生まれる前のことを覚えている…という子どもの話を最近よく耳にします。
それを聞いた親たちは「なんてバカな…」「そんなことお外で言ってはいけませんよ」
子どもたちの言葉を否定してきた大人も多いことでしょう。
私も以前こういう話は眉唾ものだなぁと思っていました。赤ちゃんは生まれてすぐには目も見えないし、生まれる前のことを覚えてるなんてありえないと思っていたのです。
近年、胎内記憶というジャンルの研究が世界各国で広がっています。
それを子どもたちの戯言と捉えずに、真剣にその子たちの話に耳を傾けようとする医師や研究者が出てきています。またその分野での日本の研究が注目されています。
最近、ドキュメンタリー映画
「かみさまとのやくそく」を見る機会がありました。
これは10年近く前にも一度上映を見たことがありましたが、最近内容が新しくなりました。
時代の変化、人間の意識の変化とともに、このジャンルの見方も立ち位置もどんどんバージョンアップされ進化してきたようです。
この映画を見て、我が子との関係性が変わったとか、自分自身もどんな約束をして地球にきたのかを考えるきっかけになった、という感想が聞かれました。
家族一緒に見てみたら今までのことを振り返りいろいろ思い当たることがいっぱいあるかと思います。
こういうことにもっと心を開いて、オープンマインドで受け入れたら人生の可能性が広がると思います。
私たち人間は一人一人、地球に生まれた目的、地球で叶えたい夢があります。これをしよう、これを体験しよう、こんなこともやってみよう、と決めてきたことでしょう。
そしてそれを実践するために親を選んできているとしたら…
私たち大人は忘れてしまったけれど、幼い子たちはまだ記憶のどこかに鮮明に残っているのでしょうね。
ドキュメンタリー映画の中で池川明産婦人科医師のこの言葉が印象的でした。
「子どもたちは皆、お母さんの笑顔が見たい、お母さんを幸せにしたいという思いで生まれてきている」
生まれたばかりの赤ちゃんはピュアポジティブエナジー(完璧に肯定的な存在、エネルギーの持ち主)といわれています。
街で幼い子どもたちを乗せた保育園の手押し車や、手を繋いで先生と散歩する子どもたちの顔を見ているとみんな天使に見えます。みんなキラキラ輝いて、この世界を楽しもうと思って地球にきたに違いありません。
「かみさまとのやくそく」
詳細は荻久保則男監督のホームページにあります。日本各地で上映会があります。チャンスがあったらぜひ‼︎ お勧めします。
荻久保則男監督のHPはこちら
胎内記憶に隠された、あなたの人生の目的を思い出してみませんか。
もともと「かみさまとのやくそく」は、胎内記憶を知っていただくことで世界中のお母さんやお子さんの笑顔を増やし、世界を平和にするお手伝いをすることが大きな目的の作品です。 (荻久保則男監督)
2023.3.15
Romi