやチークなども一緒に崩れやすくなってしまいます。

それでも崩れる場合は、スキンケアやメイクのアイテムが肌に合っていない可能性があるため、見直しが必要かもしれません。

あわせて読みたい

化粧崩れを防止しよう

化粧崩れを防止するためには、普段のスキンケアやベースメイクの方法を見直す必要があります。

化粧崩れの防止策を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

洗顔方法やスキンケアを見直す

日中の化粧崩れは、スキンケアから見直しましょう。

洗顔は基本ぬるま湯で行い、洗顔料は泡立てることを忘れず、摩擦が起こらないよう優しく洗いましょう。

泡で毛穴の汚れや皮脂、ホコリを洗うイメージで、肌を直接的にゴシゴシと強くこすらないように注意してくださいね。

洗顔が終わったら、清潔な乾燥しているタオルで顔の水気をトントンと押えるようにします。

こすって水気を取ってしまうと皮膚が傷ついてしまい、色素沈着や肌荒れの原因になってしまいますよ。

スキンケアのアイテム自体が自分の肌質に合っていないことも化粧崩れの原因として考えられるため、一度見直してみても良いでしょう。

脂性肌の人は収れん機能があるスキンケア、乾燥肌の人は水分量が多いアイテムを選ぶのがおすすめです。

また、美容液やクリーム系など油分の多いアイテムは避け、必要最低限に絞って保湿するのもポイントです。

ベースメイクを見直す

化粧崩れを起こさないためには、基本であるベースメイクがカギとなります。

以下の2つに気をつけて行ってみましょう。

①肌にしっかりと密着させる

ベースメイクが厚塗りになり、肌に密着していないと余計に崩れやすくなってしまいます。

特に、表情によって動きの多い目や口の周り、皮脂が出やすいTゾーンは厚塗りにならないよう意識しましょう。

ベースメイクを作る際は、化粧下地としても使用できる日焼け止めを使用すると、ベースメイクと同時にUVカットができるのでおすすめです。

ドクターリセラでも、化粧下地としても使える肌に優しいノンケミカルの日焼け止めがございます。

サンカットシャワーファンデインは、肌になじみやすいピンクベージュの色味で、気になる肌トラブルを目立ちにくくしてくれます。

ナチュラルなツヤ感がお好きな方におすすめです。

サンカットシャワーファンデシャインは、肌全体をワントーン明るく見せてくれます。

よりツヤ感を与えてくれるので、ハイライトとしてもご使用いただけますよ。

どちらもSPF15・PA++で日常使いにぴったりです。

続いて肌に密着し、厚塗りにならないきれいなベースメイクの作り方をご紹介します。

まず、メイク前に余分な油分を軽くティッシュで押さえます。

次におでこ、両頬、鼻、あごの5点に日焼け止めを置き、顔の内側から外に向かって薄くのばしていきます。

目元のクマや小鼻など、気になる箇所には細かく重ね塗りをしてください。

顔全体に塗り終わったら、ハンドプレスでしっかりと肌になじませます。

こうすることで肌にしっかり密着してくれ、きれいなベースメイクが出来上がります。

この時点で、シミやニキビ跡などのどうしても気になる肌の悩みがあれば、スティックタイプのコンシーラーを使ってピンポイントでカバーしてあげると気にならなくなりますよ。

②メイクの仕上げにフェイスパウダーを使う

メイクの最後にフェイスパウダーを使うと、余分な皮脂や汗を吸収してくれ、肌をサラッと仕上げることができます。

すべてのメイクが終わった後に、パフやブラシを使ってTゾーンや頬などを中心にフェイスパウダーを肌に軽く乗せてみてください。

ふんわり柔らかい肌にしたい場合にはルースタイプ皮脂をしっかり抑えたい時にはプレストタイプのものを選ぶと良いでしょう。

他にもマットなものからツヤっぽいもの、ベージュカラーや無色のものまでさまざまな種類がありますので、好みに合わせて試してみてくださいね。

ドクターリセラでも、フェイスパウダーの取り扱いがございます。

プラチナパウダーは、ルースタイプのフェイスパウダー。

「α Gri-X(整肌成分)」から抽出したミネラル成分を配合しており、メイクの仕上げに使用することで、透明感のある肌に仕上がります。

プラチナパウダークリスタルは、ルースタイプのフェイスパウダー。

パール(真珠層末)を配合したパウダーで、より明るい印象の肌へと導きます。

プレストパウダークリスタルは、プレストタイプのフェイスパウダー。

「プラチナパウダークリスタル」を持ち運びに便利なように圧力で固めたものです。

こちらもパール(真珠層末)配合のため、上品な輝きを肌にプラスさせます。

毛穴のケア

毛穴のケアも化粧崩れを予防するうえで大事なことです。

毛穴が開いていると皮脂が多くなり、化粧下地やファンデーションがどんどん毛穴に溜まっていってしまいます。

毛穴ケアをしっかり行い、その日のメイクはその日に落とし切るようにしましょう。

毛穴汚れを落とすためには、クレンジング後に蒸しタオルでの毛穴ケアをするのがおすすめです。

軽く水気を絞ったタオルをレンジで1分ほど温め、人肌に冷ましてから顔に乗せ約3分待ちます。

そのあとに、たっぷりの泡で洗顔をすると毛穴汚れがすっきり落ちてくれます。

化粧崩れを防ぐ習慣やお直しのコツ

普段のスキンケアやベースメイクの方法を見直す以外に、化粧崩れを防ぐための習慣づくりも大切です。

また、実際に化粧が崩れた場合のお直しのコツについてもご紹介します。

化粧崩れを防ぐ習慣

水分をたっぷりと摂る

乾燥対策には水分補給が大切です。

冷たい水は体を冷やすので、常温または温かい水で体の内側から保湿しましょう。

体に良く、肌荒れにも効果があるとされている白湯、乾燥対策に有効とされているセラミドを多く含むコーヒーや紅茶、牛乳などもおすすめですよ。

喉の乾きを感じた時点では、すでに体内の水分量はかなり不足しているといわれています。

仕事や勉強に集中していると休憩することを忘れてしまいがちですが、定期的に水分補給を行うようにしましょう。

室内では乾燥対策を

室内乾燥による化粧崩れ対策は加湿器を使うのがおすすめですが、難しい場合はお湯や水などをコップに入れて近くに置いておくようにしましょう。

メイクの上からでも使えるスプレータイプの化粧水などの保湿アイテムを会社に常備しておくのも良いですね。

自宅の場合は濡れた洗濯物を室内に干しておいたり、霧吹きで室内を加湿したりするのも効果的ですよ。

化粧崩れのお直しのコツ

化粧崩れに気をつけてメイクをしても、汗や湿気によって夕方以降よれてしまうことがあります。

お手洗いの時間などでメイクを一からし直すことは難しいため、化粧崩れの状況に合わせてポイントを押さえながらお直ししましょう。

ベースメイクがよれている場合は、上からファンデーションを重ねることは避け、化粧水や乳液を染み込ませたコットンで軽く押さえ、崩れが気になる箇所のメイクを落とします。

その後、コンシーラーやファンデーションを重ね、周辺のメイクとなじませるようにするとキレイです。

肌にうるおいが足りない時には、スプレータイプの化粧水でうるおいを与えることも大切ですよ。

アイメイクが崩れて目の周りが黒くなっている場合は、綿棒に乳液をつけて崩れてしまったメイクを一旦落としましょう。

その後、いつも通りにアイライナーやアイシャドウでメイクをすればOKです。

化粧崩れの原因を理解して防止・対策を!

夕方になると起こる化粧崩れの原因は、乾燥や皮脂などによる肌の変化ファンデーションやパウダーの塗り方によるものが多いです。

日頃から化粧崩れが気になるという方は、スキンケアやベースメイクを見直してみてください

ちょっとした工夫だけでもメイク持ちを良くすることができますよ。

また、乾燥による化粧崩れの場合には水分の摂取や室内を保湿することも効果的です。

どんなに丁寧にメイクをしても夕方には崩れてしまうという方は、お手洗いの時間などを使って化粧直しをすると気にならなくなることがあります。

ベースメイクやアイメイクなど崩れている部分によってお直しのコツが異なりますので、事前にチェックしておくとキレイに直すことができますよ。

化粧崩れの原因を理解して対策することで、メイク悩みを解消させましょう。

ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。

お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。

肌に優しいメイク製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録