こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
冬になると、頭皮のかゆみやフケが気になることはありませんか?
もしかしたら、それは頭皮の乾燥が原因かもしれません。
空気が乾燥する冬は、肌の乾燥を引き起こすように、頭皮も乾燥しています。
健康な髪を維持するためにも、頭皮はしっかりケアしたいですよね。
そこで今回は、頭皮が乾燥する原因と対策を詳しくご紹介します。
冬にもおすすめのシャンプーもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
頭皮が乾燥する原因は、冬のように乾燥しやすい季節による影響もありますが、日常の生活習慣も原因となることがあります。
それでは頭皮が乾燥する原因を詳しく解説していきます。
頭皮の乾燥は肌と同じように季節も大きく影響します。
特に、気温が低下し湿度も低下する冬は、頭皮も乾燥しやすくなります。
さらに、もともと外気が乾燥している冬場に暖房を使用することで、室内の空気をより乾燥させてしまうため、頭皮の乾燥もどんどん進んでしまいます。
髪の汚れを落とすためのシャンプーは、洗浄力が強いほど汚れがすっきりと落ちて頭皮のために良いと思う方も多いかもしれません。
しかし、洗浄成分が強い成分を使用しているシャンプーは、頭皮の汚れを落とすと同時に頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を促してしまう可能性があるので注意が必要です。
健康な状態の頭皮環境を保つためには適度な皮脂が必要です。
また、頭皮の汚れが気になるからといって1日に何度もシャンプーするのもNG。
洗いすぎは頭皮の乾燥につながるため注意しましょう。
冬は体が冷えやすいため、熱いシャワーが気持ち良いですよね。
しかし、シャワーの温度が高すぎると、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮の乾燥につながります。
シャンプーはぬるめのお湯で洗い流しましょう。
シャンプー後、きちんと髪を乾かさずに頭皮が湿ったまま放置していると、雑菌が繁殖しやすい状態になります。
頭皮に雑菌が繁殖すると、頭皮のターンオーバーが乱れてしまい、頭皮が乾燥しやすくなります。
ストレスや偏った食生活、睡眠不足や運動不足などで生活習慣が乱れると、ターンオーバーの乱れを引き起こしてしまい、肌のバリア機能が低下することで頭皮の乾燥につながります。
紫外線も頭皮にダメージを与えて乾燥を招く要因の一つ。
無防備になりやすい頭皮は、紫外線の影響を大きく受けています。
紫外線を浴びることで、頭皮はダメージを受け、水分が失われて乾燥します。
頭皮の乾燥が進むと次のような症状があらわれることがあります。
頭皮の乾燥が進みバリア機能が低下すると、外部からの刺激に敏感になります。
その結果、少しの刺激で炎症やかゆみが起こりやすくなってしまうのです。
頭皮がかゆいからといってかいてしまうと、さらに頭皮のバリア機能が低下して、かゆみが強まるという悪循環に陥ってしまうことも。
頭皮の乾燥が進むとフケが出やすくなります。
人の皮膚は一定のサイクルで皮膚が生まれ変わるターンオーバーという機能が備わっています。
乾燥によって頭皮の環境が悪くなると、ターンオーバーのサイクルが乱れ、本来はがれ落ちるべきではない未熟な角質細胞がフケとなって多量に出る恐れがあります。
乾燥によって頭皮がかゆくなると、どうしてもかいてしまいがち。
当然それは物理的な刺激となり、抜け毛が増える原因にもなってしまいます。
かくことでの頭皮への刺激は、毛穴に炎症を起こすきっかけともなってしまい、炎症が起きれば髪の成長に悪影響をおよぼします。
また、冬は冷えによって血行が悪くなることで、髪の毛に酸素や栄養を十分に運ぶことができないため、乾燥を招くだけでなく髪の成長にも悪影響をおよぼし、さらに抜け毛のリスクを高めます。
頭皮の乾燥は自分では気がつきにくく、かゆみなどの症状が出てから気がつく方も多いです。
そのため、普段から頭皮のケアをすることはとても大切です。
頭皮の乾燥を防ぐ方法をご紹介します。
頭皮が乾燥しているときは、頭皮への刺激を抑えるために、髪と地肌に優しい無添加※のシャンプーを選びましょう。
おすすめは頭皮への刺激となる可能性のある石油系合成界面活性剤などの成分を配合していないシャンプーです。
地肌と髪にうるおいを与えながら優しく汚れを取り去ります。
石油系合成界面活性剤不使用で、海洋深層水から生まれたドクターリセラオリジナルの基剤「α Gri-X®(整肌成分)」をベースにヤシの天然洗浄成分を配合した、髪と地肌に優しい無添加※のノンシリコンシャンプー。
さっぱりとした洗い上がりが特長です。
※ 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
頭皮の乾燥には頭皮マッサージもおすすめです。
頭皮を動かし頭皮の血行を促すことで皮脂の分泌を促進し、健康な頭皮環境を保つことができますよ。
体が温まっているお風呂上がりに行うのがおすすめ。
指の腹を使って頭皮全体を動かすように優しくマッサージしてください。
栄養バランスの取れた食事や質の良い睡眠も、健やかな頭皮環境を保つには欠かせません。
頭皮のターンオーバーを整えるためには、タンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂って、バランスの良い食生活を心がけましょう。
十分な睡眠とリラックスした時間をつくり、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
シャンプー時は頭皮の乾燥につながりやすい要因が多いもの。
頭皮の乾燥を防ぎ、頭皮の状態を良くするための洗髪方法と髪の乾かし方をご紹介します。
シャンプーの前にブラッシングをすることで、頭皮や髪の汚れを浮き上がらせ、落としやすくすることができます。
シャンプーをつける前の予洗いもとても大切です。
汚れの大半を落とすことができ、シャンプーの泡立ちも良くなるため、予洗いは丁寧にしましょう。
シャンプーは泡立てずにそのままつけると、シャンプーがまんべんなく頭皮や髪へ行き渡りません。
また、すすいだ後もシャンプーが頭皮に残りやすくなってしまいます。
そのため、シャンプーはしっかり泡立ててから頭皮や髪になじませましょう。
頭皮を洗う際は爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗うこと。
頭皮に傷をつけずに優しく汚れを落とすことができます。
汚れがひどいときは、2度洗いがおすすめです。
すすぎ残しがないようにシャンプーはしっかりと洗い流しましょう。
シャンプーのすすぎ残しは、頭皮の炎症やトラブルの原因になります。
特に生え際や耳の裏などはすすぎが不十分になりがちなので、意識してすすいでくださいね。
また、シャワーの温度は37~39℃くらいのぬるま湯に設定しましょう。
過度に皮脂を取ることなく、肌のバリア機能も維持しやすくなります。
シャンプーをしっかり洗い流したらトリートメントやコンディショナーでお手入れしてください。
トリートメントやコンディショナーには、頭皮用のものと髪用のものがあります。
頭皮用のものであれば、頭皮のケアやマッサージを目的としているため、頭皮につけてももちろん問題ありません。
ですが、髪用のものは髪に栄養を与えたりなめらかにしたりすることを目的としており、頭皮についてしまうと毛穴を詰まらせる可能性が考えられます。
そのため、髪用のトリートメントやコンディショナーを使用する際は、髪の毛の中間から毛先にあたりになじませるようにして、頭皮にはつけないように注意しましょう。
トリートメントやコンディショナーをなじませたら、シャンプーと同様にぬるま湯でしっかり洗い流します。
髪や頭皮が濡れた状態で放置すると雑菌が繁殖しやすくなるため、洗髪後はすぐにタオルで余分な水分を拭き取り、ドライヤーで乾かしましょう。
このとき、しっかりと頭皮や髪の水気を拭き取ることで、ドライヤーの時間を短縮することができ、熱による頭皮へのダメージを抑えることができます。
同じ場所に長時間ドライヤーをあてるのは頭皮への刺激になり、乾燥を招くため注意しましょう。
頭とドライヤーは10cm以上離し、左右に振りながら使うようにすると良いですよ。
頭皮が乾燥する原因は、空気の乾燥、洗浄力の強いシャンプーの使用、生活習慣の乱れ、紫外線の影響などさまざまです。
頭皮の乾燥は、かゆみやフケ、抜け毛の原因にもつながるため、普段からしっかりケアすることが大切です。
低刺激の無添加※シャンプーを選ぶ、頭皮マッサージをする、規則正しい生活を心がける、正しい方法で洗髪するなど、できることから取り入れてみてくださいね。
ドクターリセラ製品のおすすめは「ヘアソープ」。
「α Gri-X®(整肌成分)」をベースにヤシの天然洗浄成分を配合した、髪と地肌に優しいノンシリコンシャンプーです。
他にも、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※ 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(73)
2023年(112)
2022年(99)
2021年(69)