こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
猛暑の夏が終わって過ごしやすい秋になったはずなのに、なんだか体がだるく食欲もない…という方もいるのではないでしょうか。
実はそれは「秋バテ」かもしれません。
秋バテは夏の酷暑や冷房が効いた空間との気温差などで、疲れが溜まっている方に見られます。
今回は、秋バテの症状や原因、対策などについてご紹介します。
秋に持ち越してしまった夏の疲れをしっかりとケアし、心身ともに健康に秋を過ごしましょう。
目次
「秋バテ」とは、医学的な病名ではないので明確な定義はありませんが、自律神経の乱れに起因して起こるさまざまな症状の総称です。
夏から秋にかけては日照時間が変化し、暖かい日中に比べて、夜は温度が急に下がるため、昼夜の温度変化の差も大きくなります。
その結果、自律神経が乱れやすくなるのです。
秋バテの主な症状や夏バテとの違いについて見ていきましょう。
秋バテの主な症状には下記のようなものがあります。
それだけではなく、体と心は連動していますから、体調不良だけでなく、「秋うつ」などの季節性感情障害という症状も現れることがあります。
また、一般的に、湿気の多い梅雨から夏にかけて胃腸は弱りやすく、秋には「食欲の秋」といわれるように食欲も出て、冬に向けて脂肪を蓄える傾向にあります。
ですから、秋は本来、胃腸のコンディションが回復する季節です。
そんな時期に胃がもたれやすい、食欲がないなど胃腸の弱りを感じている人は、「秋バテ」を疑った方がいいかもしれません。
さらに、過酷な夏も過ぎ去り過ごしやすい秋になったはずなのに、なんだか体がだるい、疲れやすい、気分が塞ぎ気味などの症状を感じる場合にも「秋バテ」が疑われます。
また、夏の紫外線ダメージを蓄積することで頭皮に負担がかかり、抜け毛が起きることもあります。
「夏バテ」も医学的な用語ではないので明確な定義はありませんが、一般的に「夏バテ」とは、高温多湿な日本特有の夏の暑さによって起こる症状の総称です。
主な自覚症状には下記のようなものがあります。
夏バテと秋バテはどちらも体調不良や食欲不振などが代表的な症状となっています。
大きな違いは、秋バテの場合は「気分が落ち込む」などの精神的な症状も見られやすい点です。
「秋バテ」が起こる原因はなんでしょうか?
原因として考えられるのは、「天候の急激な変化」と「夏の疲れの蓄積」などがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
人間の体や心は、季節の変化に合わせてバランスを取りながら健康を保っています。
日照時間や気温が変化すれば、その変化に合わせて身体も適応させなければなりません。
「女心と秋の空」といわれるように、秋は天気の変化や朝晩の寒暖差がとても大きい季節です。
高温多湿の夏から、乾燥した空気の涼しい秋へ変わる天候の変化に合わせて、身体も急激な変化を強いられます。
秋の身体は体温調節だけでなく、気圧の変化に伴う気分の変化や、日照時間の減少による脳への影響にも対応する必要があり、大きな負担がかかっているのです。
夏は自覚していなくても、さまざま要因が複合的に重なって体が疲弊してしまいがちです。
エアコンの効いた部屋と外気温との差が激しいと、それだけで体がだるくなるのを感じる人もいるのではないでしょうか。
夏は高温多湿の環境の中で体温を一定に保とうする機能がフル稼働になっていますが、暑い空間とエアコンが効いた空間との出入りを繰り返すことで、自律神経が乱れてしまいます。
また、大量に汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われて脱水状態が続き、体内の電解質バランスも崩れやすくなります。
さらに、食欲不振でタンパク質やビタミン類が不足したり、夜に寝付きにくく体力が十分に回復しにくかったりすることも。
また、夏は夏休みやお盆などもあり、普段と違うイベントや行動も増えます。
これにより、生活リズムが崩れ、安定した身体のバランスや精神状態を保つことがより難しくなります。
こうして溜まった夏の疲れを解消できないまま天候の変化が大きい秋に移行してしまうと、「秋バテ」の症状がみられるようになるのです。
「秋バテ」を予防し、症状を改善するためには、生活習慣や生活リズムを整えて健康的な日常を送ることが大切です。
生活習慣や生活リズムを整えるポイントをご紹介します。
秋は朝晩に冷えやすい季節ですので、体を温めるなどして一日の疲れをしっかり癒しましょう。
ゆったりリラックスすることは、自律神経を整えることにもつながります。
リラックスタイムを5〜10分とったり、マッサージやストレッチで体のコリをほぐしたりするのも効果的です。
ぬるめ(37〜39℃)のお湯にゆっくりと浸かって全身を温め、好きな香りの入浴剤も使って自分を癒してあげましょう。
20~30分程度の軽いウォーキングをするのも、体を温めてリフレッシュするのにおすすめです。
睡眠時間をたっぷり確保して質のいい睡眠になるよう工夫することで、自律神経の乱れを改善し、よりスムーズに正しい生活リズムへ整えやすくなります。
睡眠の質を上げるには、規則正しい就寝時間を心がけ、寝る前のスマホの使用を控えることなどが効果的です。
なお、寝室の環境も大切です。
寝る前は照明を暗くしたり、室温や湿度を快適に保ったり、寝具のカバーを清潔にしておいたりするなど、ゆっくり眠れる環境づくりも心がけましょう。
「秋バテ」には、毎日の食事に旬の食材を取り入れるのもおすすめです。
旬の食材には、その季節に必要な栄養が豊富で、季節の変化やトラブルに備えるための働きをする栄養素がたくさん含まれています。
疲労を回復し元気にする、胃腸を整える、身体にうるおいを与えるなどの働きが期待できる、「秋バテ」に良い秋が旬の食材をご紹介します。
スタミナ食としても知られている山いもは、疲労回復に良いほか、体にうるおいを与える働きもあるといわれています。
すりおろしてとろろにするなど、生で食べるとより効果的です。
さつまいもには山いもと同様に胃腸を整え、身体を元気にする働きがあります。
焼きいもや干しいものほか、スイートポテトや大学芋、さつまいもチップスなどスイーツとして楽しめるのも嬉しいですね。
疲れたとき、手軽に摂れるおやつとしておすすめです。
かぶは体にうるおいを与える働きや消化を助ける働きもあるといわれています。
バテて弱った胃腸のサポートに適していますよ。
サラダや浅漬けにするほか、お味噌汁に入れたり、蒸し料理や煮物にしたりすることで、おいしくいただけます。
うるおいがほしいときは、火を入れ過ぎないのがポイントです。
キノコ類は秋の代表的な食材ですね。
特に、しいたけには身体を元気にする働きがあり、漢方薬としても使われることが多い食材です。
「秋バテ」対策としてだけでなく、毎日の健康維持にも常備食として取り入れるのがおすすめです。
疲れやすさを感じている人や忙しい毎日で生活リズムが崩れがちな人におすすめしたいのが、サプリメントを取り入れることです。
食事だけでは摂りきれない栄養を補い、健康をサポートしてくれます。
ドクターリセラの「APガード」は、日々の元気を支えるサプリメント。
健康のベースづくりにアプローチする「AP-Bio®」や、身体を内側から守る「シールド乳酸菌®」*などを配合しています。
秋バテに負けない、健康的な身体づくりを内側からサポートします。
*シールド乳酸菌®は森永乳業の登録商標です
「秋バテ」の主な症状には、夏バテのような体調不良や食欲不振のほかに、精神的な落ち込みなどもみられます。
秋バテは天候の急激な変化や夏の疲れの蓄積などが原因ですので、疲れをしっかり取り、質の良い睡眠を心がけましょう。
旬の食材を取り入れた食事もおすすめですよ!
体調が改善した後も、冬に向けて健康を維持できるようにインナーケアを怠らず、バランスの良い健康的な生活を維持しましょう!
リセラジャーナルでは、美容や健康に役立つ情報を他にもたくさんご紹介しています。
他の記事もぜひご覧ください!
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)