みなさま、こんにちは!
ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。
天候が安定しない毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒暖の差が激しく、花粉もたくさん飛んでいるので、、、
体調を崩す方が多いようです。
2月3月というのは、もともと不安定な天候が多い季節ではありますが、寒い寒いと思っていたら、急に暖かくなったりと、なんとも気持ちがそわそわして落ち着きませんよね。
「寒い、冷たい」「暑い、暖かい」など、温度や気温を最初に捉えて感じる器官は「肌」なんですよね。
最近、「肌は脳より先に感じて判断している」という説があるそうです。
例えば、気温がとっても低い寒い土地に行って「もう帰りたいー鳥肌立つ!!」なんて思うとき(^_^)。
肌に冷気が当たる→脳が寒さのストレスを感じる→脳が命令して鳥肌を立たせる
ではなくて
肌に冷気が当たる→肌が寒いとストレスを感じて、鳥肌を立たせる→結果、脳に「帰りたい」という気持ちを起こさせる
のような回路になっているのではないか、というのです。
今までは、まず脳が感じ、その情報を肌に伝えていると考えられていました。
視覚障害者で「指で触っただけで触れたモノの色がわかる」方がいます。
指先の腹でモノに触れると、「色が認識できる」というのは、肌が脳より先に感じて判断している証拠です。
インタビューを見たことがあるのですが「指先に伝わる微妙な温度の違い」で色を区別されているとか!!
人間って研ぎ済まされると、こんなにも緻密で繊細な感覚を持つことができるのかと驚いたのですが、肌が温度の情報から色々なことを学べる器官なのだとしたら、すごいことだなあと感じました。
もちろん温度だけでなく、湿度(蒸し暑い、空気が乾燥している)の情報も敏感ですよね。
お顔に吹き出物ができてしまったと仮定>して、わたしたちはいつから「肌の不調を感じている」のでしょうか。
朝起きて、鏡を見て、ニキビを発見したときが初めてなのでしょうか。
きっとそれより先に、ジメジメして毛穴がつまっているくらいから、肌はストレスを感じて信号を送っているのではないかと感じています。
「肌が荒れているから、気分が落ち込む」のではなく「脳より先に、肌が温度・湿度の不快を感じ、結果として肌が荒れる」と考えてみると、いかにお肌をいたわるのが大事なのかが分かります。
吹き出物や、肌が荒れてしまって鏡を見ると、気持ちが落ちて悲しくなります。
逆に、肌の状態が良いと、とても気分よくハッピーな毎日を過ごせます。
視覚的なことより先に、肌が触れて「心地いい」「ストレスがない」ものを選ぶことが、なによりも大切なことなのですね。
改めて、これからも「お肌が喜ぶ」ことを第一に考えておられるドクターリセラの製品を使い続けたいと思いました。