こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
「無農薬野菜」や「有機野菜」といった言葉からは、「なんとなく体に良さそう」「野菜本来の味がしそう」といった良いイメージを抱く方も多いと思います。
しかし、正確な違いを知っている人は少ないのではないでしょうか?
今回は、無農薬野菜、有機野菜、オーガニック野菜の違いや、これらの野菜を選ぶメリットなどについて紹介していきたいと思います。
目次
スーパーや宅配サービスなどで気軽に手に入るようになった「無農薬野菜」や「有機野菜」。
これらの野菜はなんとなく健康によさそうなイメージがあるかもしれませんが、実際にはどんな違いがあるのでしょう。
無農薬野菜、有機野菜、オーガニック野菜がそれぞれどんなものなのか見ていきましょう。
無農薬野菜とは、「栽培期間中に」農薬を使わない、または農薬の使用を控えた野菜を指します。
ただし、「植物にも土壌にも全く農薬がない状態で栽培された野菜」というわけではありません。
もしも昨年度など、今年度の栽培期間外に農薬を使い、農薬や化学肥料がその土壌に残っていた場合でも、今年度に農薬を使わなければ作られる野菜は無農薬野菜として扱えます。
また、化学肥料の使用については定められていないため、農家によって使用していたり使用していなかったりします。
「無農薬野菜」という呼び名は土壌にも全く農薬が残っていない状態で栽培されていると消費者に誤解を与えてしまう可能性もあります。
そのため農林水産省は「特別栽培農産物」と呼ぶことを推奨していますが、世間一般的に認知されていないため、現在でも「無農薬野菜」と呼ぶことがほとんどです。
有機野菜は、農林水産省が定めた「有機JAS規格」に適合した野菜のことです。
植物性由来や動物性由来の有機肥料を主として栽培し、特定の農薬や化学肥料などの無機質肥料を使っていないのが特徴です。
言い換えれば、自然の力を生かして環境にやさしい手法で栽培されている野菜といえます。
しかし、JASが栽培に使用しても問題ないと認定した農薬や化学肥料は使用できるため、有機野菜だからといって全く農薬を使っていないわけではありません。
有機JAS規格には、多年生野菜は3年以上、単年野菜は2年以上、禁止農薬・化学肥料を使用していない土壌で栽培することや、遺伝子組み換えではないことなどの条件が含まれます。
オーガニック野菜は、無機質肥料や添加物をできるだけ使わずに有機肥料を使って栽培される野菜のことです。
以前は有機肥料として家畜の排泄物や生ごみ堆肥を使用しているものを「オーガニック野菜」と呼んでいました。
現在では有機野菜に使用される有機肥料も使われるようになったため、有機野菜とオーガニック野菜はほぼ同じ条件のものとして扱われています。
これらの農業は自然の仕組みや多様な生態系を活かして行われるため、農作物の安全性を高めるだけでなく地球環境を健全に保つことにも役立つとされています。
それぞれの言葉の定義が確認できたところで、ここからはそれぞれのメリットをチェックしていきましょう。
どの野菜が自分の求める条件に合っているか確認してみてくださいね。
無農薬野菜のメリットは、安全性が高いことや、新鮮で美味しい野菜を食べられることです。
詳しく見ていきましょう。
無農薬野菜は、栽培期間中の農薬の使用をせずに、あるいは控えて栽培されているため、安全面で信頼しやすいメリットがあります。
しかし、無農薬と聞くと完全に農薬を使っていないと誤解する消費者も多く、健康を害する心配がない野菜と取られています。
実際はまったくの無農薬ということは少なく、法律で決められた最低限の農薬や肥料は使用されています。
ですが、通常の野菜に比べ、化学的に配合された農薬や肥料は使用されていないという点において、安全面で安心であることに変わりはありません。
農薬を最低限しか使用しない環境で育てた野菜は、自分の力で成長しようとします。
そのため無農薬野菜は野菜本来の美味しさが引き出され、みずみずしくて美味しいという意見が多いそうです。
さらに、野菜が自分で成長しようとするためか農薬を使って育てられた野菜より栄養価が高く、健康的です。
自然の恵みによって育てられた野菜なので新鮮ですね。
野菜の特性とマッチした土壌で育てることができれば、農薬を使わなくてもきちんと育ちます。
無農薬野菜を購入するなら、色が濃くて形がきれいな野菜を選ぶと良いでしょう。
無農薬野菜を購入するなら、色が濃くて形がきれいな野菜を選ぶと良いでしょう。
有機野菜やオーガニック野菜は、無農薬野菜と同じく安全性が高いのもメリットですが、他にも栄養素に優れていたり地球環境にやさしいといった特徴もあります。
詳しくご紹介します。
有機野菜はビタミンCや抗酸化物質が多く含まれ、有害な硝酸態窒素の含有量が少ないため、市販の野菜よりも優れた栄養素を持つという研究があります。
ビタミンCの含有量は、通常の野菜より1.2倍~2倍多いといわれています。
これは有機肥料の中で微生物が有機物を分解するときに、土壌のビタミンC含有量がアップするためです。
その土で育つことでビタミン豊富になるといわれています。
また、農薬に頼らずに育てられることで、害虫や病気のリスクに多くさらされ、自分を守るために抗酸化物質を多く作り出します。
抗酸化物質の含有量は通常の野菜に比べて18〜69%多いといわれています。
こうして抗酸化物質が多く含まれた野菜が育ち、活性酸素を抑える作用をするので、老化防止に役立つそうです。
さらに、ガンや肝障害を引き起こす可能性がある硝酸態窒素の含有量が少ないことも特徴です。
有機野菜の多くは、丁寧に育てられているため野菜が必要としている分だけ肥料を与えられています。
野菜は肥料を多く与えられるとグングン成長しますが、成長するために使い切れなかった養分が野菜の内部に硝酸態窒素としてとどまってしまいます。
先ほど紹介した硝酸態窒素の量は、野菜の味にも影響を与えます。
硝酸態窒素が多くとどまるほど、味も悪くなります。
だから、有機野菜は市販の野菜に比べ味もよくなるというわけです。
通常の野菜は農薬を使っているため、形が整っていたり色つやがいい状態で販売されています。
しかし、見た目は良くても味が薄かったりと、いまいちだと感じたことがある人もいるかもしれません。
有機野菜は見た目は整っていないかもしれませんが、野菜が必要とする分だけ肥料を与えているため硝酸態窒素も少なく、野菜本来の美味しい味わいを楽しめるのです。
有機野菜は有害な農薬や化学肥料を使用しないため、土壌や水を汚染せずに農業をすることができます。
土壌や水が汚れると地球環境だけでなく、虫や魚、それらを食べる動物などにも悪影響があり、魚や肉を食べる私たちにも影響が及ぶ可能性もあります。
認定された農薬や化学肥料しか使用しない有機野菜を選んで購入することで、私たちの身体だけでなく地球環境にも配慮することができるのです。
無農薬野菜は、栽培期間中に農薬を使わない、または農薬の使用を控えた野菜です。
有機野菜は有機肥料を使い、禁止された農薬や化学肥料を使用しないなど、有機JAS規格の条件を満たした野菜で、オーガニック野菜も有機野菜と同様の意味で使われます。
これらの野菜は「農薬や化学肥料を一切使用していない」と誤解されがちですが、実際には必要最低限の農薬などを使用していることもあります。
無農薬野菜や有機野菜のメリットは、農薬の使用量が少ないため安全性が高いことや野菜本来の美味しさが味わえることです。
また、栄養価に優れており地球環境にも優しいことも特徴です。
これを参考に、無農薬野菜や有機野菜を一度購入してみてはいかがでしょうか。
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)