Language

メニューを閉じる
  • #美容テク

冬の汗は臭い!? 嫌なにおいの原因や対策をご紹介!

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

皆さんは冬の電車や会議室で、冬特有の汗臭さを感じたことはありませんか?

冬はあまり汗をかいていないはずなのに「なぜ汗のにおいが気になるんだろう」と思うかもしれません。

実は冬には、夏場とは違った汗臭の発生するメカニズムがあるのです。

そんな時に的確な対策ができるよう、今回は冬の汗臭さの原因と汗のにおいへの対策をご紹介します!

冬の汗が臭い理由

実は、汗自体は無臭です。

全身のいたるところに「エクリン腺(漏出分泌腺)」という汗腺があって、ここから出る汗は約99%が水なのです。

そもそも汗をかいたときに嫌なにおいがするのは、汗そのもののにおいではなく、細菌が汗や皮膚の汚れを好み反応して増殖することが原因になっています。

また、「エクリン腺(漏出分泌腺)」とは別に「アポクリン腺(離出分泌腺)」という汗腺も存在しています。

このアポクリン腺から出る汗は、水のほかにタンパク質や脂質、脂肪酸など、独特のニオイのもとになりやすい成分を多く含んで体表に排出されるため、特有の匂いがあります。

これ以外にも疲労やストレス、胃腸機能の低下や老化、生活習慣病や極端な糖質制限なども、汗のにおいを強くする原因になるといわれています。

では、夏よりも冬の方が汗のにおいが強くなるのはなぜでしょうか?

冬の方が汗のにおいが強くなるのは、汗の成分濃度や汗をかく場所、服装などが原因として考えられます。

1つずつ見ていきましょう。

汗が濃くなる

汗腺は血液から汗を生成していますが、通常、健康な状態の汗腺は血液に含まれるミネラルやアンモニアを血管に戻し、無臭の水分に近い汗を出します。

しかし、気温が低下し汗の分泌量が減ることで、汗腺の活動量が落ちて機能が衰えます

機能が衰えた汗腺は濾過作用をうまく行えず、血液中の成分が残った状態の濃度の高い汗を出します。

濃度の高い汗は、においの元となるタンパク質やミネラル、アンモニアなどが含まれた汗です。

ある調査では、夏(7月)と冬(11月)の汗の成分を比較すると、冬はナトリウムの量が2倍以上になっていたそうです。

ナトリウムが多いと皮膚の表面はアルカリ性になり常在菌が繁殖するため、夏よりにおいが強い汗になるのです。

汗をかく場所や汗の種類が違う

夏は体温が高くなったときに出る「温熱性発汗」が多いため、全身からじんわりと出る水分量の多い汗が中心です。

一方、気温の低い冬は全身性の「温熱性発汗」が少なくなり、脇の下などの部分的発汗が多くなります。

この汗の種類は、緊張すると手のひらに出る「精神性発汗」と同じもので、短時間で大量に発汗するのが特徴です。

「精神性発汗」の場合、アポクリン腺が多く存在する場所(脇・陰部・乳首など)から汗が出ることに加え、急激に出てきます

そのため、血液成分を濾過する余裕がないまま、成分が濃くにおいの強い汗が出てしまうことになります。

蒸れやすい服装

冬にかく汗は、汗腺の濾過機能の低下や、かく汗の場所や種類によってにおいが強くなる傾向があります。

そのうえ、冬は衣服を重ね着するうえに、防寒のために空気を通さない密度の高い服を着ています。

コートやニットなどは、そうそう毎日洗濯するものではありませんので、かいた汗のにおいが吸収され蓄積することになります。

また、室内でも、夏のように汗をすぐに蒸散できるほど肌を露出していません。

暖房や加湿器などをかけた密室状態で過ごすことが多いでしょう。

これによって、冬はにおいの強い濃い汗が肌表面に長時間留まることになり、密閉された空間に汗臭さが溜まってしまいます

あわせて読みたい

冬の臭い汗にはどう対策する?

マラソン

気になる冬の臭い汗。

どのように対策すれば、においを抑えることができるのでしょうか?

良いにおいでごまかそうと芳香剤を使うのは、むしろ逆効果になることも。

冬も汗のにおいを気にしなくて良いように、正しい対策をしていきましょう。

臭い原因を抑える

汗の量を減らそうと制汗剤を使う人もいるかもしれません。

しかし発汗量を抑えるだけの制汗剤は、汗腺の機能を低下させ、老廃物を多く含んだ質の悪い汗を増やす結果となってしまいます。

そこで注目したいのが、ミョウバンによる消臭効果です。

ミョウバンは古代ローマ帝国の時代から使われていた最古の制汗剤で安全性も高く、特にアンモニアに対して優れた消臭効果を発揮します。

つまり、イヤなにおいの原因となるアポクリン腺から出る汗のにおいを抑える効果があるのです。

ミョウバンの含まれた制汗剤であれば、アルカリ性を中和して肌を弱酸性に保ち常在菌の繁殖を抑える働きがあるため、汗のにおいの原因を抑えてくれます

積極的に汗をかく

冬場は汗をかく機会が減ることで汗腺の機能が衰え、臭い汗をかきやすくなることは先にも述べたとおりです。

日常生活の中で汗をかくことが少ない季節だからこそ、積極的に入浴や有酸素運動をすることで汗をかく機会を増やし、汗腺の機能を活性化しましょう。

肉食に気をつける

動物性食品が多い食生活だと、腸内でアンモニアなどのニオイ成分が産生され、それが汗となって出るため体臭を強くします。

胃腸の機能低下による臭い汗は、肉や魚など動物性食品の過剰摂取が原因であることも多く、腸内で悪玉菌を増やしてしまいます

野菜もしっかりバランス良く摂るようにしてください。

こまめに汗を拭く

もともとにおいのしないエクリン腺から出た汗も、長時間放っておくと皮膚の常在菌が繁殖して汗臭さを生じます。

冬に汗をかいたときは、例え目立たない場所であっても早めに拭き取り、においの発生を未然に防ぐようにしましょう。

冬の臭い汗を防いで快適に過ごそう!

なんとなく夏より冬の方が汗のにおいが気になると感じていた方、その感覚は間違いなかったようですね。

夏と冬では汗の種類や成分濃度が違い、さらに冬の服は肌の露出も少なく蒸れやすいので、冬のほうが汗が臭くなりやすいのです。

汗のにおいが気になりだすと、そのストレスで余計に「精神性発汗」が増えたり、アンモニア濃度が高くなり汗臭が強くなってしまうという、悪循環が起こる方もいらっしゃいます。

対策としては、ミョウバンが含まれた制汗剤を使ったり、汗をかく機会を増やし、こまめに汗を拭くことが効果的です。

また、動物性食品を多く食べる食生活を送っている人は、野菜をたくさん食べることが体臭を抑えることにつながりますよ。

自分の体臭は気にしないで済むように日頃からしっかり汗臭対策を取り、快適でストレスフルな冬を迎えましょう!

ダイエットや美容について、役立つ情報をもっと知りたい方はリセラジャーナルをぜひご覧ください。

美しい体づくりに必要な情報をたくさん発信しています!

SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録