こんにちは!美と健康をサポートするリセラテラスの松本です。
乾燥肌や混合肌などの肌質の特徴や、自分の肌質の見分け方を知っていますか?
肌の調子を整えるためには、自分の肌質を正しく把握し、その肌の状態に合ったケアをすることがとても大切です。
今回は、肌質の特徴や見分け方、肌質に合った正しいスキンケア方法をご紹介します!
目次
肌質とは、肌の水分と皮脂のバランスによって分けられる肌タイプのこと。
肌質は大きく分けて「乾燥肌」「脂性肌」「混合肌」「普通肌」の4種類があります。
それぞれの肌質の特徴を詳しくご紹介します。
「乾燥肌」は、水分量と皮脂量のどちらも不足している状態の肌です。
乾燥した肌は、肌のうるおいを保つバリア機能が低下しています。
そのため、紫外線や花粉などの外的刺激に弱く、ちょっとした刺激でも肌荒れやかゆみなどの肌トラブルの原因になってしまいます。
洗顔や入浴後に肌につっぱりを感じたり、メイクのノリが悪くなったりするのも特徴です。
特に目や口の周り、頬などが乾燥しやすいポイントです。
症状が悪化すると肌に赤みが出たり、肌のターンオーバーが乱れてニキビができたりする場合も。
また、バリア機能の低下により紫外線ダメージを受けやすく、シミやシワが増える原因にもなってしまいます。
「混合肌」は水分量が少なく、皮脂量が多い状態の肌。
乾燥肌と脂性肌の2つを合わせ持っており、鼻やおでこはベタついているのに、頬や口元はかさついてしまうなど、顔のパーツごとに肌質が異なるのが特徴です。
混合肌は、皮脂量が多い額や鼻は毛穴が目立つ、ニキビができやすいといったトラブルがあげられる一方、乾燥しがちな目や口の周り、頬にはかさつきや赤みなどが発生しやすいです。
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
「脂性肌」は、水分量と皮脂量がどちらも多い状態の肌。
うるおいはありますが、ベタつきやすいのが特徴で、日中のテカリやベタつきで化粧崩れに悩む方が多いです。
また、皮脂が多く分泌されるため、毛穴が目立ちやすかったりニキビや吹き出物ができやすかったりします。
「普通肌」は、水分量と皮脂量のバランスがとれた状態の肌です。
キメが整っていて、毛穴も目立ちません。
肌のバリア機能もしっかりと働いていて、外からの刺激を受けにくく、肌トラブルが少ないといわれています。
しかし、季節やホルモンのバランスによってはかさついたり、皮脂量が多くなったりと肌トラブルが起きることがあります。
また、スキンケアを怠っていたり不規則な生活を続けていたりすると、すぐに肌のバランスが崩れてしまうので注意が必要です。
肌質によってスキンケアのポイントは異なるので、自分の肌質に合ったケアをすることはとても大事です。
しかし、肌質は環境や年齢、食事、睡眠などさまざまな要因によって変化する可能性があるため、自分で判断することが難しく間違える人も多いです。
肌質の診断を間違えてしまうと、合わない化粧品で肌にダメージを与えてしまう場合も。
自分の肌質を思い込みで決めずに、今の自分の肌質を正確に把握して、自身に合ったケアをすることがとても重要です。
ここでは簡単にできる肌質の見分け方を2つご紹介します。
洗顔後に水分を拭き取り、スキンケアをせずに10分ほど時間を置いて肌の状態を確認してみましょう。
朝の洗顔後、いつも通りのスキンケアをした後にベースメイクをして、約5時間後のメイク崩れの状態を確認してみましょう。
自分の肌質がわかったら、肌質に合ったスキンケアで健やかな肌を目指しましょう。
肌質別の正しいスキンケア方法をご紹介します。
洗浄力の強いクレンジングや熱いお湯での洗顔、肌への摩擦を与える洗い方は乾燥を招く原因になります。
クレンジングは肌に優しいジェルタイプのものを使用し、洗顔はたっぷりの泡で優しく洗って、水かぬるま湯ですすぎましょう。
化粧水でしっかり水分補給をしてから、ジェルやクリームなどの保湿剤でうるおいが逃げないようしっかりとフタをします。
化粧水や保湿剤を選ぶ際は、セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分を配合したものがおすすめです。
また、肌に負担をかけないように低刺激のスキンケアアイテムを選ぶと良いでしょう。
ドクターリセラオリジナルの基剤、「α Gri-X®︎(整肌成分)」を配合した、乾燥・敏感肌にしっかりうるおうやさしい保湿ジェル。
褐藻エキスやチョウジエキスなどの天然成分が保湿力を高め、季節の変わり目で荒れた肌にもしっかりうるおいを与えて保護してくれます。
額やTゾーンなどのベタついている部分は、肌内部の水分不足が原因で皮脂の分泌が過剰になっている可能性があるため、保湿を重点的に行いましょう。
そのため、クレンジングは洗浄力が高いものは避けて、肌に優しいマイルドなタイプを選ぶのがおすすめです。
洗顔後は化粧水で保湿します。
顔のパーツによってベタつきと乾燥を感じる部分がありますが、どちらにも十分な保湿が必要なため、低刺激で高保湿成分を配合した化粧水がおすすめです。
目元や口元などの特に燥している部分には、化粧水を重ね付けすると良いでしょう。
その後は保湿を避けがちなベタつくTゾーンなども、ジェルやクリームなどの保湿剤で保湿して肌のうるおいを逃さないようにフタをします。
肌の負担を抑えながら、メイクや毛穴汚れを優しくしっかり落とすことができる、ノンオイルの水溶性クレンジングジェル。
肌に不要なものは入れないシンプルで無添加※のクレンジング剤のため、混合肌の方だけではなく、どのような肌質の方にもおすすめできるアイテムです。
皮脂が気になるからといって、強い洗浄力のクレンジングや洗顔料を使うのはNG。
肌を守るために必要な皮脂まで取ってしまう可能性があります。
皮脂を取りすぎると、肌を守るために余計に皮脂が分泌され、肌がさらにベタつく原因になります。
脂性肌も保湿ケアは重要です。
化粧水で水分を補給したら、ジェルなどで保湿することを忘れずに。
脂性肌の方の保湿ケアには、ベタつきの少ない軽いテクスチャーのクリームなどがおすすめです。
しっかり保湿して、肌の水分と油分のバランスを整えることを心がけましょう。
海洋深層水から生まれたドクターリセラオリジナルの基剤「α Gri-X®︎(整肌成分)」をベースに、植物の恵みや天然有用成分をふんだんに配合した軽いテクスチャーの保湿ジェル。
乾燥を防ぎ、肌の水分・油分のバランスを整えます。
肌の状態が良い普通肌は、今のケアが肌に合っているため、変える必要はありません。
しかし、環境や季節の変化、ホルモンのバランスなどによって肌状態が変わることがあります。
乾燥する時期は保湿を重視するなど、自分の肌の状態に合わせたケアをすることが大切です。
また、肌トラブルが少ないからといって普段からスキンケアを簡単に済ませるのはやめましょう。
化粧水や保湿剤でしっかりと保湿し、丁寧なスキンケアを心がけてくださいね。
肌質は大きく分けて「乾燥肌」「混合肌」「脂性肌」「普通肌」の4種類。
自分の肌質を思い込まずに、今の自分の肌の状態をしっかりと把握できると、自分の肌に合った適切なスキンケアをすることができますよ。
環境や年齢などさまざまな要因によって肌質は変化する可能性があるため、いつも通りのスキンケアでは肌の調子が悪いと感じたら、定期的に肌タイプを確認してみましょう。
簡単に診断できるので、ご紹介した見分け方をぜひ試してくださいね。
今回おすすめしたスキンケア方法も参考にして、健やかな肌を目指しましょう!
ドクターリセラでは、肌に優しい無添加化粧品※を多数取り扱っています。
お一人おひとりの肌のお悩みに優しく寄り添い、肌を健やかに導くアイテムをラインナップしています。
どの肌質の肌にもおすすめなスキンケア製品もご用意していますので、ぜひチェックしてみて下さいね!
※石油系合成界面活性剤、パラベン(防腐剤)含む旧表示指定成分、合成香料、合成着色料、鉱物油不使用
筆者紹介
美容情報ランキング
健康情報ランキング
検索して探す
過去の記事
2025年(13)
2024年(70)
2023年(109)
2022年(98)
2021年(69)