こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
カミソリで毛を剃った後、赤みやかゆみなどの症状が生じたことがある方も多いのではないでしょうか。
ひどい場合は、血が出てしまったり、ニキビのようなブツブツができてしまったりするケースも。
このようなカミソリによって起こる肌トラブルを「カミソリ負け」といいます。
特に毎日のようにヒゲを剃る男性は、日常的に悩まされている方も多いかもしれません。
そこで今回は、カミソリ負けの原因や症状について詳しく解説!
カミソリ負けを治す方法や予防法についてもご紹介します。
目次
カミソリで毛の自己処理をした後やヒゲ剃り後に、肌に赤みやかゆみが生じ、ひどい場合には血が出たり、ニキビのような赤い発疹ができてしまったりすることを「カミソリ負け」といいます。
カミソリが原因で起こるニキビのような赤い発疹は「尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)」といい、毛の生える部位に生じる感染症です。
通常は男性のアゴなどヒゲの生えるところに多く見られますが、男性だけではなく、カミソリで自己処理をした後の女性のすねや腕に生じることもあります。
ニキビのように赤く腫れあがり、炎症が広がると膿を持つこともあります。
カミソリ負けは、肌の表面にある角質層を一緒に削ってしまうことや、毛穴や傷口に雑菌が入り込むことによって起こります。
間違った剃り方などによって角質層を削り取ってしまうと、肌のバリア機能が低下します。また、小さな傷がたくさんできてしまうと、細菌が感染し、赤みやかゆみ、肌がヒリヒリする、尋常性毛瘡などの症状が現れるのです。
カミソリの刃を長期間交換していない方は要注意。
切れ味が悪いカミソリを使用していると、同じ場所を何度も剃ることになったり、必要以上に力をいれてしまったりして、カミソリ負けしやすくなります。
また、不衛生なカミソリの刃には菌がたくさんついており、傷口から菌が侵入しやすくなってしまいます。
カミソリ負けの症状が出てしまった場合は、放置せずに早めに対処することが大切です。
自分でできる対処法をご紹介します。
赤みやかゆみを感じる場合は、肌が炎症を起こして熱を持っている状態です。
冷たいタオルや保冷剤などを肌にやさしく当てて冷やしましょう。
かゆいからといって掻いてしまうと、症状が悪化して跡になってしまう可能性がありますのでかゆみを感じたらすぐに冷やすことが大切です。
カミソリを使用した肌は乾燥しやすい状態になっています。
乾燥した肌はトラブルを悪化させる原因となるので、化粧水や保湿剤で肌にうるおいを与えることが大切です。
化粧水や保湿剤は低刺激なものを選ぶと安心ですよ。
カミソリによる刺激が繰り返されることで、症状はどんどん悪化してしまいます。
カミソリ負けを起こした場所は、炎症が落ち着くまで剃るのを控えましょう。
自分でケアしても症状がおさまらない場合や、尋常性毛瘡を引き起こしている、ただれているなど症状がひどい場合は、皮膚科に相談してくださいね。
カミソリで毛の処理を行うときは、肌をできるだけ傷つけないようにやさしく行うことが大切です。
カミソリ負けを予防する方法をご紹介していきましょう。
カミソリの刃はこまめに取り替えて切れ味と清潔な状態を保ちましょう。
切れ味の良くないカミソリで何度も同じ箇所を剃ることによって、肌に負担をかけてしまうのはNGです。
また、使ったカミソリをお風呂場などの湿気の多い場所に放置しておくと、サビや菌が繁殖する原因となります。
サビや菌が繁殖したカミソリを使用すると菌が毛穴や小さな傷から入り込み、炎症を起こしやすくなってしまうため、水分をしっかり乾燥させ、湿気の少ない場所で保管しましょう。
シェービングクリームは、毛を柔らかくし、肌への摩擦を少なくする役割があります。
シェービングクリームを使うとカミソリの滑りがスムーズになり、肌への刺激を防いでくれますよ。
カミソリには決して力を入れず、毛の流れに沿ってやさしくカミソリを滑らせます。
逆剃りをしてしまうと必要以上に角質層を削ってしまい、肌はダメージを受けてしまうので注意が必要です。
何もつけずにカミソリを肌にあてると、滑りが悪く、肌を傷つけてしまうので絶対にやめましょう。
カミソリを使用した肌は非常に乾燥しやすい状態です。
すぐに化粧水で水分を補給し、保湿剤でしっかりとうるおいを閉じ込めましょう。
カミソリを使用したあとだけではなく、日頃からしっかり保湿して乾燥に気をつけていると、カミソリ負けをしにくくなりますよ。
赤みやかゆみが出たり、出血やニキビのような赤い発疹(尋常性毛瘡)ができるなど、カミソリによって起こる肌トラブルを「カミソリ負け」といいます。
カミソリ負けは、肌の角質層を一緒に削ってしまうことや、毛穴や傷口に雑菌が入り込むことが原因です。
カミソリ負けの症状が出てしまった場合は、患部を冷やす、保湿する、肌に刺激を与えないなどのケア方法を試してみてください。
カミソリ負けを予防するには、カミソリを使うときは肌を傷つけないようにやさしく行うことがポイント。
切れ味の良い清潔なカミソリを使う、シェービングクリームを使う、アフターケアをしっかり行うことで、カミソリ負けをしにくくなりますよ。
症状が治まらない場合は、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。
カミソリ負けを防いで、健康的な肌を保ってくださいね!
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップするドクターリセラ。
お悩みに合わせたメンズスキンケアのやり方もご紹介しております。
肌にお悩みの方や不安をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(12)
2024年(70)
2023年(109)
2022年(98)
2021年(69)