こんにちは、ナレッジ推進室、漢方養生スタイリスト「福田 貴之」です。
夏休みも終盤に近付き、子供たちの残りの夏休みの過ごし方が決まる時期になりました。
残りを楽しめる時間として過ごせるか?
それとも宿題に追われるか・・・・
大人も同じで早めにコラムを書いて他の仕事が出来るのか?コラムも他の仕事も追われるか・・・で8月の残りの仕事の分配が変わります。
そして私達の健康も前もって準備しておくことで、大きなトラブルなく過ごせるかそうじゃないか?が、変わってくるのです。
今回は「冬病夏治(とうびょうかち)」についてお話したいと思います。
最後までお読みいただけると嬉しく思います。
「冬病夏治(とうびょうかち)」とは何でしょうか?
中医学では冬の慢性病や陽気(エネルギー)不足の病気(冷え、ぜんそく、リウマチ、関節痛など)は夏の養生によって好転するという考え方があります。
養生とは前に記載しておりますが、初めてお読みいただく方もいるかと思いますので簡単に記載させていただくと、「生命を養うこと」です。
身体と心に良い事を日々毎日の行動で行って行く事を「養生(ようじょう)」と言います。
猛暑続くこの時期は、冷たい物や軽い食事を摂りたくなりますが、身体を冷やし、栄養不足を招きます。
冬に向けて元気な身体を作るには、いくら暑いからといって冷たい飲み物や食べ物ばかりでは身体を冷やしますし、血流も悪くなります。
冷たい飲み物も身体を冷やしますので、取りすぎないように温かい飲み物や常温の飲み物なども取り入れて冷えを防ぎましょう。
冷たい飲み物ばかり飲む事で胃が冷えて働きが悪くなると「胃もたれ」「食欲不振」などを起こします。また、食事の前に飲み物を摂りすぎると胃液が薄まって消化能力が低下します。飲み物は出来るだけ後から飲むようにすると胃に負担をかけません。
また、食事でもお蕎麦や素麺などツルツルッと食べられる食事は夏には最高ですが、栄養が偏り、体調を壊しやすくなります。そして飲み物と同じく胃を冷やしますので、食欲不振につながりやすくなります。
夏は身体を冷やす事も大事なことではありますが、やはり冷やし過ぎは身体が悲鳴を上げます。
そんな時は温かいおかずを取り入れたり、身体が温まる食材を取り入れるのも良いでしょう。
冷たい蕎麦であれば七味唐辛子を使う事で温めることができますし、素麺ではネギや生姜を使う事で冷えを防ぐことが出来ます。または、暖かいお蕎麦やにゅう麺に変更しても良いと思います。
プラス、栄養を補うためにもタンパク質としてお肉や魚を追加し、ビタミン・ミネラル不足を補うためにも野菜や海藻などを追加して食べるようにしましょう。
温かいお味噌汁を追加し具材に豆腐やワカメ、シメジなどを入れて食べるお味噌汁にして補っても良いかと思います。
今年も猛暑が続き、9月もきっと暑い毎日が続くと思います。
冷たい飲み物に、食べ物が欲しくなるとは思いますが、胃腸を整えて冬に向けてしっかり養生していきましょう。
以上です。
本日もお読みいただきありがとうございました。
ナレッジ推進室、漢方養生スタイリスト「福田 貴之」でした。