こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
ペットと一緒に生活するにあたって、気になるのがお部屋のにおい。
毎日一緒に過ごしている飼い主は、だんだんペットのにおいに慣れてしまうケースが多いため、においに気が付きにくいことも。
そのため、来客時はお部屋にペットのにおいがしていないか心配になりますよね。
におい対策をせずに放っておくと、お部屋にペットのにおいが染み付いて取れにくくなる可能性もあります。
そこで今回は、ペットのにおい対策について、においの原因や消臭方法をご紹介します!
大切なペットとお部屋で心地良く過ごすために、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ペットと生活していると必ず気になるのがお部屋のにおい。
ペットのにおいはいろいろなところに蓄積し、お部屋にこもってしまいます。
お部屋からペットのにおいがしてしまう主な原因は、「お部屋に漂うトイレのにおい」と「布製品に染み付いたペットの体臭」です。
詳しくご紹介していきます。
においの一番の原因は排泄物などのトイレまわり。
トイレはリビングなどの一角に置かれていることが多いので、どうしてもにおいが漂ってしまいます。
排泄物はすぐに片付けるのが鉄則!
ちょっとしか汚れていないからとトイレシートをそのままにしたり、留守にしていてなかなかすぐには片付けられなかったりすると、トイレににおいが残ってしまいます。
そのにおいは空気中を漂って壁紙やカーテン、カーペットなどに染み付いてしまうことも。
また、ペットが粗相をしたり、足でおしっこを踏んで歩き回ってしまったりすると、カーペットなどの布製品におしっこのにおいが染み付いてしまい、お部屋ににおいが漂う原因になります。
さらに、トイレできちんと排泄をしていても、おしっこが周りの床や壁に飛び散ってしまうことも多く、気が付かないうちににおいの原因になっていることもあります。
ペットには独特の体臭があります。
犬の場合は、体中にあるアポクリン腺から出る汗と皮脂が酸化し、雑菌が繁殖することで体臭が発生します。
シャンプーやトリミングなどお手入れを怠っていると、さらににおいが強くなってしまうことも。
特に、ペットが直接寝たり座ったりするソファやカーペットには体臭が付きやすく、においの発生源となります。
また、食べた後に歯磨きを行わないままでいると、歯石が溜まり口臭の原因になります。
口臭の強い口で床や布製品を舐めたり、よだれが付いたりすることもにおいの原因になります。
飼い主もペットも、お部屋で快適に過ごすためには、適切なにおい対策が必要です。
お部屋からペットのにおいを消臭する方法を詳しくご紹介します。
まずはにおいが気になるトイレ周りのにおい対策をご紹介します。
トイレのにおいを軽減させるには、ペットが排泄したらできるだけ早くトイレシートや猫砂を交換することが大切です。
お留守番などですぐには交換できないときは、消臭効果のあるシートや、猫であれば猫砂がおすすめですよ。
また、使用済みのペットシートはできる限り密封してから捨てると、においが抑えられます。
におい対策に掃除は欠かせません。
トイレやクレート、ハウス、ケージなどはにおいが蓄積しがちです。
除菌・消臭スプレーを使ったり、水洗いをしたりして、定期的に掃除をしましょう。
おしっこは周囲に飛び散っていることがあるため、トイレ周りの床や壁も除菌・消臭スプレーなどでしっかりと掃除をしましょう。
また、抜け毛が溜まっていたり、ペットがおしっこを踏んだ足で部屋中を歩き回っている可能性もあるので、掃除機や拭き掃除もこまめに行いましょう。
部屋の換気をすることは、におい対策にはとても重要です。
においがこもってしまわないように、部屋の空気をこまめに入れ替えましょう。
トイレ周りの床や壁にはおしっこが飛び散りやすく、雑菌が繁殖してにおいの原因になります。
トイレ周りはお手入れしやすい床材や消臭効果のある壁紙に貼り替えることで、においがつきにくくなり、におい対策になります。
また、年中付けっぱなしのカーテンはペットのにおいが付きやすく、お部屋全体がにおう原因に。
カーテンを消臭効果があるものに変えるのも効果的です。
布製品のにおい対策をご紹介します。
布製品はペットの体臭が付きやすく、においの発生源になります。
そのため、ペットが寝ているクッションやブランケットなどの洗えるものはこまめに洗濯をしましょう。
ソファなどもカバーをかけるなどして、洗濯できるように対策をすると良いですよ。
また、ペットのお気に入りのおもちゃなども定期的に洗いましょう。
口臭の強い口で加えたおもちゃから、においが発生している場合があります。
ベットやカーペット、カーテンなどの洗濯できない布製品には、ペットにも安全な除菌・消臭スプレーを使いましょう。
こまめにスプレーすることで、気になるにおい対策ができます。
ペットにはもちろんのこと、人間にも負担がかからず、使っていて心地良い無添加製品や天然素材でできている製品を選ぶと安心ですよ。
消臭剤や除菌スプレーの中にはさまざまな成分が入っていて、化学物質が使われている製品も少なくありません。
ペットに使用するものは、安心な天然成分でつくられている製品で揃えてあげたいですよね。
ドクターリセラの日用品ブランドcocochia(ここちあ)では、天然素材100%の消臭スプレー「森のミスト」をご用意しています。
天然成分100%の消臭・除菌※スプレー。
ソファーやベッドなどの洗えない布製品にシュッとひと吹きするだけで、手軽に消臭・除菌※ができます。
ペット用品やペットのにおいがつきやすいカーテンはもちろん、靴箱やごみ箱などのにおいが溜まりやすい場所の消臭におすすめ。
テーブルやキッチン用品などの生活シーンの除菌※にもご使用いただけます。
ペットや赤ちゃんにも優しい成分です。
暮らしの中のあらゆるシーンでお使いください。
やわらかなひのきの香りが毎日をクリーンに彩ります。
※すべての菌を除菌できるわけではありません。
ペット自身のケアをすることでにおいの発生を抑えることができます。
ペットから発するにおいには、体臭や口臭などがあります。
ペットの体臭や口臭が気になる場合は、次のようなケア方法を試してみてくださいね。
体臭や口臭、排泄物が臭う場合は、においの強いペットフードや、消化の悪い食べ物が原因の場合もあります。
食品添加物が含まれたフードや、タンパク質・脂質が多いペットフードなどは腸内バランスを乱し、においが強くなることも。
体の中を整えてあげるためにも、フードの見直しを行うことも大切です。
体臭を予防するには、定期的にシャンプーをして皮脂などの汚れを洗い流してあげると効果的です。
犬の場合は月に1回程度が目安ですが、年齢や性格によっては体の負担になるので、様子を見ながら回数を決めてくださいね。
シャンプーができないときは、タオルで体を拭いたり、ブラッシングするだけでもにおいが軽減されますよ。
シャンプー後はドライヤーでしっかりと乾かすことも大切。
濡れた状態のままでいると雑菌がつきやすく、においの原因になります。
また、耳垢や目やになどもにおいの原因となります。
耳掃除や、目やにはコットンでこまめに拭き取るなどして、こまめにケアしてあげましょう。
特に垂れ耳タイプの犬は外耳炎などの病気になりやすいため、耳をめくったときに強いにおいがする、など異変を感じたら病院に相談してくださいね。
口臭は歯磨きをすることで軽減できます。
歯ブラシで歯を丁寧に磨くことが理想ですが、むずかしい場合は、歯磨きシートなどで拭くだけでも効果的ですよ。
歯磨き効果のあるおもちゃや歯石を落とす犬用歯磨きガムもおすすめです。
ペットのお口の健康を維持するためのオーラルケアグッズも市販されているので、試してみてくださいね。
ペットのにおいは、一緒に過ごしている家族は意外と気が付きにくいものです。
そのため、普段からしっかりとにおい対策をすることが大切です。
ペットがいるお部屋のにおいは、「トイレのにおい」や「布製品に染み付いたペットの体臭」などが原因。
ソファやカーペット、カーテンなどに染み付いて、部屋のいたる所からペットのにおいが発生してしまいます。
トイレをしたらすぐ片付けることやこまめな掃除、換気、洗濯、除菌・消臭スプレーを使うなどのにおい対策をすることで、ペットのにおいを軽減できますよ。
食事の見直しや、シャンプー、歯磨きなど、ペット自身のケアもしてあげてくださいね。
cocochia(ここちあ)では、天然素材100%の消臭スプレー「森のミスト」をご用意しています。
ペットや赤ちゃんにも優しい成分です。
暮らしの中のあらゆるシーンでお使いください。
におい対策をしっかりとして、ペットとの快適なお部屋づくりができると良いですね!
リセラジャーナルでは、美容や健康に役立つ情報をたくさんご紹介しています。
ほかの記事もぜひご覧ください!
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(3)
2024年(72)
2023年(112)
2022年(99)
2021年(69)