Language

メニューを閉じる
  • #美容テク

足のむくみを解消したい!むくみの原因や解消法、予防法も紹介!

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

みなさんは、足のむくみにお悩みではないですか?

なんだか足が重くてだるい」「靴下を脱ぐと跡がくっきり」といったことに思い当たる場合、それは足のむくみが原因かもしれません。

むくみには深刻な病気が潜んでいる可能性もあるので、むくみが深刻な場合は病院で診察を受けたほうが良い場合も。

そこで今回は、足のむくみの原因とその解消・予防方法についてご紹介していきます。

むくみに潜む病気についても解説しているので、足のむくみが気になる方は参考にしてください。

足のむくみ

足のむくみの原因や病気の可能性は?

まずは、足のむくみで考えられる一般的な原因と病気の可能性について見ていきます。

一般的な足のむくみの原因

一般的なむくみの原因としては、以下の7つが考えられます。

血行不良

血行不良は、足のむくみを引き起こす主要な原因の一つ。

血行が悪くなると、余分な水分や老廃物がスムーズに排出されなくなります

その結果、むくみにつながるのです。

特に心臓から遠い位置にある足は、血行が悪くなりやすい部位

そのため、むくみも起こりやすいのです。

血行不良は運動不足食生活の乱れストレスなどによって引き起こされます。

あわせて読みたい

筋力の低下

人間の体では、全身の筋肉がポンプとなり、血液を循環させています。

しかし、筋力が弱ければどうなるでしょう。

当然血液の循環はスムーズにいかず血行不良になってむくみを起こしやすくなってしまいます。

足の血流はふくらはぎにある大きな筋肉が支えているので、足のむくみが気になる場合には、ふくらはぎの筋力が低下しているのかもしれません。

長時間の同じ姿勢

人の体は座ったままや立ったままなど同じ姿勢を長時間続けていると、筋肉の動きが少なくなって血液が十分に循環せず、血行不良やリンパの流れの滞りを起こしてしまいます。

仕事後の足のむくみに悩むデスクワークや立ち仕事の方が多いのは、長時間の同じ姿勢によって血液やリンパなど体液の流れが悪くなっていることが大きな原因だと考えられます。

塩分の摂りすぎ

塩分の多い食事お菓子ばかり食べている方は要注意。

塩分の摂りすぎもむくみを引き起こします。

なぜなら、人間の体には、体内の塩分濃度を一定に保つ働きがあるためです。

塩分を摂りすぎた体は、体内の塩分濃度を薄めるために水分を体に溜め込もうとします

この一連の働きにより、過剰に水分が溜め込まれ、むくみを引き起こしてしまうのです。

アルコール

アルコールを摂取した翌日に、体や顔のむくみが気になったことはありませんか?

アルコールも、むくみの原因の一つ。

アルコールを飲みすぎると、アルコールが持つ血管内脱水の作用により、血液中のアルコール濃度が高くなります。

それにより人間の体は血液濃度を薄めるため、血管内に水分を溜め込もうとします

この時に過剰に溜め込まれた水分が、むくみにつながります。

栄養バランスの偏り

栄養バランスの偏りによって、体内の水分調節や代謝がうまくいかず、足のむくみが発生することもあります。

  • 特に以下の栄養素が十分に摂れてない場合には、注意が必要です。
  • タンパク質・・・血管内外の水分調節に関わる
  • ビタミンB群・・・水分代謝を助ける
  • ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)・・・血圧や水分調節に関わる

女性ホルモンの影響

女性の体の中では、排卵後から次の月経まで(黄体期)の間、女性ホルモンであるプロゲステロンが活発に分泌されます。

このプロゲステロンには、体内に水分を溜め込みやすくする作用が。

そのため、黄体期の女性の体はむくみやすい状態にあり、特に妊娠中にはむくみに悩むことも多くなります。

むくみには重大な病気が潜んでいることも!

むくみは、重大な病気の一症状であることもあります。

気になるむくみが長期間治らない場合は、早期に病院を受診し、治療することが大切です。

足のむくみが気になる場合に考えられる病気について見ていきましょう。

全身のむくみが引き起こされる病気

病気によっては、足だけでなく、全身にむくみが起こることがあります。

全身のむくみが引き起こされる病気の例にはこのようなものがあります。

  • 心不全、心負荷
  • 腎不全
  • 肝不全
  • 甲状腺機能の低下
  • 内分泌疾患
  • アレルギー疾患 など

全身性のむくみの原因として考えられるのが、心臓や腎臓、肝臓といったさまざまな内臓の病気です。

また、食事やタンパク質が十分に摂れない低栄養状態薬の副作用による影響でも、全身性のむくみが引き起こされる可能性があります。

局所的なむくみが引き起こされる病気

むくみは体全体でなく、足だけ、片足だけ、足の一部だけなど、局所的に起こることもあります。

腫れや熱、痛みを伴うことも少なくはありません。

以下のような病気では、局所的なむくみが起こる可能性があります。

  • 下肢静脈瘤
  • 深部静脈血栓症
  • 蜂窩織炎(ほうかしきえん)
  • 腫瘍
  • 筋内血腫
  • リンパ浮腫 など

局所的なむくみの原因として考えられるのが、上記のような血管・リンパ管の病気皮膚の病気腫瘍などです。

むくみの性質も確認しておこう

むくみには、以下の2種類の性質があります。

  • 圧痕性(あっこんせい)・・・指で数秒押すと、その部分がへこみ、しばらく元に戻らない
  • 非圧痕性(ひあっこんせい)・・・指で数秒押してもすぐに元に戻り、跡は残らない

むくみの性質によって、考えられる病気は異なります。

気になるむくみがあって病院を受診する際には、自分のむくみがどちらの性質のものなのか、医師に伝える際の参考にしてくださいね。

足のむくみを解消する方法もチェック!

一過性で病気ではない足のむくみを解消するには、マッサージやツボ押しが効果的といわれています。

具体的な解消方法をお伝えします。

マッサージで足のむくみを解消

足のむくみ解消におすすめのマッサージをご紹介しましょう。

膝裏のマッサージ

  1. 床に座って片膝を立てる
  2. 立てた膝の裏側を、指で押す
  3. 気持ちいいと感じるくらいの強さで、30秒程度指圧する
  4. もう一方の膝裏も同じように指圧する

脚全体のマッサージ

  1. 両手で膝から脚の付け根に向かって、脚を撫で上げる。表側と裏側を同様に行う
  2. 両手で足首から膝に向かって、脚を撫で上げる。表側と裏側を同様に行う
  3. 足首から脚の付け根に向かって、脚を撫で上げる。表側と裏側を同様に行う
  4. 各10回程度行う

ふくらはぎのマッサージ

  1. 椅子に座り、右足を左の太ももの上に乗せる
  2. 右足の裏を手の平で覆うように持って、右足首を大きく回し、逆方向にも同じ回数回す
  3. 右足のすねの内側の骨を、手を軽く握って人差し指の第2関節でさすり、外側も同じようにさする
  4. 左足も同様に行う

足首のマッサージ

  1. 椅子に座って片方の足の甲を床に押し付け、20秒ほど足首の表側を伸ばす
  2. 反対の足首の裏側(アキレス腱側)が伸びるよう、足裏全体を床に付けたままひざを前に倒し、足首の角度を鋭角にして20秒ほどキープする

マッサージを習慣づければ、血行が促進され、むくみも解消されやすくなります。

ツボ押しで足のむくみを解消

足のむくみを即効で解消させるには、ツボ押しが効果的な場合もあります。

自分の指でツボを刺激してみましょう。

足三里(あしさんり)

足三里はふくらはぎにあるツボで、下半身のむくみに効くといわれています。

胃腸をはじめとする内臓の動きを活発にし、体に溜まった老廃物の排出が促されるので、体の疲れを癒してくれます。

別名「ツボの王様」ともいわれていますよ。

足三里はすねの外側、ひざの皿のすぐ下にあるくぼみから指4本ほど下の部分にあります。

気持ち良いくらいの力加減で押してみましょう。

湧泉(ゆうせん)

湧泉は足の裏にあり、「万能ツボ」ともいわれるほどさまざまな効果が期待できるツボです。

血行を改善して水分代謝を促すことで、むくみ冷え疲労倦怠感の解消などの効果が期待できます。

湧泉の位置は足の指を握ったときに一番くぼむ部分です。

両手の親指以外の4本の指で足の甲を包み込むようにして支え、2本の親指を揃えて押し込みましょう。

ゴルフボールや青竹などをツボに当てて踏み込んでも良いですね。

三陰交(さんいんこう)

三陰交は内くるぶしの少し上にあり、内臓を活性化させて血行を改善し、むくみや冷えを取ってくれるツボです。

生理痛や生理不順など、婦人科の症状全般にも効果があるといわれています。

内くるぶしの一番高い部分から指4本分上の部分にあります。

骨と筋肉の境目の、押すと痛みを感じる部分が三陰交です。

息を吐きながらゆっくりと押し込み、息を吸いながら指を離します。

左右3回ほど押してみましょう。

普段から足のむくみを予防する方法もある?

一過性で病気ではないむくみの場合、足のむくみの予防策としては、とにかく「血行不良を予防する」ことが大切です。

そのためには、以下のような行動を意識するようにしてみると良いですよ。

適度な運動を続ける

筋力が低下すると血行が悪くなってむくみやすくなるため、十分な筋力を維持できるよう、普段から適度な運動を続けましょう。

足のむくみ予防には、特にふくらはぎの筋肉を鍛えることが大切です。

できるだけ階段を使ったりかかとを上げ下げしたりと、オフィスでもできるちょっとした運動も効果があるので、続けると良いですね。

足先を動かす

心臓から遠い足先は、血行が最も悪くなりやすい部分

足の指を動かしたり足首を回したりして、血流を促しましょう

足先の血流が良くなれば、足はむくみにくくなります。

こまめに動く

むくみ予防には、長時間の同じ姿勢を避け、こまめに動くことも大切です。

デスクワークや立ち仕事の方は同じ姿勢が続きやすいですが、定期的にちょっとしたストレッチをするなどして、体を動かすようにしましょう。

栄養バランスに気を付ける

栄養バランスの整った食事は、むくみ予防に効果的です。

むくみ予防に有効なタンパク質やビタミンB群、ミネラルをしっかりと食事で補い、塩分やアルコールは摂りすぎないよう注意してください。

あわせて読みたい

体を冷やさない

冷えはむくみだけでなく、さまざまな不調や肌トラブルの原因になります。

オフィスなど冷房が効いた場所では、カーディガンやひざ掛けなどを使って体を冷やさないよう工夫しましょう。

また、冷たい飲み物や食べ物はなるべく避けて、常温の飲み物ホットドリンクなどを摂るのもおすすめです。

夜はシャワーで済まさずに、しっかりお湯をためてお風呂に浸かって体を温めてくださいね。

また、お風呂上がりに先述したツボを押す習慣を付けることで、さらにむくみにくい体を作ることができるでしょう。

足のむくみをスッキリ解消!むくみの原因を知って予防しよう

足のむくみは、血行不良をはじめとしたさまざまな原因によって引き起こされます。

筋力の低下をはじめ、長時間同じ姿勢でいることが多かったり、塩分やアルコールを摂りすぎたりすることで、血液やリンパ管の流れが悪くなってしまうことでも起こります。

また、栄養バランスの偏り女性ホルモンの影響も考えられます。

そして、「ただのむくみ」と思っていたものが、心不全や腎不全、静脈血栓など、深刻な病気の症状である可能性もあります。

むくみがひどかったり他にも不調が現れたりと、気になる症状がある場合には、病院で診察を受け、必要に応じて治療を受けることが大切です。

異常なむくみを見逃さないためにも、自分の体や体調のチェックは怠らないようにしたいですね。

一過性のむくみであれば、マッサージやツボ押し、運動、食生活の改善や体を冷やさない工夫などを行うことで、解消することが可能です。

日々の努力で、むくみのない軽く美しい足を目指しましょう。

また、ドクターリセラでは、身体がむくみやすい方におすすめのラジオ波美容機器Line Shapeをご用意しております。

Line Shape

Line Shapeでは、3つ以上の電極からラジオ波を流すことで、浅い部分と深い部分の両方にアプローチし、お客様の体・肌の状態によってじんわりと心地よい温かさで施術していきます。

身体のむくみ血流が気になる方はぜひお試しください。

Line Shapeを試してみたい方はこちら

また、リセラジャーナルでは、美容や健康に役立つ情報を他にもたくさんご紹介しています。

他の記事もぜひご覧ください!

あわせて読みたい

SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録