Language

メニューを閉じる
  • 松本 しのぶ

ジメジメの梅雨を迎え撃つ!ダニ・カビ対策

ぽかぽかの春が終わり、夏が来る前に訪れる梅雨のシーズン。

雨が続き、ジメジメとして気分も落ち込みがちに。

お洗濯物も部屋干しが続き、雑菌が気になるかも…?

おうちの環境を整えて健やかに過ごせるよう今回は梅雨時期のカビ・ダニ対策についてお話します。

 

カビやダニは常に家の中にいるものです。

特にダニは目に見えませんが、かゆみやかぶれなどアレルギーを引き起こすこともあります。

カビやダニを全部無くすということは難しいので、上手に付き合う方法を知りましょう。

ダニは目安として、室温20℃~30℃で、湿度が60~80%、さらに餌となる人や動物のフケ、食べこぼしなどがある場所で繁殖します。

また、ふとんやぬいぐるみ、カーペットなどに繁殖しやすいといえます。

 

カビは15℃から繁殖を始めますが、20℃を越えると急激に勢いよく繁殖し始めます。

湿度は60%くらいから繁殖し始め、多湿を好むので、多湿であればあるほど繁殖します。

ここだけ聞くと、怖いですよね。

 

対策① 晴れ間には窓を開けて換気しましょう。

雨の日が続くと窓を閉めたままにしがちですが、お部屋の通気が悪くなるとその分ホコリが溜まり、カビが繁殖しやすくなります。

梅雨のシーズンの合間の晴れた日は、窓を開けて換気を行いましょう。

 

対策② 布団乾燥機や布団クリーナーを活用しましょう。

布団には湿気がたまりやすいので、雨時期は特にダニやカビが心配です。

外干しできない梅雨のシーズンは、布団乾燥機や布団クリーナーを活用して、湿度を適正に保ちダニやカビを防ぎましょう。

布団乾燥機は通販や家電量販店でも取り扱っているので、探してみてください。

 

対策③ 押入れやクローゼットも換気しましょう。

湿気が溜まりやすいクローゼットはダニやカビの繁殖条件が揃いやすいので、こまめな換気をするようにしてください。

 

対策④浴室の乾燥も忘れずに。

梅雨のシーズンに限らず、カビが発生しやすい場所です。
浴室乾燥のあるおうちは入浴後に浴室乾燥を行うことでカビの発生が抑制できます。

浴室に窓がある場合は、晴れ間に窓を開けて換気をしましょう。
浴室を使った後は面倒でも水分を拭き取るなどすれば、さらにカビは防げます。

ちなみに、私は浴室を掃除する時はドクターリセラのセスキ炭酸ソーダを使用しています。

アルカリの洗浄剤のため浴槽のアカや黒ずみに効果的で気に入っていますし、環境にも優しい洗剤なので何だか気持ちも晴れやかな気分になります。

 

梅雨のシーズンは晴れ間が少なく、ジメジメしがちですが、
換気や乾燥機などお掃除方法を少し工夫して乗り切っていきましょうね。

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
松本 しのぶ
マーケティング部
松本 しのぶ
SHINOBU MATSUMOTO
続きを見る

ドクターリセラ(株)マーケティング部部長
まご6人のグランマ

【経歴】
・補正下着販売会社にて、1年目に関西支社販売第2位
・大手エステテックサロン勤務
・トータルビューティーサロンでマネージャーとして勤務

・2013年ドクターリセラ株式会社入社
L直営サロン
・入社10か月で直営サロンのお役立ちを2倍の1000万円へ導く
・直営サロン全体スーパーバイザーになり全店舗年間目標達成
L広報
・2017年自社オウンドメディア・webサイトリセラテラス立ち上げ
Lマーケティング部
・2021年公式ホームページ全リニューアル
・2023年公式noteリセラノヒト リリース

他のコラムニストを探す
松本 しのぶの記事
松本 しのぶの記事一覧へ
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
肌改善 リフティング認定