こんにちは、ナレッジ推進室、漢方養生スタイリスト「福田 貴之」です。
今回は2月のイベントといえば・・・
「鬼は外~福は内」
の「節分」についてお話ししたいと思います。
今回もどうぞ最後までお読みいただけると嬉しく思います。
宜しくお願いいたします。
「節分(せつぶん)」とはどのような行事なのか?改めて皆さんはご存じでしょうか。
「節分」とは文字の通り、季節の分かれ目の事を指します。
そうなると、本来節分とは1年に「4回」行われる行事になりますよね。
季節の始まりですので「二十四節気」で見ると「立春・立夏・立秋・立冬」の4回「節分」は行われることになります。
しかし現在は4回ではなく2月4日(立春)の前日の1日だけを「節分」としています。
なぜ、立春の前日だけなのでしょうか。
これは旧暦で考えるとわかりやすく、立春とは春のスタートでもあり、旧暦でいえば1年の始まりを表します。
1年で一番大事なスタートの時季が「立春」であるため、2月3日を節分と定めているといわれています。
では、節分が季節の分かれ目、そして年の始まりを表すのは理解しましたが、豆まきや恵方巻が出てくるのはどういう事でしょうか。
節分で行われる豆まきのルーツは中国から来ている行事の「追儺(ついな)」です。
追儺は高級貴族である「公卿(くぎょう)」が雑用係を鬼に見立て五穀や矢などを撒いて春の福を求めたといわれています。
追儺は夜の8時から「鬼やらい、鬼やらい」と声を発しながら撒いたといわれていますので、「追儺」以外にも「儺(おにやらい)」とも呼ばれています。
現代では「豆」を撒いていますが、これは米と同じパワーを持つ「豆」を撒く事で無病息災を祈ったといわれています。
2月3日は「豆まき」をして無病息災を祈りましょう。
また「恵方巻き(えほうまき)」も多くの人が節分の行事として食べるかと思います。恵方巻は近年から行われるようになった行事であり、関西より広まったといわれています。
「恵方」とは陰陽道で、豆まきその年の福徳を司る年神様がいる方向を示し、その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。
その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」と呼ばれるようになったといわれています。今年は南南東のやや南が恵方巻の方角といわれています。
巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べることは、「縁を切らない」という意味が込められています。この他には、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められているらしいです。
そんなこんなで節分は豆まきですよね。そして豆まきの豆は大豆です。
最後に今回は大豆の美容成分についてお話したいと思います。
大豆は必須アミノ酸を多く含み、植物性のタンパク質が摂れる食材です。
また大豆レシチンやサポニンと呼ばれる成分は余分な血中コレステロールや中性脂肪を減らす手助けをしてくれたり、シワや乾燥、シミなどの気になる老化を防いでくれる役割も持っています。
特に大豆イソフラボンは女性の健康を左右するといわれる女性ホルモンの中でもエストロゲンと似た働きを持つため、女性ホルモンで起こる可能性の高いトラブルを防ぐ予防効果も期待できます。
ホルモンバランスが崩れることで起こりやすくなる「骨粗鬆症」や「更年期障害」の予防も出来ると思うと積極的に取り入れたいですね。
以上です。
本日もお読みいただきありがとうございました。
漢方養生スタイリスト福田 貴之でした。