日に日に暑さが増し、夏が近づいてきました。
夏本番を迎える前に、日焼け止めの基本をおさえて紫外線対策についておさらいしておきましょう!
なぜ、紫外線対策をするのでしょうか。
漠然とシミが増えるからと思われている方も多いのでは?
紫外線が私たちの体にどのような影響をもたらすのかみてみましょう!
紫外線の危険性とは?
太陽の日差しに長時間あたると、肌は赤くなり日焼けします。
日焼けは、皮膚が軽いやけどをしているのと同じ状態で、通常の状態に戻るまで時間がかかります。
また、紫外線のダメージは年々蓄積されており、
近年では、紫外線ダメージの蓄積が皮膚がんなどの一因となることがわかってきました。
他にも、慢性的に紫外線を浴びると
シミやそばかす・ほくろ・シワなどのトラブルを引き起こすと考えられています。
特に、高齢の方や日光に当たると肌が赤くなる人は、
紫外線の影響を受けやすいのでしっかりとしたUV対策が必要です。
紫外線の対策方法
紫外線対策は大きく分けて、
①日傘や帽子等のグッズを使用して肌に直接紫外線が当たらなくすること、
②日焼け止めを塗ること
の2つがあります。
紫外線対策をするうえで、日焼け止めの効果を高めるためには日焼け止めを正しく使うことが重要です。
そして、日焼け止めを正しく使うためには「PA」「SPF」の理解が大切です。
「PA」「SPF」は日焼け止め紫外線防止効果を示す指標で、ほとんどの日焼け止めに記載されています。
しかし、意外とその意味を知らない方や、なんとなく高い方がいいんじゃない?と考えている方も
多いのではないでしょうか。
そこで、紫外線の種類と併せて、この「PA」「SPF」についてご説明します。
〈紫外線の種類〉
・UV-A
波長が長く、肌の奥まで到達する紫外線のこと。
じわじわと肌にダメージを与え、シミやしわの発生など様々な影響を及ぼします。
・UV-B
波長が短く、肌の浅いところにダメージを与える紫外線のこと。
皮膚や目の炎症を起こすほか、シミ、そばかす、乾燥の原因となります。
〈紫外線防止効果の種類〉
・PA
UV-Aを防ぐ効果を表す目安。
「PA+++」など、「+」の数が多いほど防御効果が高いことを表しています。
・SPF
UV-Bを防ぐ効果を表す目安。
「SPF50」などと表示されており、数字が大きいほど防御効果が高いことを表しています。
PAやSPF値の高いものは、お肌への負担も大きくなります。
用途に合わせて、PAやSPFの数値から日焼け止め選びをするようにしましょう。
日焼けをしてしまったときのアフターケア
日焼け止めは、あくまでも紫外線防止効果を高めるためのものです。
PA++++・SPF50などの防御効果が高い日焼け止めを使っていても、絶対に焼けないとは言えません。
もし日焼けをしてしまったときは・・・
①しっかり冷やしましょう
→濡れタオルやタオルに氷を包んで、日焼けした箇所を冷やしてください。
②ほてりがひいたら水分ケアをしましょう。
→化粧水をコットンやパックに含ませて、お肌へ十分な水分を与えましょう。
(紫外線を浴びたお肌は敏感な場合があるので、低刺激な化粧水でケアすることがオススメです)
◎ドクターリセラの 【ピュアモイスチャーウォーター】がおすすめです!
※下記で詳しくご紹介いたします。
③最後にたっぷり保湿しましょう
→お肌に浸透した水分が蒸発しないように、クリームやジェル等で「フタ」をしましょう。
④【+α】食事からもビタミンCを摂取!
→ビタミンCは、シミ予防になります。
ビタミンCは、食物繊維と一緒に摂ると吸収率が高いので、あわせて摂るのがポイントです。
★紫外線対策・アフターケアにオススメの
ドクターリセラの日焼け止め&スキンケアアイテム
【日焼け止め】
・サンカットクリーム
α Gri-Xをベースに、美容成分を配合したクリームタイプの日焼け止め。
白浮きしにくいナチュラルな仕上がりに。
肌になじみやすく、化粧下地としてもお使いいただけます。
【日焼け後のスキンケア】
・ピュアモイスチャーウォーター
年齢問わず幅広くご使用いただけます。
やさしい使い心地で、肌をいきいきとさせます。
ほてりを落ち着かせ、ふっくら肌をキープしましょう♪
だんだんと気温も上がり、紫外線も強くなってきています。
今から、UV対策をしっかりして暑い夏を乗り越えましょう!