こんにちは、漢方養生スタイリスト「福田 貴之」です。
今回のテーマは「五節句(ごせっく)」についてお話したいと思います。
「五節句」と聞いて何だろう?と思われる方も多いと思います。
今回は中国から渡って、私たち日本に美しい習慣として根付いている節句についてお伝えいたします。
皆さんは「節句(せっく)」と聞くと何を思い浮かべますか?
「桃の節句」や「端午(たんご)の節句」などを思い浮かべるでしょうか?
そしてこの節句がお祝いされる月日をご存じでしょうか。
こちらも皆様知っていますよね。
3月3日と5月5日です。
中国では陰陽(おんみょう)から奇数を縁起が良い数字とし、桃の節句や端午の節句の様に奇数を並べた月日を節句としてお祝いします。
この奇数を並べた、または用いた月日を節句として5つの節句をお祝いしたことから「五節句」と呼ばれ縁起の良い日としました。
実は1月1日が節句ではなく、1月7日を「人日の節句(じんじつのせっく)」として無病息災を願う日として過ごすのですがそれはなぜでしょうか。
皆さんが知っている事とすれば、1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる日でしたよね。
実は1月は1日~6日は動物を当てはめた占いを行い、その動物を労う日として設定されています。1日であれば「鶏」を占う。2日は「狗(いぬ)」を占うといったようにその日によって占う動物が違います。
1日を節句としなかったのは7日が「人」を占う日であり、人を大事にする日だったため、奇数という事もあり、この日を「人日の節句(じんじつのせっく)」としたようです。
この日は「七草の節句(ななくさのせっく)」とも呼ばれ、無病息災をいのり七草粥を食べたといわれています。
そのため、「人日の節句」は「七草の節句」とも呼ばれています。
「五節句(ごせっく)」と呼ばれるので奇数の1・3・5・7・9月はそれぞれに節句があります。
今回は細かいところはお伝えすると長くなってしまうので1月の「人日の節句」について詳しくお話ししましたが、また奇数月には節句についてお話できれば良いと思っています。
日々毎日を大切に過ごすヒントが昔の習慣にはたくさん詰まっています。
少しずつですがご紹介できればと思っていますのでお時間あるときに読んでいただけると嬉しく思います。
以上です。
本日もお読みいただきありがとうございました。
漢方養生スタイリスト福田 貴之でした。