Language

メニューを閉じる
  • #美肌

顎(あご)ニキビの原因や対策は?改善に効果的な食べ物やレシピも

こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。

目立ちやすい顎(あご)にニキビができていると、ショックですよね。

顎ニキビは治ってもまた同じ場所に繰り返し出来てしまうこともあり、かなりやっかいです。

気になるからといってついつい触ってしまうと、悪化して余計に治りにくくなってしまうことも。

今回は顎ニキビの原因や対策法対策や予防におすすめのレシピなどについて紹介していきます。

顎ニキビ

顎(あご)にニキビができる原因とは?

ニキビは顔のTゾーンにできやすいですが、顎(あご)にできてしまうことも多いです。

顎はおでこや小鼻とは違い、「どうせ汗もかかないし、ケアなんてしなくてもいいでしょ」と思う方もいるかもしれません。

しかし、顎は皮脂が詰まりやすく乾燥しやすい部分なので、おでこなどと同じくきちんとケアする必要があります。

正しいケアをするためにも、まずは顎にニキビができる原因を確認しましょう。

原因①皮脂の詰まりと乾燥

顎は汗腺が少ないため乾燥しやすい部分です。

肌は乾燥すると、内側の保湿成分を補おうと皮脂分泌が過剰になります

顎には皮脂腺が多くある一方、汗腺が少なく角質層のうるおいが与えられず、乾燥しやすい部位です。

このように、乾燥した状態が続くと、皮脂分泌が過剰になり皮脂詰まりを起こし、ニキビができやすくなってしまうのです。

また、顎は頬杖や髭・うぶ毛の処理などで汚れや摩擦が同じ場所に繰り返される傾向があり、一度炎症が起こると症状が悪化しやすい場所でもあります。

顎ニキビができてしまうと治りにくかったり、再発する場合が多いのはそのためです。

原因②肌への刺激

顎は簡単に手が届く部分のため、頬杖をついたり無意識のうちに触ってしまったり、髪の毛が顎に当たることで、刺激を受けやすくなっています。

また、女性は産毛、男性は髭のお手入れによる刺激や、マスクやマフラーが肌に当たることによる刺激もあります。

このようにマスクや衣類、カミソリなどから刺激を受けると、雑菌も入りやすいため、顎のニキビは炎症を起こすなど悪化しやすいのです。

さらに、顎は帽子や日傘の影が届きにくいため、紫外線による刺激も受けやすい部分です。

このように、顎はさまざまな刺激を受けやすいため、顎ニキビは治りにくく、治っても繰り返しやすいという特徴に繋がっているのです。

原因③ホルモンバランスの乱れ

生理前になると、顎ニキビができやすいと感じたことはありませんか?

実は顎ニキビは、ホルモンバランスの乱れに大きく影響を受けやすいのです。

女性の身体は、生理周期によってホルモンバランスが大きく変化します。

生理から排卵までは「エストロゲン」、排卵から生理までは「プロゲステロン」という女性ホルモンが多く分泌されるようになります。

エストロゲンには女性らしい身体づくり妊娠しやすい体調に整える働きがあります。

プロゲステロンは受精卵の着床のために子宮内膜を整えたり、基礎体温を上昇させたりして妊娠しやすい身体を準備するために働いています。

このうち、プロゲステロンは皮脂の分泌を促す働きがあるため、プロゲステロンが増加すると肌の水分と油分のバランス肌環境を乱してしまいます。

これが生理前にニキビができやすい要因の一つだといわれており、もともと皮脂腺が多い顎にはさらにニキビができやすいと考えられているのです。

また、顎ニキビは皮脂分泌が多い思春期よりも、ストレスなどでホルモンバランスがよく乱れる大人のほうができやすい傾向があります。

原因④間違ったスキンケア

メイクの洗い残し間違ったスキンケアも顎ニキビをできやすくさせてしまいます。

クレンジングや洗顔でメイクや皮脂汚れをしっかりと落とすことは大切ですが、皮脂をとりすぎるのもよくありません。

顎は乾燥しやすい部分であるため、過度なクレンジングや洗顔をしすぎると皮膚のうるおいを保つために必要な皮脂まで取り除いてしまい、さらに乾燥がひどく悪化してしまう可能性があります。

そうなると、皮膚は乾燥を防ぐためにさらに皮脂を分泌してしまいます。

それが原因で毛穴に皮脂が溜まり、ニキビの原因になることもあります。

原因⑤生活習慣の乱れ

菓子パンのような糖分が多い食べ物や、揚げ物などの脂っこい食べ物ばかりを摂取していると、皮脂の分泌が過剰になり顎ニキビができやすくなってしまいます。

毎日の食事で栄養が偏ったり食生活が乱れたりすると、顎ニキビだけでなく肌全体にも悪影響が出ることも。

肌のためにも栄養のバランスを考えながら食事をしましょう。

また、食生活以外にも、睡眠不足やストレスにも注意する必要があります。

これらが続くと、ホルモンバランスが乱れ、顎ニキビができる原因になりかねません。

顎ニキビは生活の乱れを知らせるシグナルとも取れます。

質の良い睡眠をとり、夜更かしや暴飲暴食を控えるなど、さまざまな面で生活習慣の見直しをしましょう。

原因⑥胃腸の不調

顎ニキビは、コーヒーなどの嗜好品、辛いものなどの刺激の強い食品、早食い、ストレスなどで胃に負担がかかっているときにも出来やすいといわれています。

特に、胃腸はストレスによる影響を受けやすいため、不調があらわれることが多いです。

胃が痛くなったり胃もたれしたりすれば胃の調子が悪いと気付くことができますが、明らかに不調を感じなくても胃が荒れていることはよくあります。

胃の粘膜を傷つけてしまうピロリ菌が原因で慢性的な胃炎が起きていて、それが顎ニキビとなってあらわれている人も意外に多いようです。

また、下痢の場合は、肌に必要な栄養素を十分に吸収できなくなります。

便秘の場合は、腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下し、血流リンパの流れが悪くなるため、肌のターンオーバーに影響することがあります。

いずれも腸内環境が整っていないときに起こる不調で、顎ニキビの原因になり得ます。

その他にも胃腸が不調になると自律神経が乱れて、免疫力が低下してしまいます。

免疫力が低下してしまうと肌のバリア機能も低下してしまうため、顎にニキビができやすくなるのです。

原因⑦ストレス

私たちの身体は、脈拍や体温、臓器の働きをコントロールするために、自律神経が働いています。

自律神経には、起きているとき・緊張状態にあるときに優位になる交感神経と、寝ているとき・リラックスしているときに優位になる副交感神経があります。

ストレスを受けると、私たちの身体はその事態に対処しようと交感神経を優位に切り替えます。

しかし、交感神経が優位な状態が絶えず続いてしまうと、睡眠時身体を休めなければならない状態のときにも副交感神経への切り替えがスムーズに行われなくなってしまいます。

そうすると心身の回復が十分にできないため、免疫機能の低下などを引き起こすことがあります。

免疫機能が低下すると、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)も不調になり、健やかな肌が保ちにくくなってしまうのです。

女性の場合は特に、ストレスによって男性ホルモンの分泌が増え、皮脂量が増加します。

肌のベタつきを感じやすくなり、中でも皮脂分泌の多い顎にニキビができやすくなります。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

顎(あご)ニキビの対策方法

美肌の女性

顎(あご)に繰り返しできるニキビを改善するには、ホルモンバランスを改善するために生活習慣を整えるのが効果的。

また、正しいスキンケア方法を身につけ、ニキビ対策に効果的な栄養素を摂れるよう食生活を改善するといったセルフケアも重要です。

それでは具体的なポイントを見ていきましょう。

正しい洗顔や保湿などのスキンケアを行う

顎ニキビの改善には、皮脂を清潔に保つスキンケアが効果的です。

古い角質や毛穴に皮脂やメイクの洗い残しなどが溜まっていると、細菌のエサになることもありますので、しっかりと洗い流しましょう。

ただし、洗いすぎは皮膚のバリア機能を低下させるため逆効果です。

皮脂は本来、肌のうるおいを保つために一定の量は必要です。

その皮脂を洗顔のしすぎで取り除きすぎると、それを補うために皮脂分泌量が過剰になる場合があります。

洗いすぎには注意し、丁寧に優しく洗顔することを心がけましょう。

また、乾燥も皮脂分泌が過剰になる原因になります。

洗顔の後は保湿をしっかり行いましょう。

ニキビの原因となるアクネ菌のケアができるニキビ肌むけの化粧品などを使用するのも良いでしょう。

アクレス

ドクターリセラではオイリートラブルに悩む敏感な肌をやさしく整えるスキンケアブランド『ナチュリスティーアクレス』をご用意しています。

アクネケア用の成分を配合しているので、ニキビでお悩みのお肌を健やかに保ちます。

乾燥から保護もしてくれるため、乾燥が原因の過剰な皮脂分泌による肌のべたつきを抑えることができるのでおすすめです。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

紫外線対策をする

紫外線によるダメージも顎ニキビの原因の一つ。

日傘や帽子でカバーしにくい顎には、日焼け止めをこまめに塗りなおすなどの紫外線対策をしましょう。

紫外線は日差しが強い夏だけでなく、冬の時季曇り・雨の日でも1年中降り注いでいます。

また、紫外線は室内にまで入り込んでしまうため、外出時はもちろん家の中でも日焼け止めを使うのがおすすめです。

また、しっかり保湿することも紫外線対策になります。

肌が乾燥すると皮膚のバリア機能が乱れやすくなり、紫外線の影響を受けやすくなる傾向があるので、化粧水や保湿剤などで肌を保湿することも欠かさずに行いましょう。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

ストレスを溜めない

顎のニキビ対策として大切なのは、ストレスを溜めないこと

ストレスを溜めず、リラックスして過ごすことで自律神経を整えホルモンバランスを整えることができます。

リラックスできる趣味の時間ストレスから解放される時間を意識して持つなど、ストレスの原因を軽減すると同時に、ストレスを感じにくい心の状態をつくるのも大切です。

ストレス解消法は人それぞれ。

自分に合ったストレス解消法でストレスとうまく付き合っていきましょう。

あわせて読みたい

睡眠の質を上げる

質の良い睡眠ホルモンバランスを整えることは、顎ニキビの予防・ケアにつながります。

特に眠り始めの90分間成長ホルモンの分泌が活発に行われる大切な時間といわれており、このタイミングにぐっすり眠れるように工夫することがポイント。

枕の高さを自分に合うよう調整したり、寝室でアロマオイル間接照明を置いてリラックスできる環境を整えたりしましょう。

また、眠りを誘うホルモン「メラトニン」は太陽の光を浴びることで分泌されます。

夜の眠りの質を上げるために、目覚めたら日光を浴びることを習慣にするのもおすすめです。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

顎ニキビの改善に効果的な食べ物を摂る

顎ニキビを改善するためには、食生活も大切です。

下記のような肌を美しく保つのに効果的な栄養素を多く含む食品を積極的に摂るよう意識しましょう。

ビタミンA

ビタミンAは皮膚のターンオーバーを促進してくれます。

ニキビの外用治療薬としても使用することもあります。

ビタミンAは、ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、レバーなどの食材に多く含まれます。

ビタミンB2

皮脂分泌を抑制し、肌を健やかに保つ効果があるといわれています。

ビタミンB2を多く含む乳製品、卵、レバーなどの食材を積極的に摂るようにしましょう。

ビタミンB6

ビタミンB6は皮脂分泌の抑制、代謝を促しターンオーバーを促進します。

マグロ、かつお、鶏ささみなどに含まれています。

食物繊維

食物繊維をしっかりと摂ることで便を柔らかくして排便を促すことができ、便秘予防に役立ちます。

きちんと排便することで体内に便が溜まらずに有害物質の発生を抑えてくれるので、肌の調子も整いやすいです。

きのこ、海藻類などに多く含まれているので、意識して食べるようにしましょう。

あわせて読みたい

顎(あご)ニキビを冷やすのはあり?症状がひどい場合の対処法

顎(あご)以外にも顔の至る部分にニキビはできてしまいますよね。

ニキビが悪化すると赤く腫れあがったり、かゆみが生じたり、中には痛みを感じる人もいます。

そうなると、気になって触ってしまい余計に悪化させてしまうこともあるでしょう。

よく、打撲などで腫れてしまったときや虫に刺されたとき、火傷をしたときなどに傷口を冷やすことがあると思いますが、冷やすという行為は赤みと腫れを緩和することができます。

炎症が起きたときにその炎症部分を冷やすことで、一時的にでも細胞の炎症反応を鈍らせて腫れや赤みなどの症状を抑える効果が得られます。

ニキビを冷やすことで改善を早めたり小さくしたりする効果は期待できませんが、炎症を起こした赤ニキビの場合、冷やすことで一時的に痛みや腫れ、赤みなどを抑えることはできます。

しかし、肌を冷やしすぎるとかえって改善を遅らせてしまう可能性があります。

そのため、冷蔵庫で冷やした化粧水を使用したり、保冷剤はタオルにくるんでからあてる、といった程度にとどめ、冷やしすぎないよう気を付けましょう。

ニキビの症状がひどい場合には自分で判断して対処するとかえって悪化することもあり得ます。

エステティックサロン、皮膚科や漢方薬局などに相談するのがおすすめです。

あわせて読みたい

顎(あご)ニキビ撃退!簡単レシピ!

先ほど顎(あご)ニキビ改善に効果的な栄養素をお伝えしましたが、それらを食事から摂るのにおすすめのレシピをご紹介します。

毎日の食生活に取り入れてみてくださいね!

山芋納豆

山芋と納豆には体に嬉しい栄養素がたっぷりと入っています。

山芋には食物繊維が多く含まれており、整腸作用があるため顎ニキビの原因ともなる便秘の解消に役立ちます。

また、納豆に含まれる納豆菌は腸内で「善玉菌」として働くため、腸の環境を整える効果があります。

混ぜ合わせてそのまま食べても美味しいですし、お好みでのりや醤油を加えるのも良いですね。

このとき、山芋はすりおろすようにしましょう。

そうすることで朝食欲がないときなどでも口にしやすいかと思います。

野菜×果物スムージー

食物繊維の理想的な1日の摂取量は女性で18g以上男性は21g以上ですが、日本人の食物繊維摂取量の平均値は1日15gと、目安量よりも下回っています。

そこで、野菜と果物のスムージーを取り入れることで1日の摂取量に近づけることができます。

野菜は食物繊維が豊富で腸内環境を改善するのに役立ちます。

果物の皮も食物繊維が豊富なので、皮ごと食べることができる果物は実だけでなく、皮ごと摂るようにしてください。

具材は自分の好きな具材で大丈夫です。

甘めが好きな方であればバナナやイチゴ、リンゴを加えるのもいいですし、甘くなくていいという方はほうれん草や小松菜、トマトなどで作るのも良いですね。

赤パプリカのレバー炒め

レバーは特にビタミンAが豊富な食材です。

一緒に炒める野菜も、パプリカや人参など、ビタミンAたっぷりの緑黄色野菜を選ぶことで、さらに効果が期待できるでしょう。

〈材料〉

赤パプリカ1/2個
豚レバー250g
キャベツ5枚
ニラ1/2束
片栗粉適量
塩コショウ少々
オイスターソース大さじ1
適量
牛乳適量

まずは豚レバーを水で洗い、臭みを消すために牛乳に浸します。

浸している間に赤パプリカなどの野菜を細切りにして、浸していたレバーを水で洗い水気を拭き取ります。

そうしたらレバー本体に片栗粉を振りかけフライパンで焼きます。

レバーに火が通ったら野菜を入れて、塩コショウや味噌などで味付けして食べるとおいしいですよ。

顎(あご)ニキビの原因を知って正しく対策しよう!

今回は顎(あご)ニキビの原因対策顎ニキビ予防におすすめのレシピなどについてご紹介しました。

顎ニキビの原因は、皮脂の詰まりや乾燥、刺激、ホルモンバランスや生活習慣の乱れ、間違ったスキンケアや胃腸の不良、ストレスなど、さまざまな要因が考えられます。

対策するには、正しいスキンケアや紫外線対策、ストレスを溜めないこと、睡眠の質を上げること、食事の栄養バランスを改善したりすることなどが効果的です。

顎ニキビができにくくなる上、内側から健康にもなり美肌効果も期待できるので、レシピもぜひ参考にしてみてください。

そして、毎日無理のない範囲で少しずつニキビのセルフケアを行いましょう。

スキンケアでは、アクネケア用の成分を配合されたスキンケアアイテムを使用することもおすすめです。

顎ニキビの対策は継続していくことが大切なので、コツコツと頑張っていきましょう!

ドクターリセラでは、ニキビが気になる方におすすめのアクネケア用の成分を配合したスキンケアブランド、ナチュリスティーアクレスを取り扱っています。

また、ナチュリスティーアクレス以外のブランドも、全てが肌に優しい無添加※でできています。

お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムを多数ラインナップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

※ 石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用

あわせて読みたい
SNSSHARE

この記事をシェアする

WRITER
マーケティング部副部長
松本 しのぶ

美容業界歴24年 2013年ドクターリセラ(株)入社。直営エステ事業部・広報部・品質保証部を経て、現マーケティング部にて【公式HP】【リセラテラス】を運営。プライベートは5人のまごのグランマ。

ホットキーワード
関連記事
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録