こんにちは、ナレッジ推進室、漢方養生スタイリスト「福田 貴之」です。
9月といえば「月」を思い出します。
中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)といわれ月を愛でるのに良い季節になりました。(まだまだ暑いですが、皆様ご機嫌いかがですか?)
今月のコラムは東洋医学と「月」の関係についてお話ししたいと思います。
まず今年の「中秋の名月」はいつでしょうか?
2023年9月29日(金)といわれています。
9月29日は十五夜ですが、何か関係があるのでしょうか。
十五夜とは旧暦の15日の夜(新月から15日後が満月の為、旧暦では新月から15日後を十五夜(満月)としています)をすべて十五夜と呼ぶのですが、旧暦8月については中秋の名月と呼び他の月の十五夜とは呼び方が変わっています。
中秋の名月といえばお月見団子と一緒に月を愛でながら食べるイメージがありますが、元々中国から渡って入ってきた習慣のため、本来は月餅(げっぺい)を食べるようです。
名前の通り月の餅と書いて月餅と呼ばれるように、中秋の名月に食べるお菓子だったようですね。なんとなく食べていた月餅も意味が分かると考え深いお菓子になりますね。
現代では日々の忙しさや、都会での明るい街並みにより月明りを頼りにする、月を見上げることも少なくなりましたが、せっかくコラムをお読みいただいた皆様には今年は中秋の名月を愛でながら、お月見団子(又は月餅)を食べてほしいと思います。
月を愛でるその時間、その余裕が現代人は欲しいものですね。
そんな「月」は私たちの身体に強い影響をあたえます。
皆様潮の満ち引きについては月の影響によるものだと知っている人も多いかと思います。また女性の身体もこの月の満ち引きに影響を受けるともいわれています。
人の体は水分で6割から7割出来ているといわれていますが、人間の水分(体液)は海のミネラル濃度と似ているといわれます。
そして月のサイクルは29.5日、女性の生理周期は28日~35日のサイクルとお互い似ているサイクルを持つため、月の満ち欠けは女性の体に影響をあたえるといわれています。
東洋医学では人と自然はつながっていると考えられており、中医学の三大古典の一つである「黄帝内経(こうていだいけい)」にも、「月の満ち欠けが人の体に影響を与える」と書かれています。
そのため、満月と新月では解決方法にも違いがあり、体中が満ちている満月には、補う養生よりも溜まったものを巡らせる養生を行います。
反対に、体中のものが動く新月には、動かす養生を避け、満月に向けて氣(エネルギー)が自然と増やせるように、体調を整える養生を行います。
満月の夜には溜まったものを巡らせることが大切になりますので、ぜひ湯船に浸かって血流を巡らせてあげましょう。
女性の不調は「瘀血(おけつ)」といって血(けつ)の滞りが大きな原因といわれています。
「血(けつ)」の流れを良くするために摂りたい食材は辛み食材と温熱食材です。
辛み食材はショウガ・ネギ・シソなどがあり、温熱食材であれば玉ねぎ・ニラ・ニンニクなどがあります。
また青魚は血液をサラサラにして血流の改善を手助けしてくれますので気になる人は食事の中に取り入れて血流改善をしてみませんか?
今回は東洋医学と月に関してお伝えしました。
9月29日は晴れて、中秋の名月がお団子と一緒に愛でることが出来れば良いですね。
以上です。
本日もお読みいただきありがとうございました。
ナレッジ推進室 漢方養生スタイリスト福田 貴之でした。