こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
30代になり、「なんとなく顔がくすんで見える」「年相応の落ち着いた雰囲気がほしい」と悩んではいませんか?
実はそれ、メイクの仕方が原因かもしれません。
30代という年齢を活かし、より上品に美しく見せるには「ナチュラルメイク」がおすすめです。
今回は、30代の女性におすすめのメイク方法を部位別にご紹介!
20代のときと同じメイクをしているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
30代を過ぎても、20代の頃と同じようなメイクをしている人も多いはず。
しかし年を重ねるにつれて肌質や顔の形が少しずつ変化するため、顔の状態に合わせてメイク方法を変える必要があります。
30代の魅力を十分に活かすためにも、NGメイクをご紹介します。
30代になると、20代の頃は悩まなかったシミやシワ、そばかすなどの悩みがでてきます。
20代の頃と同じようなベースメイクでは、隠しきれないという方も多いですよね。
しかし気になる部分を隠そうとファンデーションを厚塗りするのはNG。
特にマット肌に仕上がるものを使うと粉っぽく浮き上がってしまい、かえって老けた印象になりかねません。
そこで、ベースメイクは化粧下地にも使用できる日焼け止めなどを中心にナチュラルなツヤ肌に仕上げるのがおすすめです。
気になる部分はスティックタイプのコンシーラーを使用すると、ピンポイントで隠すことができますよ。
眉毛を細く描きすぎていたり、眉頭からはっきりと眉毛を描いている、極端に薄い色で描いているという方は要注意。
細すぎる眉毛はそれだけで印象が古く、老けて見えてしまいます。
濃すぎる眉毛は強そうな印象になってしまい、他のメイクも濃くしないとバランスがとれません。
反対に眉毛が薄すぎると顔全体がぼやけてしまい、メリハリ不足に。
30代になると、20代のころに比べて目元や頬の肉が落ちてくるので、眉はある程度の濃さが必要です。
キリっと鋭角に上がった眉は大人っぽく見せる効果があるので、30代の方がしてしまうと老けて見える可能性があります。
数年前から眉毛の描き方を変えていない方も注意しましょう。
眉の形にはトレンドがあるため、芸能人やインフルエンサーを参考に一度、眉の形を見直してみましょう。
濃すぎるアイメイクは30代では逆に野暮ったい印象になりかねません。
特に目元を大きく見せるために引かれた濃くて長いアイライナーや、目の周りを濃いめのアイシャドウで囲む、いわゆる「囲みメイク」には注意しましょう。
ボリュームタイプのマスカラや、濃すぎるカラーコンタクト、ぷっくりと強調された涙袋なども30代には似つかわしくありません。
リップやチークなど、色味メイクも顔の印象を左右する要素の1つです。
特に真っ赤なマットリップや頬に丸く入ったピンクのチークは幼い印象を与えてしまうことも。
高発色のリップやチークを使っているという方は色を見直してみても良いかもしれません。
反対に、30代になってほとんどリップやチークを使っていないという方も注意が必要です。
色味が全くないと顔に血色感がなく、体調が悪そうに見えてしまいます。
まつげがバサバサになるほどのマスカラや濃いリップ、しっかりめのカラーのアイシャドウなど、20代の頃のような「足し算」メイクを30代ですると、かえって老けて見られる可能性も。
30代にとって重要なのは「引き算」です。
程良い抜け感のあるナチュラルメイクで、若々しさも感じられる、30代だからこそ似合う大人のメイクを楽しみましょう♪
30代におすすめのナチュラルメイクのポイントを、「ベースメイク」「アイメイク」「リップ」「チーク」の部分ごとに紹介していきます。
シミやくすみが気になる30代。
これらの肌悩みをカバーしながらナチュラルで上品な印象を叶えるためには、肌のツヤ感を意識することが大切です。
30代の肌に合った化粧下地にも使える日焼け止めやコンシーラーを使ってツヤ肌を作り上げましょう。
ドクターリセラの「ファンデイン」「ファンデシャイン」はスキンケアアイテムにも使用されている整肌成分「α Gri-X」を使用した化粧下地にも使える日焼け止め。肌にやさしく、かつ肌トラブルの目立ちにくい自然なツヤ肌がつくれるのでおすすめですよ。
30代になって増えてくるシミやくすみは化粧下地の役割も果たす日焼け止めでカバーしましょう。
おすすめなのがオイルフリータイプのものです。
30代になると肌のターンオーバーが乱れ、特に敏感肌の方はファンデーションに含まれる油分によって皮脂が過剰分泌されることも。
オイルフリーの化粧下地の役割も果たす日焼け止めを使用することで、皮脂の過剰分泌を防げる可能性があります。
カバーしきれないシミやくすみは、コンシーラーでカバーしましょう。
目の下のクマのせいで疲れた顔に見られがちという方にも効果的ですよ。
コンシーラーを塗るときにも、「色」を意識すると良いでしょう。
目尻や口角に現れるくすみや影には、明るい肌色を使うと透明感が出ます。
一方、目の下のクマや青黒っぽくなってしまっているシミ隠しには、反対色のオレンジ系の色味がおすすめです。
ドクターリセラのスティックコンシーラーは、トリートメント成分を配合しているため乾燥に強く、崩れにくいのに自然に仕上がりますよ。
30代のアイメイクのポイントは「引き算」によって「優しさ」を出すことです。
30代におすすめの眉や目元のメイク方法を紹介します。
眉毛は顔の印象を決めるために重要な要素ともいわれており、眉毛の描き方を変えるだけで一気に垢抜けるケースも珍しくありません。
眉毛は骨格を意識し、描いていきましょう。
眉頭・眉頭・眉尻に先にそれぞれポイントをつけておくことで、仕上がりもイメージしやすく、描きやすくなりますよ。
骨格や、自分のなりたいイメージによって似合う眉毛はさまざまですが、細く鋭角にしすぎず、骨格に合わせながらやや太めの自然なアーチ型を意識すると良いでしょう。
スクリューブラシを使って毛流れを整えるとさらにナチュラルな印象になりますよ。
また、眉頭がハッキリしすぎるとキツイ印象を与えてしまうので、ふんわりとぼかすように描くのがおすすめです。
細かいラメやパールが入ったアイシャドウは、透明感と立体感を演出しつつ、抜け感のある華やかな目元になりますよ。
くすみがちな目元には血色を良く見せてくれるオレンジカラーのものを使うなど、悩みに合わせて選んでも良いでしょう。
アイラインは引き方によって優しい印象の目元を作り上げることができます。
目の周りを太い線でガッツリ囲むのではなく、細めのラインでまつ毛の生え際を埋めるように描きましょう。
目尻のみに描くことで濃すぎないナチュラルな目元ができあがります。
30代のナチュラルメイクにバサバサまつ毛は野暮ったく見えてしまいます。
1本1本を細く、長く見せられるロングタイプのマスカラを使用しましょう。
最近はマスカラにもたくさんのカラーが用意されています。
ブラウン系を選ぶと、より優しい印象の目元を叶えられますよ。
20代の頃におしゃれに見えていたくすみカラーのリップは、30代になると暗めの印象を与えてしまう可能性も。
肌を引き立たせるためには、コーラル系やローズ系などの明るいカラーがおすすめです。
また、マット系よりもうるおいが入ったものを選べばツヤ感が出て、顔のくすみが気にならなくなりますよ。
うるおいが少なめなリップの場合は、上からグロスを塗り重ねることでツヤ感がアップします。
日々のリップケアとして、寝る前やメイク前にリップクリームやリップ下地で保湿するのもおすすめですよ。
30代は肌のトーンが変わってくるため、できるだけ肌の色に合う色を選びましょう。
肌に合わないカラーを使うと、肌がくすんで見えてしまう原因になります。
同じピンクでも、黄色みの強いものや青みの強いものなどさまざまです。
「同じ世代の人が似合っていたから」ではなく、自分の肌に合う色を選んでくださいね。
チークを入れる際に気をつけたいのが位置と濃さ。
頬に丸く乗せるのではなく、頬骨のあたりから耳の前ぐらいまでを目安にふんわりと入れるのがおすすめです。
付けすぎを防ぐため、ブラシに取ったチークは一度ポンポンとティッシュの上などで粉を落としてから顔にのせます。
指やパフなどを使ってチークの境目が目立たないように馴染ませましょう。
20代とは違い、肌悩みも多くなってくる30代。
女性は年を重ねるにつれて肌質や顔の形が少しずつ変化するため、顔や肌の状態に合わせてメイク方法を変える必要があります。
細すぎたり濃すぎる眉毛や濃すぎるアイメイク、厚塗り感のあるベースメイクは「メイクがなんだか似合ってない気がする」原因かもしれません。
30代のナチュラルメイクでは「引き算」と「ツヤ感」を意識することが大切です。
化粧下地で肌の状態を整え、悩みがある部分はコンシーラーでピンポイントに調整することで、メリハリのあるお顔に。
アイシャドウやリップ、チークの色を肌なじみの良い色に変えるだけで一気に垢抜けることもありますよ。
一度自分のメイクを見直し、30代の魅力を引き出してくれるナチュラルメイクを試してみませんか?
ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
トライアルセットもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(73)
2023年(112)
2022年(99)
2021年(69)