みなさま、こんにちは!
ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。
先日、夫の実家がある滋賀県に行ってきました。
毎回なのですが、夫が先に帰ってのんびりし、私は2~3日お邪魔する形です。
あるいは夫だけ帰省することも多々あり、彼はずいぶん滋賀県のご家族に癒やされて帰ってきます。
普段、東京でカリカリと仕事に追われる毎日を送っているので、本来のんびり屋のはずの夫は、ずいぶん無理して頑張っているんだろうなあと思います。
その証拠に、滋賀県から東京に戻ると、「話し方がゆっくり」になっているのです。
話すスピードとその人のテンションは一致しますので、ゆっくり話すということは気持ちも落ち着いている、という証拠なのです。
(わたしは変わらずのスピード感で話すのですが(^_^))
初めて滋賀県でご家族にお会いしたとき、本当にみなさんが善い人で、びっくり、というのも変なのですが、東京ではあまりお目にかからない!?のんびりしたスピードで話されるので驚きました。
土地柄なのかも知れないのですが、新幹線の駅も空港もなく、自然がたくさんあって、琵琶湖でとれるお魚、近江牛、地元の新鮮なお野菜とお米、美味しい日本酒の酒蔵もたくさんあり、ご近所同士が行き来して仲も良く、、、
「こんなのんびりできて、なにを食べても美味しいし、お金もかからず、幸せな時間を過ごせる土地があるんだ」と驚きました。
そういえば、滋賀県は全国ご長寿ランキングで1,2位を争うほどの県です。
同じ関西弁なのに、大阪弁や兵庫弁と比べると、スピードがずっこけるほどゆっくりなので(失礼!)
東京で1分300文字くらいのスピードだとすると、100~150文字くらいのイメージです。
シンプルに、聞き手は情報量が少ないので、しっかり聞き取って理解することが出来るし、思い違いもないので、コミュニケーションが円滑。
みなさんお友達が多く、仲の良いコミュニティを保てているのかもしれません。
ちょっとびっくりするのが、なんの約束も無しに「ふらっと」近所の方が遊びに来て、お茶を飲んでお喋りして帰る、なんてことが結構あるのです。
(もちろん、のんびり話されています(^_^))
これも普段から仲良しじゃないと出来ないですよね。
たくさんの情報量をインプットしてアウトプットし、まるで競争のようなスピードで生活していて、ふとこういう生活に触れると、「幸せってなんだろう?」と気づきがたくさんあります。
さて、みなさんの県民性はどうでしょうか。
ちなみに広島人は結構せっかちです(^_^)!