こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
新年度を迎えると、新学期や新社会人になったり、新しい環境で仕事を始めたりする人も多いでしょう。
心機一転がんばろうと、エネルギーが湧いてきますね。
しかし、ゴールデンウィークを過ぎてひと段落するころから、マイナスな感情が湧いて出てくる「五月病」になる人も。
今回はこの五月病の原因や症状、なりやすい人の特徴や、五月病の対策・予防方法などについてご紹介します。
目次
五月病は正式な医学用語ではなく、「適応障害」や「軽度のうつ」ともよばれる状態のこと。
主な原因や症状について詳しく見ていきましょう。
五月病の主な原因には下記のようなものが挙げられます。
五月病の大きな原因として挙げられるのは環境の変化です。
新しいクラスや配属先でうまくなじめなかったり、思っていたイメージと違っていたりと、思いがけない生活の変化を感じることもあるでしょう。
自分でも気が付かないうちに肉体的・精神的な疲労が蓄積してしまい、ストレスが一気に重くのしかかってくるのです。
入学や入社を一つの目標にしていた人は、それを叶えたことで目標を見失い、燃え尽きた状態になってしまうこともあります。
このようなストレスの蓄積によって五月病を発症するといわれています。
五月病の症状には以下のようなものがみられます。
これらの症状を放置しておくと悪化してしまう場合もあり、重度なうつ病になる可能性もあるため注意が必要です。
「自分も当てはまるかな?」と思ったら、このあとご紹介する対策や予防を行い、それでも改善しない場合は無理せずに病院に行くなど早急に対処しましょう。
精神科や心療内科などで専門医のアドバイスを受けることをおすすめします。
無理をしないで気長に付き合っていくことを心がけていきたいですね。
五月病にかかりやすい人の特徴として、「責任感が強い」「几帳面」「完璧主義」など真面目な性格の人が挙げられます。
しかし、近年ではこのような特徴に当てはまらない人でも発症が増えているそうです。
環境の変化をストレスに感じる人は多く、「自分は五月病を発症しやすい性格かどうか」を考えて事前に対策をしておくのも良いでしょう。
五月病の対策方法や予防方法にはどのようなものがあるでしょうか?
ここでご紹介する生活習慣をぜひ実践してみてくださいね!
環境が変わると人は無意識のうちに適応しようとします。
「まずは馴染まなきゃ」と、自分の意見を飲み込んでしまうこともあるでしょう。
自分の意見を発言できないことがストレスとなることもあり、体調不良の原因になってしまいます。
休みの日は好きなことややりたいことに時間を使い、自分の趣味を活用してしっかりストレスを発散しましょう!
人とのコミュニケーションもストレス発散につながるため、友達や家族に話を聞いてもらうのも一つの手です。
仕事のことは忘れて気持ちよく体を動かすのもおすすめ。
スポーツやウォーキング、サイクリングなどで汗をかいて気持ちをリセットしましょう!
「主食・副菜・主菜」を栄養バランスよく食べることを意識してください。
不規則な食事は脳内の栄養不足を招き、感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」が不足しがちになります。
一品で食事を終わらせず、たくさんの食材を食べるようにしましょう。
とはいえ、気持ちが落ちこんで栄養バランスの取れた食事を作ることが難しいときもありますよね。
そんな時は、市販のお総菜や食事に頼るのもおすすめですよ。
リセライーツの無添加スープセットは、『人間環境大学看護学部』と共同で開発したスープセット。医療従事者の方々のご意見のもと、手軽においしく栄養をとれるようこだわっておりますので、ぜひ活用してみてください。
また、どうしても食事だけでは補いきれない栄養素はサプリメントで摂取するのも良いですね。
ドクターリセラの「APガード」は健康のサポートを目的としたサプリメント。
健康のベースづくりにアプローチできるAP-Bio®︎※1や、外的ストレスから身体を守るシールド乳酸菌®︎※2などを配合しています。
時にはサプリメントにも頼りながら、ご自身の心と体の健康を守っていきましょう。
※1 AP-Bio®︎はNatural Remedies社の登録商標であり、全成分表示におけるセンシンレンエキス末のことを指します。
※2 シールド乳酸菌®︎は森永乳業の登録商標であり、全成分表示における殺菌乳酸菌末のことを指します。
睡眠不足がうつ症状を招くこともあります。
睡眠の質を上げるために起床・就寝時間を決めたり、寝る前にテレビやパソコンを見ないようにしたりすることで睡眠の質がアップしやすくなります。
ネガティブ思考や体のだるさがあり、やる気が起きずイライラしてしまう五月病。
新しい環境になじもうとする際のストレスなどによって発症することがあります。
責任感が強く几帳面など、真面目な人が発症しやすい傾向があるものの、そうでない人にもこのような症状が出ることがあります。
対策としては、ストレスを積極的に発散したり、栄養バランスがとれた食事を摂ったり、睡眠の質を上げるなどの方法が挙げられます。
ドクターリセラでは、健康をサポートする「APガード」を取り扱っています。
時にはサプリメントにも頼って、五月病とうまく付き合っていきましょう!
リセラジャーナルでは、美容や健康に役立つ情報をたくさんご紹介しています。
他のコラムもぜひご覧ください!
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)