Language

メニューを閉じる
  • #美容テク

肌の五月病とは?原因や対策方法もご紹介!

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

新しい環境に慣れず、気分が落ち込んでしまう「五月病」という症状がありますが、実は肌にも「五月病」とよばれる状態があるのをご存じでしょうか。

毎年、この時期になると肌トラブルが起こってしまう、という方は要注意です。

今回は、肌の五月病の状態や原因についてご説明し、肌の五月病の対策方法をお伝えします。

お悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

体調不良の女性

肌の五月病とは?なぜ起こるのか原因を説明

五月病とは、新年度が始まった5月頃に、新生活や環境の変化などのストレスで、気分の落ち込み、体調不良、不眠などが起こる状態のこと。

この五月病ですが、肌にも影響することがあります。

5月頃は肌の状態が乱れやすく、不安定になりやすい時期です。

ここからは、肌の五月病はなぜ起こるのかを説明します。

ストレス

5月は、新生活や環境の変化でストレスが溜まりやすく、肌の状態も不安定になりやすい時期。

ストレスが重なると自律神経のバランスが乱れて血行が悪化し、肌のターンオーバーの乱れなどから、肌トラブルが起こりやすくなります。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

気温の上昇・空気の乾燥や紫外線

5月は気温が急激に上昇する上に、乾燥も気になる季節

この気候により、皮脂の分泌量が増え、ニキビや吹き出物ができやすい時季です。

乾燥により肌バリア機能が低下してしまう恐れもあります。

また、5月は紫外線も強くなる時季です。

まだ夏ではないからといって紫外線対策をし忘れると、日焼けによる肌の炎症や、メラニンの過剰生成によるシミ・そばかすの発生などの肌トラブルを招いてしまいます。

さらに、紫外線ダメージは、肌の炎症を引き起こしたり、肌の弾力やハリをサポートするコラーゲンに影響を及ぼす可能性もあります。

そのほかにも、3〜5月にかけてピークを迎える黄砂やPM2.5も、肌トラブルの原因になります。

あわせて読みたい

肌の五月病への対策方法とは?

ミドル女性が笑顔で鏡を見る

肌の五月病の対策方法にはどのようなものがあるでしょうか?

ここでご紹介するスキンケアや生活習慣をぜひ実践してみてくださいね!

洗顔やスキンケアを丁寧に行う

肌のゆらぎが気になるなら、洗顔やクレンジングは丁寧に行うようにするのがポイント

洗顔やクレンジングは、肌への刺激を最小限にするために、ゴシゴシと擦らないようにしましょう。

洗顔時は、たっぷりの泡で顔を包み込むように優しく丁寧に汚れを落とします。

皮脂が気になる場合は、皮脂が出やすいTゾーンを念入りに洗うと良いですよ。

洗顔後は、適量の化粧水をつけて、ジェルやクリームなどの保湿剤で顔全体をムラなく保湿してください。

もし、皮脂の多さが気になる場合は、さっぱりとした使い心地のアイテムを使うのもおすすめです。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

紫外線対策をする

肌の五月病が気になるなら、紫外線対策もしっかりと行いましょう。

紫外線を浴びると肌がダメージを受け、シミ・そばかすの増加にもつながってしまいます。

紫外線は晴れや曇りなど、天候に関係なく1年中降り注いでいますので、毎日、室内にいるときも日焼け止めをしっかり塗り、外出時は帽子や日傘などで対策をするようにしましょう。

メイクをする日なら、化粧下地としても使える日焼け止めを使うのも便利です。

また、窓を通しても紫外線を浴びてしまうことがあるので、家の中でも日焼け止めを塗るようにすると良いですよ。

なお、日焼け止めは、汗や皮脂で落ちてしまうこともあるので、こまめに塗り直すようにしましょう。

ドクターリセラでは、肌に余計な負担をかけない日焼け止めをご用意しています。

サンカットクリーム

サンカットクリーム

しっかりと紫外線対策をしたい方におすすめのクリームタイプの日焼け止め。

肌に余計な負担をかけない上に、肌なじみが良くナチュラルな仕上がりに。

化粧下地としてもお使いいただけます。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

ストレス対策をする

5月は寒暖差が大きい傾向にあり、このことが肌にストレスを与えている可能性も。

寒暖差が続くと交感神経が優位な状態が続き、身体を緊張状態へと導いてしまうことがあります。

その結果、自律神経が乱れ、肌荒れを誘発してしまうことがあるのです。

対策としては、湯船につかったり、アロマでリラックスしたり、深呼吸をしたりと、リラックスできる時間を作るようにしましょう。

安眠できる寝具を揃え、睡眠環境を整えるのも良いですね。

質の良い睡眠は、美容にも良い影響を与えてくれます。

ストレスを感じにくい生活を意識し、ストレス発散ができるような趣味や、有酸素運動を行うのも良いでしょう。

あわせて読みたい

栄養バランスが取れた食事を心がける

食べたものは肌へも影響するため、バランスの良い食事を心がけるのも大切です。

美肌のために取り入れたい栄養素や食材は以下のとおりです。

  • ビタミンB群:うなぎ、豚肉、納豆、卵
  • ビタミンC:フルーツ類
  • ビタミンE:アーモンド、キウイ
  • カリウム:アボカド、ほうれん草
  • カルシウム:乳製品、小魚 など

どうしても食事だけでは補いきれない栄養素はサプリメントで摂取するのもおすすめです。

ドクターリセラでもサプリメントのご用意があります。

APガード

APガード

ドクターリセラの「APガード」は健康のサポートを目的としたサプリメント。

健康のベースづくりにアプローチできるAP-Bio®︎※1や、外的ストレスから身体を守るシールド乳酸菌®︎※2などを配合しています。

ときにはサプリメントにも頼りながら、ご自身の心と体の健康を守っていきましょう。

※1 AP-Bio®︎はNatural Remedies社の登録商標であり、全成分表示におけるセンシンレンエキス末のことを指します。
※2 シールド乳酸菌®︎は森永乳業の登録商標であり、全成分表示における殺菌乳酸菌末のことを指します。

あわせて読みたい

肌の五月病の原因を知って対策をしよう

肌の五月病とは、5月頃に肌の状態が乱れやすく、不安定になってしまうこと。

原因には、ストレスや、気温の上昇、空気の乾燥、紫外線などがあります。

肌の五月病への対策としては、洗顔やスキンケアを丁寧に行う、紫外線対策をする、ストレス対策をする、栄養バランスが取れた食事を心がけるなどが挙げられます。

ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品を多数取り扱っています。

お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしていますよ。

「肌の五月病が気になる」という方にも、肌悩みに応えるスキンケア製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみて下さいね!

※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事