こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
今はコンビニやスーパーなどの売り場でたくさん売っているので、簡単に手に入れやすく、簡単に始められる炭酸水。
炭酸水は美容や健康に効果的だといわれています。
無糖の炭酸水はそのまま飲むとカロリーもなく、ダイエットへの効果があることでも注目されています。
今回は炭酸水の効果やお肌に使う美容方法、炭酸水を効果的に飲むタイミングや量、注意点などをご紹介します。
目次
炭酸水とは、二酸化炭素が水に溶けている水溶液のことです。
ソーダやソーダ水とも呼ばれています。
二酸化炭素は気体だと炭酸ガス、固体になるとドライアイス、そして水に溶け込んだものが炭酸水になります。
炭酸水の栓を開けて空気に触れると、シュワシュワと気泡が立ちますが、これは水に溶けきれなかった二酸化炭素が炭酸ガスとなって揮発している状態です。
時間が経ってガスが抜けた炭酸水はシュワシュワしませんが、飲んでみると水やミネラルウォーターと同じ味はしませんよね。
それは水に溶けきれなかった二酸化炭素が空気中に拡散されただけなので、その水はただの水になったのではなく、やはり二酸化炭素が溶け込んだ炭酸水といえます。
そのため、ガスが抜けた炭酸水も効果は多少薄れるとしても、依然として健康に良い効果が期待できますので、捨てないようにしましょう。
炭酸水は、天然炭酸水と人工炭酸水の2種類に分けられます。
天然炭酸水は、湧水としてくみ上げられるときに二酸化炭素をすでに豊富に含んだ状態で発泡しているものです。
日本では一部の地域を除きほとんど存在していませんが、ヨーロッパなどでは天然炭酸水がとれ、古くから飲用として親しまれています。
炭酸水は水の硬度や炭酸水メーカーによって味が異なるので、様々な種類を飲み比べてみて自分の好きな味の炭酸水を選ぶと良いでしょう。
炭酸水は水やミネラルウォーターと違い、どんな働きがあるのでしょうか?
炭酸水を飲むことによる効果やメリットを見ていきましょう。
便秘の原因の1つに、腸内の水分が不足して便が硬くなり、排泄が困難になるという点が挙げられます。
定期的に水分を摂取することが効果的ですが、その水分を炭酸水にすることで効果アップが期待できます。
炭酸水の持つシュワシュワとした泡。
あのシュワシュワは胃腸の中でも発生します。
炭酸水の炭酸ガスが胃腸の中に入ると、炭酸ガスの刺激により胃の粘膜や腸を元気にするといわれています。
すると、発生した炭酸ガスが胃を膨らませ、腸のぜん動運動を促進させます。
そうすることで腸内の消化活動が活発になり、便通の促進にもつながります。
便秘で悩んでいる人は、積極的に炭酸水を飲むよう意識してみましょう。
そもそも炭酸水には、重炭酸という成分が含まれています。
重炭酸は、人間が運動した際などに発生する疲労物質「乳酸」と非常に相性が良く、重炭酸と乳酸が結びつき体外へと排出されやすくなるといわれています。
重炭酸イオンが疲労物質である乳酸を中和して、体が酸性に傾くことを防ぎます。
乳酸は中和されると、最終的に二酸化炭素と水になり、呼吸や尿とともに排出されるのです。
また、炭酸水に含まれている二酸化炭素を体に取り入れると、血中の二酸化炭素濃度が高まります。
それに対抗するために、体が血中の酸素濃度を高めようとします。
その結果、血管が広がり血液量が増えて、血行が良くなることで代謝が促進されるのです。
運動後にも炭酸水を積極的に摂取することで、効果的に疲れを取り除きましょう。
美容室で炭酸シャンプーをおすすめされたことはありますか?
炭酸シャンプーは、毛穴に詰まった落ちにくい汚れなどを落としてくれる効果があります。
肌だけではなく髪も炭酸水で洗うことで、皮脂の落ちが良くなり、健やかな髪を育てる環境になるといわれています。
炭酸濃度が高いほうが汚れを落としやすくなっていて、炭酸濃度が上がるとますます不安定な状態になり、気泡が発生しやすくなります。
気泡が発生しやすい高濃度炭酸は、汚れを吸着する気泡の数が多くなるので汚れを落としやすくなるのです。
しかし、糖分の入っている炭酸の使用や皮膚が弱い方、体調不良の方、髪を染めたばかりの方などは使用を控えましょう。
炭酸水ダイエットという言葉があるように、炭酸水にはダイエット効果も期待できます。
炭酸水が体の中に入り込むと、血管内が酸素不足になります。
一見体に悪いように感じますが、酸素不足になった血管内では、血管を広げて大量の酸素を送り込もうとするため、血流が増加します。
このときの血管は人間が走っている時と同じ状態にあり、その結果ダイエット効果などにつながるといわれています。
炭酸水は満腹感を与えることから、普段の食事量を減らすことにもつながります。
先ほどお伝えした通り、炭酸水には血行を良くしたり、疲労物質を取り除く作用があります。
また、老化の大きな原因の1つとして挙げられる「活性酸素」の働きを抑制する効果もあるといわれています。
水分を多く摂ることで尿量も増え、疲労物質や老廃物を尿や汗と一緒に排出することができるため、美肌やエイジングケアなどの美容効果が期待できます。
炭酸水には飲用だけでなく、外用での美容効果があります。
美容効果がある炭酸水の活用方法をご紹介します。
皮膚から吸収できるほど小さな分子である炭酸水は、顔に直接振りかけることで美容効果が期待できます。
洗顔料を炭酸水で泡立てていつも通り洗うだけでできますよ。
ターンオーバーの改善やくすみ改善につながります。
コットンを用意して、炭酸水を浸します。
炭酸水を浸したコットンを毛穴が気になる部分に乗せていき、約10分後にコットンをはがすだけという簡単な方法で実践できます。
肌の表面の特有のざらつきがなくなったという声もあるので、ぜひ試してみてください。
炭酸水の効果を取り入れるためには、どんなタイミングでどのくらいの量を飲むのが良いのでしょうか。
おすすめの飲み方をご紹介します。
美容のためには1日3食食べるのが理想的です。
朝は食欲がないという人も多いかと思いますが、炭酸水を飲んでおけば、何か食べたいという気持ちになるかもしれません。
というのも、炭酸水には食欲を増進させる働きがあるのです。
あまりたくさんの量を飲む必要はありませんので、グラス1杯ほどの炭酸水を飲めばおいしく朝食が食べられるでしょう。
また、炭酸水は食欲を増進してくれるだけではなく、食べすぎも抑制してくれます。
食事を始める15分前あたりに炭酸水を飲み始めると、満腹感が得られるので、その後の食事量を減らすことが期待できます。
就寝中は水分が想像以上に不足しています。
そんなときは、まず起きたらグラス1杯の炭酸水を飲んで水分補給をするようにしましょう。
胃は夜9時ごろに活動が弱まり、朝の7時ごろから活動を再開するといわれています。
炭酸水が刺激してくれて、胃の活動を助けてくれるのです。
お酒は案外カロリーが高いものが多く、ダイエット中には控えたい、深酒はお肌にも良くないのでほどほどにしたいと思うでしょう。
そんなときに、お酒の代わりに炭酸水を注文してみてはいかがでしょうか。
ただし、炭酸飲料と言ってもサイダーなどのソフトドリンクはもちろんダメです。
サイダーなどの清涼飲料水は、炭酸が入っているといってもカロリーが高い傾向があります。
炭酸水とは別物だと考えておきましょう。
あくまでも無糖のものがおすすめです。
スポーツや運動のときなどには、水分補給が欠かせませんよね。
そのときミネラルウォーターを飲んでいる人は、炭酸水に変えてみませんか?
炭酸水は、水に炭酸ガスが溶け込んだだけなので、水分補給の役割をしっかりと果たしてくれます。
疲労時には乳酸と同じ疲労物質や水素イオンが体内に溜まりやすくなっています。
炭酸は水素イオンと結びついて水と二酸化炭素を作り出していますが、水は汗や尿となり、二酸化炭素は呼吸とともに排出されて、疲労回復につながるのです。
炭酸水には水分補給だけでなく血行を促進させる効果があるので、お風呂で温まった全身を冷めにくくしてくれます。
お肌の新陳代謝も上がるので、お風呂上りの1杯は美肌にも効果的な飲み物です。
炭酸水には数多くの効果が期待できますが、それと同時に注意点もあります。
炭酸水は常温で飲むようにしましょう。
冷たい炭酸水を飲むと体が冷えてしまい、代謝が下がってしまいます。
また、炭酸水の飲みすぎは控えましょう。
炭酸水を飲みすぎると、次のようなリスクにつながる場合があります。
炭酸水のメリットとしては、血液がサラサラになりやすく便秘を解消してくれる効果が期待できます。
しかし、炭酸水の中には塩分が含まれているものもあり、飲みすぎると塩分の摂りすぎで体がむくむことがあります。
炭酸水を飲みすぎると胃が熱くなったように感じることはありませんか?
その原因は炭酸水の二酸化炭素が胃を刺激しているからなのです。
炭酸水の刺激が胃に負担をかけることで、胃炎の原因になる場合があります。
飲むスピードも重要で、一気に大量に摂取してしまうと胃酸が増えて胃壁を傷つけることもあります。
炭酸水を過剰に摂取してしまうと鉄分が吸収されない作用があり、鉄分不足となり貧血を起こしやすくなります。
炭酸水は日常で簡単に取り入れることができるうえに、様々な効果が期待できることで人気です。
適切な飲み方をすることで、便秘解消や疲労回復、ダイエット、美髪や美容効果もあります。
さらに、スキンケアやパックに使うことで美肌効果も期待できますよ。
飲むタイミングや量、飲み過ぎや温度などにも気をつけながら、自分に合った方法で一度試してみてはいかがでしょうか。
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(2)
2024年(72)
2023年(113)
2022年(99)
2021年(69)