こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
手足が冷えて眠れない、お風呂に入ってもすぐに体が冷える、体が温まりにくい、という方は、もしかしたら冷え性かもしれません。
冷え性は放っておくとさまざまな不調が出てくる可能性があるため、早めの対策が必要です。
そこで今回は冷え性の改善方法について詳しくご紹介!
冷え性の種類や原因についても解説していきます。
目次
寒いと感じない温度なのに、全身や手足などの特定の部分が慢性的に冷えている感覚があり、体温調節機能がうまく働いていない状態を「冷え性」といいます。
人の体は寒いときは体温を上げ、暑いときは体温を下げるという体温の調節機能が備わっています。
寒いときには、毛細血管を収縮させて血流を減らし、体温を下げないようにしたり、筋肉を震わせて熱を作り出し、体温を上げたりします。
反対に、暑いときには血管の拡張や汗をかくことにより体温の上昇を防ぎます。
冷え性の人はさまざまなことが原因で、この体温の調節機能が正常に働いていない状態なのです。
体温調節機能が正常に働かない原因として、次のようなことが考えられます。
体温の調節機能には自律神経が大きく関わっています。
過度のストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、血行不良になり、手足への血流量が減少してしまうため、冷えを感じやすくなります。
また、常に冷暖房の効いた部屋にいると、外との気温差が激しくなり、自律神経に負担がかかってしまうため、体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
筋肉には、代謝を上げて熱を作り出す役割や血液を全身へ送り出すポンプのような役割があります。
そのため、筋肉量が少ない女性や、運動不足や加齢により筋肉量の減少がある方などは、体の中で熱を生み出しにくく、体が冷えやすくなってしまいます。
ホルモンのバランスが乱れると自律神経が影響を受け、血行不良を引き起こし、冷えやすくなります。
そのため、女性は更年期を迎えると冷えが増長してしまう方も多いといわれています。
過度なダイエットによる食事制限や偏った食生活は、鉄分やビタミン、ミネラルなどの栄養が不足しやすく、血の巡りが悪くなり、冷えやすくなります。
夜ふかしなどの睡眠不足も体内リズムに影響を与え、自律神経が乱れる原因になります。
冷え性には、症状別に「末端型冷え性」「下半身型冷え性」「内臓型冷え性」「全身型冷え性」の4タイプあります。
「末端型冷え性」は、体温は正常なのに、手先や足先の末端が冷えて感じます。
ストレスなどが原因で自律神経が乱れ、血管が収縮し、血液が体の末端まで届かずに手や足先が冷えやすくなっている状態です。
「下半身型冷え性」は、下半身は冷えているのに、上半身はほてっているように感じます。
長時間の座りっぱなしや、姿勢の悪さなどで骨盤が歪むことが原因の場合が多いです。
湯船に浸かって代謝を良くすることを心がけましょう。
お腹を触るとひんやりしている方は、「内臓型冷え性」の症状です。
手足は温かいことが多いので、冷え性だと気づきにくいタイプです。
「全身型冷え性」は、全身が冷えてしまうタイプ。
基礎代謝が低下しているため、風邪をひきやすいなどの症状もある場合もあります。
冷え性対策には、体を温め、血行を良くすることが大切です。
日常でもできる冷え性対策をご紹介します。
体を温める食べ物を積極的に取り入れましょう。
ごぼう、レンコンなどの根菜類や、ねぎ、にんにく、生姜などの薬味野菜がおすすめ。
発酵食品も体を温めてくれる食材です。
また、鍋などの温かい食べ物や、ハーブティーなどの温かい飲み物も体を温めてくれますよ。
筋肉のもととなるタンパク質も摂るようにしましょう。
適度な運動は、筋肉量を増やし体内で熱を作りやすくするため、冷え性の改善にとても効果的です。
また、血液の流れが良くなり、新陳代謝も促進されます。
簡単なストレッチや筋トレ、ウォーキングなど、仕事や家事の合間に取り入れてみましょう。
スクワットなどで、下半身の大きな筋肉を鍛えると効果的ですよ。
適度な運動はストレス解消としてもおすすめです。
夏でもシャワーではなく、湯船に浸かって体を温める習慣をつけましょう。
体の芯から温まると、血管が広がり、血行が良くなります。
38〜40℃くらいのぬるめのお湯に、汗がにじむくらいゆっくりと浸かると良いでしょう。
体を温めるためには、首、手首、足首を冷やさないように気をつけましょう。
この3つの首を温めると血行が良くなり、体が温まりますよ。
夏場でも冷房で冷えるので、いつでも羽織れるようにカーディガンなどを持ち歩くと良いでしょう。
また、締め付けがきつい肌着やジーンズなどの服装は、体の血流を悪くし、冷えを悪化させてしまう可能性があるので、冷え性にお悩みの人はとくに気をつけてくださいね。
体の内側から冷えを改善するために、サプリメントや栄養剤を取り入れるのもおすすめです。
血流の改善効果がある成分や、冷えに有効な成分が含まれているものが良いでしょう。
たとえば、ピクノジェノール。
ピクノジェノールには血流の巡りにアプローチし、冷えをケアする効果が期待できるといわれています。
ドクターリセラでは、ピクノジェノールを配合した美容ドリンク「美肌コンセントレート」を取り扱っています。
コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸も配合しており、肌にハリやうるおいも与えてくれますよ。
「冷え性」とは、寒さを感じない温度でも、全身や手足などの特定の部位が慢性的に冷えている感覚があること。
体の体温調節機能がうまく働いていない状態です。
自律神経の乱れや、筋肉量の少なさなど、冷え性にはさまざまな原因があります。
食事や運動などの生活習慣の乱れを見直すこと、入浴や服装で体を温めることが冷え性の改善につながりますよ。
サプリメントや栄養剤を取り入れることも検討してみてくださいね。
ドクターリセラでは、冷え性のケアに効果的なピクノジェノールを含んだ美容ドリンク「美肌コンセントレート」も取り扱っています。
冷え性の症状が重くならないうちに、日常生活の中からできることを始めてみましょう。
リセラジャーナルでは、美容・健康に役立つ情報を毎月発信しています。
ぜひチェックしてみてください!
筆者紹介