Language

メニューを閉じる
  • 中野 裕弓

そのグラスはどこのもの?

あるカップルが結婚10周年を祝うことにしました。
親しい友人4人を自宅に招きみんなで楽しく食事をしていたときのことです。

奥さんが台所に立っていると、食卓でガチャンと音がしました。
「あ、ごめんなさい。グラス割っちゃった〜」ご本人もパニックになっています。

奥さんはギョッとしました。

今日は特別な日、お客様をおもてなししようと大切にしまっていたバカラのワイングラスをテーブルに並べていたからです。
そしてそれは10年前新婚旅行で出かけたヨーロッパで買ってきた思い出のグラスでした。

ダイニングではみんなが食卓に散らばったガラスを片付け始めていました。
ご本人も大切なグラスを壊してかなり恐縮しています。

奥様にとってはお客様の事より…
バカラのグラスが割れたことがショックで頭が真っ白。

「だいじょぶだった? 怪我しなかった?」

と相手を気遣う言葉が彼女はとっさに出なかったそうです。
後に自分の了見の狭さをかなり悔いていらっしゃいました。

でもその時、頭の中はいろいろな思いが交錯していたそうです。

それは…
・ やっぱりバカラのグラスは食卓に出すべきじゃなかった。
・ 何と言う損失!新婚旅行の思い出だってパーになっちゃいそう。
・ お客様に見栄を張ったバチが当たったんだわ
・ このお客様はがさつだからもう二度とこういう人には大切なものは出さないわ、というよりもう二度と我が家の食事にはお招きしないわ…

もしかしたらこのこと以来、その友達とは感情的にぎくしゃくして友情が壊れてしまったってことだって考えられますよね。

さて、それでは今度はこういう光景を思い描いてください。

同じシチュエーション、同じように食卓でグラスが割れました。
そのグラスは普段使いのガラス製品だったとしたら?

ガチャンと言う音を聞いたあなたのリアクションはきっと間違いなく
「大丈夫だった?怪我しなかった?」
「ううん、グラスの事は心配いらないわ、それよりお洋服にかからなかった?」だったでしょうね。

同じ状況でも”もの”が違うとこちらの感情もこんなに違います。

起こった出来事は全く同じでも、介在するものの貴重度によって自然に態度が変わってしまうのですね。

それで友情まで失ってしまうとしたら、なんだか寂しいなと思いました。

変わらないものは
「世の中に変化しないものはない」と言う真実だけ。

どんなにあなたが大切にしているものでも、役目が終わったときにはあなたの目の前から消えたり、壊れたり、形を変えるものなのです。

そう思ってみませんか。

目の前で起こる出来事に、もっと寛容に対応できるようになると思います。

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
中野 裕弓
人事コンサルタント
ソーシャルファシリテーター
中野 裕弓
HIROMI NAKANO
続きを見る

19歳で語学研修のためロンドンに渡り、その後9年に及ぶ英国生活を経て、
東京の外資系銀行、金融機関にて人事、研修などに携わる。

1993年、ワシントンD.Cにある世界銀行本部から、日本人初の人事マネージャー、人事カウンセラーとしてヘッドハントされ世界中から集まったスタッフのキャリアや対人関係のアドバイスに当たる。

現在は一人ひとりの幸福度を上げるソーシャルリース(社会をつなぐ環)という構想のもと、企業人事コンサルティング、カウンセリング、講演、執筆に従事。 また2001年に世界銀行の元同僚から受けとったメッセージを訳して発信したものが、後に「世界がもしも100人の村だったら」の元となったため、原本の訳者としても知られる。

「自分を愛する習慣」をはじめ、幸せに生きるためのアドバイスブックや自分磨きの極意集、コミュニケーションスキルアップの本など著書多数。

2014年の夏、多忙なスケジュールの中、脳卒中で倒れ5ヶ月の入院生活を経験する。
現在はリハビリ療養の中で新しいライフスタイルを模索中。脳卒中で倒れたことが人生をますます豊かで幸せなものにしてくれたと語る。

他のコラムニストを探す
中野 裕弓の記事
中野 裕弓の記事一覧へ