Language

メニューを閉じる
  • #美容テク

サプリメントを飲むタイミングはいつ?適した時間と注意点を解説

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

足りない栄養素を手軽に補うことができるサプリメント。

健康や美容のために、日頃から飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

みなさんはどのタイミングでサプリメントを飲んでいますか?

せっかくサプリメントを飲むのであれば、より効果が期待できるタイミングで飲みたいですよね。

そこで今回は、サプリメントを飲むのに適したタイミングや注意点について詳しくご紹介します!

飲むタイミングに迷われている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

まずはサプリメントの基本を確認

サプリメントは、ビタミンやミネラルなどの健康維持に役立つ特定の成分を濃縮し、錠剤やカプセル、顆粒などにしたものです。

サプリメントは食品に分類され、栄養補助食品や健康補助食品などともよばれています。

サプリメントは医薬品ではないため、病気を治す効果や即効性は期待できません。

しかしながら、日々の食事で不足しがちな栄養素を補ったり、自分の体調やライフスタイルに合わせてサプリメントを選んだりすることで、健康維持や健康促進疲労回復美容ダイエットボディメイクなど、さまざまな効果が期待できるのです。

日々の食事から全ての栄養素をバランスよく補給するのはむずかしいもの。

ちゃんとした食事が摂れていない方仕事が忙しく疲れが取れない方などは日々の習慣にサプリメントを取り入れてみましょう。

不足している栄養素をサプリメントで補うことで、​徐々に体質が改善され、身体のコンディションを整えていけるでしょう。

しかし、サプリメントはあくまでも、足りない栄養を補助するためのものであり、バランスの良い食事を摂ることが基本

普段の食事では不足しがちな栄養素をサプリメントで補うようにしましょう。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

サプリメントを飲むのに適したタイミング

サプリメントは医薬品ではないため、具体的な飲むタイミングは記載されていません

しかし、より効率よくサプリメントの栄養素を​吸収するために適したタイミングはあります。

サプリメントの種類別に、サプリメントを飲むのに適したタイミングについて解説していきます。

水溶性ビタミン(ビタミンB群・ビタミンC)

エネルギーの代謝をサポートするビタミンB群やコラーゲンの合成に欠かせないビタミンCなどの水溶性ビタミンは、1日2〜3回に分けて食後に飲むのがおすすめ。

食べ物を消化・吸収するタイミングで一緒に摂取すると吸収されやすくなるといわれているからです。

また、水溶性ビタミンは体内に長時間留めておくことができず、摂取してから排出されるまでの時間が早いため、複数回に分けて服用するのが良いといわれています。

風邪を引いたときに飲むビタミンCは、寝る前に補給するのがおすすめです。

脂溶性ビタミン(ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK)

ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンは、油分を含んだ食事の後に飲むのがおすすめ。

比較的体内に蓄積されやすいビタミンのため、1日1回摂取するのが良いでしょう。

アミノ酸

アミノ酸は、筋肉の強化・疲労回復、質の良い睡眠などさまざまな効果が期待できます。

それぞれの目的に合わせて飲むタイミング​が変わります。

筋肉の強化・筋肉疲労回復

運動後30分以内に飲むのがおすすめ。

運動してから30分後と就寝の1〜3時間後は、成長ホルモンの分泌が盛んになるとされる時間で、筋肉の修復が行われます。

その際にアミノ酸を摂取することで、筋肉の修復をサポート

筋肉強化や筋肉の疲労回復につながるといわれています。

質の良い睡眠

質の良い睡眠をとることが目的なら、就寝の30分から1時間前のタイミングで飲むと良いでしょう。

アミノ酸を就寝前に摂取することで、脳の興奮を抑え、リラックスするサポートをしてくれます。

寝つきが良くなり、翌朝スッキリとした目覚めを感じやすくなるでしょう。

鉄分

鉄分は、食事してから2時間後に飲むのがおすすめです。

食事の内容によっては、鉄分の吸収が妨げられてしまう可能性があるためです。

鉄分を補うことで、貧血の予防や疲労回復、肌のハリを保つなどの美容効果も期待できます。

サプリメントで飲むタイミングのほかに注意すべきことは?

サプリメントを効果的に飲むためには、飲むタイミング以外にも注意すべきポイントがあります。

水かぬるま湯で飲む

サプリメントは水やぬるま湯で飲むようにしましょう。

お茶やコーヒーに含まれるタンニンやカフェインは、サプリメントの栄養素の吸収を妨げる可能性があるため、注意しましょう。

飲みにくい場合は、服薬ゼリーを利用するのもおすすめです。

継続して続ける

飲み始めてすぐに飲むのをやめてしまったり、飲み忘れることが多かったりするとサプリメントの効果は実感することができません。

サプリメントは食品なので、すぐに効果を実感できないものもあります。

数カ月継続して飲むことで、足りない栄養素が補われて体質が改善され、効果が実感につながるでしょう。

個人差はありますが、身体が変化するまでに3カ月程度はかかるといわれています。

サプリメントは、継続して飲むことが大切です。

摂取量を守る

サプリメントは、多めに飲んだからといってその分効果が出るわけではありません

過剰摂取により、体調不良を引き起こす可能性もあります。

1日あたりの目安量を大幅に超えて摂取することは避けましょう。

サプリメントは成分によって飲むタイミングを変えよう!

サプリメントは、健康維持に役立つ成分を濃縮し、錠剤やカプセル、顆粒などにしたもの。

サプリメントの効果を高めるためにも、ビタミンB群ビタミンC1日2〜3回に分けて食後に、鉄分食事から2時間程度経過してから飲むなど、成分によって飲むタイミングを変えるとより効果的です。

サプリメントは、水かぬるま湯で飲む継続して続ける摂取量に気をつけるなどにも注意して、効果を最大限に引き出しましょう。

健康維持や美容効果のためにも、サプリメントの種類に応じた効果的な飲むタイミングを見極めて、上手に取り入れていきたいですね。

リセラジャーナルでは、美容・健康に役立つ情報を毎月発信しています。

ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録